太刀川平治
太刀川 平治(たちかわ へいじ、1877年〈明治10年〉4月7日 - 1966年〈昭和41年〉2月15日)は、日本の逓信官僚、電気技術者、電気工学者。工学博士。元東京電燈研究所長・技師長・常務取締役工務部長、元東京電力顧問。電気学会名誉員。
略歴
編集新潟県古志郡長岡表五ノ町(現 長岡市表町4丁目)の薬種商・太刀川善蔵の四男として出生[1]。
新潟県尋常中学校を経て、1899年(明治32年)7月に第一高等学校を卒業、1902年(明治35年)7月に東京帝国大学工科大学電気工学科を優等で卒業、恩賜の銀時計を下賜された[2]。
1902年(明治35年)7月に逓信省電気試験所に技手として入所、1903年(明治36年)12月に一年志願兵として陸軍歩兵第1連隊に入隊、日露戦争に応召、1905年(明治38年)6月に陸軍歩兵少尉に任官[3]、戦後、逓信省を退官[4][5][6]。
1906年(明治39年)2月にアメリカに私費で渡航、西部の電気事業を視察、同年4月から1908年(明治41年)4月までアメリカ合衆国ニューヨーク州スケネクタディのゼネラル・エレクトリック社の電機工場で研鑽を積んだ[2][5][6]。
日本への帰途、アメリカおよびヨーロッパの電気事業を視察、1908年(明治41年)10月に帰国後、三菱合資会社神戸三菱造船所の電機工場に勤務[2][5][6]、1910年(明治43年)に電機工場主任に就任[7]。
1911年(明治44年)11月に猪苗代水力電気の設立にあたって電気課長に就任、1914年(大正3年)の福島県猪苗代第一発電所から東京府田端変電所までの長距離特別高圧送電工事で技師長として発電所、鉄塔、送電線などを設計[8][9][10][注 1]。
1920年(大正9年)7月から1921年(大正10年)1月までアメリカおよびカナダの水力発電の調査に派遣された[6]。
1921年(大正10年)9月に農商務省[注 2]工業品規格統一調査会委員に就任、東京帝国大学工学部電気工学科講師に就任、1923年(大正12年)4月に猪苗代水力電気が東京電燈に合併されると東京電燈理事・研究所長に就任[2][12]。
1924年(大正13年)に海軍中将山内万寿治男爵が大分県速見郡朝日村(現 別府市)の坊主地獄付近で行っていた地熱利用のための事業を引き継ぎ、1925年(大正14年)11月13日に日本で最初の地熱発電に成功[13][14][15][16][17][18][19][注 3]。
1926年(大正15年)12月に東京電燈技師長に就任、1927年(昭和2年)2月に工務部長に就任、12月に取締役工務部長に就任、1928年(昭和3年)1月に第15代電気学会会長に就任[2][20][注 4]。
1930年(昭和5年)6月に東京電燈常務取締役に就任、1933年(昭和8年)11月に常務取締役を退任して平取締役となり、1936年(昭和11年)12月に東京電燈を退職、1938年(昭和13年)5月に電気庁参与に就任[2][注 5]。
東京電燈取締役の時から東京湾電気取締役、関東水力電気取締役、大井川電力取締役、東信電気監査役、東光電気監査役などを兼任[21]、1948年(昭和23年)5月に関東電気工事監査役に就任[2][注 6]、東京電力顧問に就任[22]。
業績・人物
編集- 安川第五郎[注 7]によると、太刀川平治は非常に優れた技術者で、安川第五郎と親しかった東京帝国大学の同期の安蔵弥輔[注 8]は、猪苗代水力電気で技師長の太刀川平治のもとで働いていて、太刀川平治とともに東京電燈へ移ったという[24]。
- 高井亮太郎[注 9]によると、太刀川平治は日本で最初に懸垂がいしを使用した送電線を建設運用して特別高圧送電技術の基盤を築き、後進の技術者の育成にも努め、寡黙勤勉で剛情な中にも温か味があり、部下たちから懐かれていたという[8]。
- 太刀川平治によると、「猪苗代のときがいちばんおもしろかった」という[2]。
栄典・表彰
編集家族・親戚
編集著作物
編集著書
編集- 『特別高壓送電線路ノ硏究』丸善、1921年。
