安島重三郎

日本の政治家

安島 重三郎(あじま じゅうざぶろう、明治3年5月19日[1]1870年6月17日) - 昭和25年(1950年2月13日[2])は、大正時代から昭和前期にかけての日本政治家家系安島氏福島県磐城郡会議員県会議員衆議院議員。父は安島重三郎。勲等勲四等旭日小綬章称号日本赤十字社特別社員。妻は茨城県士族 加藤亀三郎の女 安島トシ子。子に安島きし子安島きよ子安島八重子がある。

安島重三郎
あじま じゅうざぶろう
生年月日 1870年6月17日
出生地 日本の旗 日本 福島県磐城郡山田村
(現・福島県いわき市
没年月日 (1950-02-13) 1950年2月13日(79歳没)
所属政党 憲政本党
称号 勲四等旭日小綬章
配偶者 安島トシ子

選挙区 福島県郡部選挙区
当選回数 1回
在任期間 1904年 - 1908年3月27日

山田村長
在任期間 ? - ?
1911年 - ?

在任期間 1899年 - ?

磐城郡会議員
在任期間 1897年 - ?
テンプレートを表示

経歴

編集

福島県磐城郡山田村に生まれる。明治30年(1897年)、磐城郡大地主郡会議員に、明治32年(1899年)、28歳にて福島県会議員に当選する。県会にあっては土木常設委員を務め、2期目当選以後は福島県参事会員、山田村長、日本赤十字社特別社員、地方森林会議員を歴任し、明治37年(1904年)、33歳で衆議院議員(憲政本党)に当選する。院内では請願委員会委員懲罰委員会委員、決算委員会委員に推され、少壮敏腕家として名を馳せた。

日露戦争では満州の戦地を視察し、その模様を詳報するとともに戦地に絶大な支援を行ったとされる。戦後、その功績を賞され叙勲の栄誉に浴し、勲四等旭日小綬章に叙せられる。その後、宅地賃貸価格調査委員会委員、営業課税審査委員会委員を経て、明治44年(1911年)、山田村長に当選する。

勿来軌道株式会社専務取締役、桜無煙炭坑株式会社常務取締役、株式会社磐城銀行相談役、株式会社磐東銀行相談役、磐城物産株式会社監督等の役職を兼ねて、政界引退後は福島県の実業界に覇権を確立し、浜街道第一の重鎮と目された。

大正元年(1912年)、明治天皇崩御に際して大葬に参列し、幄舎内で霊柩を拝した。

妻・トシ子は愛国婦人会磐城郡幹事として尽力し、明治38年(1905年)、同会より表彰され愛国婦人会三等有功章を受章、44年に再びされ二等有功章を受章した[3]

脚注

編集
  1. ^ 衆議院『第二十三回帝国議会衆議院議員名簿』(第二十三回議会開会前増補訂正)〔1906年〕、16頁。
  2. ^ 参考文献『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』1頁。
  3. ^ 時事通信社『福島県人名辞典』(時事通信社、1914年)34~35頁、福島県編『福島県史第22巻』(福島県、1972年)3頁参照。

参照文献

編集
  • 時事通信社編『福島県人名辞典』時事通信社、1914年。
  • 福島県編『福島県史第22巻』福島県、1972年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

編集