天羽々斬

日本神話に登場する刀剣

天羽々斬(あめのはばきり、あめのははきり)は、日本神話に登場する刀剣である[1]。「天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」、石上神宮では「布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)」として祀られる[2]

別名「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)[3]」「蛇之麁正(おろちのあらまさ)[4][5]」「蛇之韓鋤(をろちのからさひ/おろちのからさび)[6][7][8]」「天蠅斫剣(あめのははきりのつるぎ/あめのはえきりのつるぎ)[9][10][11]」。

概要

編集

スサノオ出雲国ヤマタノオロチを退治した時に用いた神剣[12][13]。大蛇を斬った時、体内にあった天叢雲剣(草薙剣)に当たって切先が欠けてしまった[14][15]

当初は十拳剣/十握剣/天十握剣としか言及されず、古事記日本書紀本文では固有名詞を与えていない[16]。十拳剣とは「一握り十個分の長さの剣(約75.8cm-78.8cm)」という普通名詞である[17][18][19]

スサノオの十握剣には、八岐大蛇退治の時に天羽々斬剣と名称がつけられた[20][3]日本書紀では複数の別名がある(上述)[11][8]

伝承によれば、現在は石上神宮で祀られている[21][3]

神話

編集

三貴子の一柱、須佐之男命(素戔嗚尊)が最初にもっていた十拳剣は、天照大御神(アマテラス)宇気比(誓約)した際、姉神によって三つに折られて口に含まれ[22][23]宗像三女神多紀理毘売命市寸島比売命多岐都比売命)となった(古事記、日本書紀本文)[24][25][26]

天岩戸隠れを経て高天原を追放されたスサノオは、新たな剣を持っていた。まずオオゲツヒメ(大気都比売神)を斬り殺すが[27][28]、剣の名称について古事記は言及していない[29]。日本書紀で穀物神の保食命(ウケモチノ神)を斬り殺したのはツクヨミ(月読尊)である[30][31]

つづいて出雲国に来たスサノオは、アシナヅチとテナヅチおよび愛娘クシナダヒメ(櫛名田比売)と出会う[32][33]。スサノオはクシナダヒメを救って妻とするため、ヤマタノオロチ(八俣遠呂智)を倒す[34][35]。 スサノオは酒に酔って寝た八岐大蛇を、身につけていた十拳剣(天十握剣)で斬り刻む[36][37]。 この大蛇の尾を斬ったとき、十拳剣の刃が欠けたので、尾を裂いてみると都牟羽の大刀/都牟刈の剣(非常に鋭い剣)が出てきた[38][39]。これが天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)であり、その別称が草薙剣(くさなぎのつるぎ)とされる[40][41]。スサノオは天叢雲剣を天照大神に献上した[42]。伝承によれば、三種の神器となった天叢雲剣(本体)は、現在も熱田神宮で祀られている[43]

八岐大蛇を斬った十拳剣と、八岐大蛇から取り出した天叢雲剣(草薙剣)とも、古事記・日本書紀・他説話で、名称や行方に若干の差異がある[44]。ただし十握剣の名称は、いずれも「」に関連する名前を持つ[10]。 まず『古語拾遺』では「天羽々斬(あめのはばぎり)」と呼ぶ[45]。「羽々(はは)」とは大蛇の意[3]

日本書紀では複数の異称を伝える[10][46]。 神代紀上・第八段第二の一書では「蛇の麁正(おろちのあらまさ)」と呼称し[16]、「其の蛇を断りし劒をば、號けて蛇の麁正と曰ふ。此は今石上(いそのかみ)に在(ま)す」とある[13][47][48]。 第三の一書では「蛇の韓鋤(おろちのからさひ)」と呼称し、「其の素戔嗚尊の、蛇を斬(断)りたまへる剣(蛇の韓鋤)は、今吉備の神部(かむとものを)の許(ところ)に在す。出雲の簸の川上の山是なり」とある[49][16][50]。「韓鋤」とは朝鮮半島由来の意味と思われる[46]。 第四の一書では「天蠅斫剣(あめのははきりのつるぎ)」と呼称する[47][16][51]。「蠅」は借字とされるが[52]、「刃の上を蠅が飛んで自然に切れて落ちたから」という伝説もある[11][53]

一般的に、天羽々斬剣はまず石上布都魂神社(備前国赤坂郡)に祭られた[54][55]。その後、崇神天皇の代に石上神宮に移されたとされる[56]。石上神宮では、布都斯魂(ふつしみたま)として祀られている[57]。 現在の石上神社で祀られるようになった経緯については、崇神天皇時代に出雲国造が献上した神宝[58]に関わる異説もある[46]

なお桓武天皇の時代、石上神宮の神宝が桓武天皇に祟った事がある。『日本後紀』によれば、平安京遷都後の桓武天皇は、都の守りのために石上神宮の総ての神宝(剣)を葛野郡(山城国)に移動した(巻12、延暦23年2月5日条)[59]。すると桓武天皇は病に倒れ、石上大神(布留御魂大神)の祟りと判明した(延暦24年/805年、2月10日条)[59][60]

現在

編集

現在、石上神宮では天羽々斬剣とされる鉄刀が、布都御魂剣とともに本殿内陣に奉安され祭られている[61]。これは明治11年(1878年)の石上神宮の社殿建造のための禁足地発掘の際、出土した全長120cm位の片刃の刀である。本殿内陣には布都御魂剣とこの片刃鉄刀の他に、同じ明治11年の発掘で出土した全長60cm位の両刃の鉄剣も奉安され祭られているが、片刃鉄刀の方を天羽々斬剣としている。