- 『特別高壓送電線路ノ硏究』増補第2版、丸善、1924年。
- 『米國ノ水力電氣』電気之友社、1923年。
- 『農村と電氣』丸善、1926年。
- 『電氣の災害に就て』電気協会、1927年。
- 『地熱發電の硏究』日本動力協会、1930年。
- 『電力の話』オーム社、1937年。
遺稿
編集- 『落葉集 太刀川平治遺稿』堀貞治[編]、太刀川眞治(私家版)、1967年。
論文
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 1919年(大正8年)6月に勅令第344号学位令第2条により工学博士号を取得[11]。
- ^ 1925年(大正14年)4月から商工省。
- ^ 大分県速見郡亀川村(現 別府市)出身の地熱発電研究者の高橋廉一から話を聞いている。
- ^ 1929年(昭和4年)1月に退任[20]。
- ^ 1942年(昭和17年)5月に退任[2]。
- ^ 1966年(昭和41年)2月に解任[2]。
- ^ 安川電機社長、日本原子力発電初代社長、九州電力会長、東京オリンピック組織委員会会長などを歴任。板東英二夫人の大叔父にあたる。
- ^ 東京電力初代社長。
- ^ 東京電力第2代社長。太刀川平治が著書『特別高壓送電線路ノ硏究』を執筆していた時(1921年〈大正10年〉)、高井亮太郎は太刀川平治の助手・校正係を務めた[8]。
出典
編集- ^ 『長岡歴史事典』187頁。『越佐と名士』424頁。『越佐名士錄』423頁。『越佐人物誌 中巻』564頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 『電気学会雑誌』第86巻第3冊第930号、340頁。
- ^ 「敍任及辭令」『官報』第6583号、460頁、印刷局、1905年6月12日。
- ^ 『工學博士淺野應輔先生傳』281頁。
- ^ a b c 『日本電機工業史』700頁。
- ^ a b c d 『經濟學硏究』第79巻第2・3合併号、74頁。
- ^ 『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』486頁。『近代日本海外留学生史 下』948頁。
- ^ a b c 『電気学会雑誌』第86巻第3冊第930号、339頁。
- ^ 『中京大学教養論叢』第11巻第1号、112頁。
- ^ 『東北地方電氣事業史』197頁。
- ^ 「學位授與」「學事」「彙報」『官報』第2144号、567頁、印刷局、1919年9月26日。
- ^ 『經濟學硏究』第79巻第2・3合併号、76頁。
- ^ #100 次世代エネルギーを担う国内最大の地熱発電所!/九州電力 八丁原地熱発電所 (13/02/28) - 地球★アステク(伊藤洋一、蒼あんな・れいな、DJ.ナイク) - BSジャパン
- ^ 地熱開発の歴史|地熱発電の開発|地熱のページ|資源エネルギー庁
- ^ これまでの歴史│JOGMEC地熱資源情報|石油天然ガス・金属鉱物資源機構
- ^ 地熱発電の歴史|日本地熱学会
- ^ 地熱情報研究所│日本と世界の地熱開発の現状
- ^ 『電氣學會雜誌』第70巻第738号、144頁。『一橋経済学』第7巻第2号、152-154頁。
- ^ 『別府史談』第28号、101-102頁。『別府史談』第28号、16-17頁。
- ^ a b 歴代会長 | 一般社団法人 電気学会
- ^ 『長岡歴史事典』187頁。『越佐と名士』424頁。『越佐名士錄』423頁。
- ^ 『新潟県大百科事典 下巻』93頁。『新潟県大百科事典』復刻デスク版、1182頁。『越佐人物誌 中巻』564頁。
- ^ 『電気年鑑 '67』1967年版、246頁。
- ^ 『わが回想録』137頁。
- ^ 「辭令二」『官報』第4438号付録、20頁、内閣印刷局、1941年10月23日。
- ^ 「褒賞」『官報』第8673号、455頁、大蔵省印刷局、1955年11月28日。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』第11369号、8頁、大蔵省印刷局、1964年11月4日。
- ^ 「叙位・叙勲」『官報』第11759号、14頁、大蔵省印刷局、1966年2月24日。
参考文献
編集- 「前会長・名誉員太刀川平治氏の逝去を悼む」『電気学会雑誌』第86巻第3冊第930号、339-340頁、高井亮太郎[著]、電気学会、1966年。
- 「太刀川平治」『長岡歴史事典』187頁、田中愛子[著]、長岡市、2004年。
- 「太刀川平治」『越佐と名士』424頁、坂井新三郎[著]、越佐と名士刊行会、1936年。
- 「太刀川平治」『越佐名士錄』423-424頁、坂井新三郎[著]、越佐名士録刊行会、1942年。
- 「太刀川平治」『越佐人物誌 中巻』564頁、牧田利平[編]、野島出版、1972年。
- 「太刀川平治」『新潟県大百科事典 下巻』93-94頁、大橋道雄[著]、新潟日報事業社[編]、新潟日報事業社、1977年。
- 「太刀川平治」『新潟県大百科事典』復刻デスク版、1182頁、大橋道雄[著]、新潟日報事業社出版部[編]、新潟日報事業社出版部、1984年。
- 「太刀川平治」『事典 日本の科学者 科学技術を築いた5000人』486頁、板倉聖宣[監修]、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2014年。
- 「太刀川平治氏」『電気年鑑 '67』1967年版、246頁、電気新聞[編]、日本電気協会新聞部、1966年。
- 『工學博士淺野應輔先生傳』277-283頁、「追悼の辭」太刀川平治[著]、工学博士浅野応輔先生伝記編纂会、1944年。
- 『日本電機工業史』700-702頁、「三菱電機と猪苗代水力電気」太刀川平治[著]、日本電機工業会、1956年。
- 『東北地方電氣事業史』東北電力株式会社[編]、東北電力株式会社、1960年。
- 『近代日本海外留学生史 下』渡辺實[著]、講談社、1978年。
- 「20世紀初頭における三菱と電力業に関する覚書 猪苗代水力電気の事例を踏まえて」『經濟學硏究』第79巻第2・3合併号、69-79頁、宮地英敏[著]、九州大学経済学会、2012年。
- 「英語で学ぶ技術の歴史」『中京大学教養論叢』第11巻第1号、95-116頁、小林達也[著]、中京大学学術研究会、1970年。
- 「地熱發電」『電氣學會雜誌』第70巻第738号、140-144頁、山田太三郎[著]、電気学会、1950年。
- 「近現代日本における温泉資源利用の歴史的展開 多目的利用の観点から」『一橋経済学』第7巻第2号、145-167頁、高柳友彦[著]、一橋大学大学院経済学研究科、2014年。
- 「別府における地熱発電 (PDF) 」『別府史談』第28号、100-102頁、川田康[著]、別府史談会、2015年。
- 「別府に於ける地熱発電の一考察 (PDF) 」『別府史談』第28号、12-26頁、恒松栖[著]、別府史談会、2015年。
- 『わが回想録』安川第五郎[著]、百泉書房、1970年。
関連文献
編集- 「太刀川平藏」『北越商工便覽』川﨑源太郎[著]、龍泉堂、1889年。
- 「歐米視察談」『電氣學會雜誌』第41巻第394号、305-320頁、太刀川平治[述]、電気学会、1921年。
- 「特別高壓送電線路の運用並に維持」『電氣學會雜誌』第43巻第414号、5-32頁、太刀川平治・安蔵弥輔[著]、電気学会、1923年。
- 「會長演説」『電氣學會雜誌』第48巻第476号、205-206頁、太刀川平治[述]、電気学会、1928年。
- 「地熱並に其利用」『電氣學會雜誌』第48巻第477号、361-373頁、太刀川平治[著]、電気学会、1928年。
- 「新刊紹介 工學博士 太刀川平治著 地熱發電の硏究」『燃料協會誌』第9巻第7号、781-782頁、燃料協会、1930年。
学職 | ||
---|---|---|
先代 中村幸之助 |
電気学会会長 第15代:1928年 - 1929年 |
次代 山本忠興 |