石上布都魂神社布都明神を祀っていたが、明治時代に祭神を素戔嗚尊に改めた[62]鹿島神宮にも、「十握剣」とされる直刀(国宝)が納められている[63]

脚注

編集
  1. ^ 稲田、三種神器120頁【古語拾遺】
  2. ^ 石神神宮公式サイト 2020年8月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 古語拾遺講義コマ17頁(原本26頁)
  4. ^ 日本書紀講義神代コマ111(原本212頁)『○蛇之麁正』
  5. ^ 日本刀大百科事典1巻246頁 おろちのあらまさ【蛇之麁正】
  6. ^ 日本書紀講義神代コマ113(原本216頁)『○蛇韓鋤之劒』
  7. ^ 神道大辞典一巻コマ172(原本290頁)『オロチノカラサビノツルギ 蛇韓鋤之劍をろちのからさびのつるぎ → オロチノ麁正アラマサ
  8. ^ a b 日本刀大百科事典1巻246頁 おろちのからさびのつるぎ【蛇韓鋤剣】
  9. ^ 日本の神話伝説98-99頁
  10. ^ a b c 稲田、三種神器122-125頁『1 大蛇を斬った剣』
  11. ^ a b c 日本刀大百科事典1巻50-51頁 あめのはえきりのつるぎ【天蠅斫剣】
  12. ^ 稲田、三種神器116-117頁『宝剣』
  13. ^ a b 西郷(1975)古事記注釈一巻378-379頁『○《十拳トツカ剣》』
  14. ^ #三体古事記コマ35-36(原本49-51頁)
  15. ^ 神道大辞典三巻コマ229(原本378頁)『ヤマタノオロチ 八岐やまたの大蛇ヲロチ・八俣遠呂智』
  16. ^ a b c d 伊勢神宮と三種神器219-220頁『神話の鉄劒』
  17. ^ 古事記(上)全訳注58頁『○十拳剣/○天之尾羽張/○伊都之尾羽張』
  18. ^ 稲田、三種神器122頁(イザナギカグツチを殺した天之尾羽張/伊都之尾羽張も十拳剣である)
  19. ^ 日本刀大百科事典4巻32頁 とつかのつるぎ【十握剣】
  20. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻93頁(注一一)
  21. ^ 日本書紀講義神代コマ111(原本212-213頁)
  22. ^ 古事記(上)全訳注80-82頁『二 二神の誓約生み』
  23. ^ 伊勢神宮と三種神器199-201頁『両性交差』
  24. ^ 古事記(岩波文庫)33-35頁『2 天の安の河の誓約』
  25. ^ 伊勢神宮と三種神器196頁『(3)「天の安の河原の誓約」の段』
  26. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻274-277頁『五男三女の所属』
  27. ^ 古事記(岩波文庫)38頁『5 五穀の起原』
  28. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻356頁『五穀の起源』
  29. ^ 古事記(上)全訳注95頁『四 大気都比売神』
  30. ^ 古事記(上)全訳注96-97頁『解説』
  31. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻346-347頁『補注六六 保食神の死』
  32. ^ 古事記(上)全訳注97-99頁『五 八俣の大蛇』
  33. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻362-363頁『八俣の大蛇』
  34. ^ 古事記(岩波文庫)39-41頁『6 須佐之男命の大蛇退治』
  35. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻374-375頁『四 草薙の剣』
  36. ^ 古事記(上)全訳注103頁『○切りはふり』
  37. ^ 古語拾遺(岩波文庫)78頁『補注四八』
  38. ^ 古事記(上)全訳注103頁『○都牟羽の大刀』
  39. ^ 西郷(1975)古事記注釈一巻379頁『○《都牟刈の大刀》』
  40. ^ 古事記(上)全訳注103頁『○草なぎの大刀』
  41. ^ 宇治谷、書紀(上)46-47頁『八岐大蛇』
  42. ^ 古語拾遺(岩波文庫)23-24頁『素神の霊剣献上』
  43. ^ 古語拾遺講義コマ17頁(原本26-27頁)
  44. ^ 稲田、三種神器121-122頁『●宝剣の出現』(一覧表)
  45. ^ 古語拾遺講義コマ16-17頁(原本25-26頁)
  46. ^ a b c 神道大辞典一巻コマ171-172(原本289-290頁)
  47. ^ a b 日本書紀(岩波文庫)1巻96頁(本文)
  48. ^ 宇治谷、書紀(上)48-49頁『一書(第二)』
  49. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻98頁(本文)
  50. ^ 宇治谷、書紀(上)49頁『一書(第三)』
  51. ^ 宇治谷、書紀(上)49-50頁『一書(第四)』
  52. ^ 日本書紀講義神代コマ114(原本218頁)『○天蠅斫之劒』
  53. ^ #神話と伝説コマ288-289(原本513-514頁)
  54. ^ 古語拾遺(岩波文庫)78頁『補注五一』
  55. ^ 日本書紀講義神代コマ113(原本216頁)
  56. ^ 戸矢、三種神器72-73頁
  57. ^ 官幣大社参詣記コマ40(原本57-59頁)
  58. ^ 日本書紀(岩波文庫)1巻298頁(本文)、299頁(注八、注九)
  59. ^ a b 伊勢神宮と三種神器251-252頁『桓武天皇と石上神宝』
  60. ^ 戸矢、三種神器74-75頁
  61. ^ 戸矢、三種神器69-70頁
  62. ^ 神道大辞典一巻コマ73(原本117頁)
  63. ^ 戸矢、三種神器59-61頁『■鹿島神宮の十握剣』

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集