大東流柔術
大東流(だいとうりゅう)とは、半田彌太郎(1847-1912)が開いた柔術の流派である。
大東流柔術 だいとうりゅうじゅうじゅつ | |
---|---|
発生国 | 日本 |
発祥地 | 大坂 |
発生年 | 明治時代 |
創始者 | 半田彌太郎 |
源流 | 関口新心流、天神真楊流、澁川流 |
主要技術 | 柔術 |
伝承地 | 大坂 |
歴史
編集半田彌太郎は、山名新九郎から天神真楊流、竹中勇から澁川流、関口氏胤から関口新心流を学んだ[1]。
明治11年に大阪北区堂島裏町に盛武館を開いた。
内容
編集- 初段投技[2]
- 腕被、衣被、髻捕、後捕、突掛、片胸捕、両胸捕、撞木、壁添、諸別、二人捕
- 居捕
- 御前捕、蹴落、引落、片手捕、両手捕、片胸捕、両胸捕、突拳、前捕、翼捕、挫返、後捕
- 立合捕
- 搦捕、片身捕、楓捕、片手捕、両手捕、片胸捕、両胸捕、返捕、拳捕、襟捕、行違、後捕
- 組打形初段
- 引落、膝車、足拂、腰車、拂投、踏違、後掛、横捨身、救投、送足、背負投、添投
- 組打形中段
- 共投、捨身、抱腰、前捨身、幻、片胸捕、立胸捕、小手挫、腕挫、外挫、内挫、釘抜
門人
編集半田弥太郎は大阪で多くの門人を育てた。 半田の盛武館には不遷流の田辺又右衛門が出稽古に来ており、田辺の弟子の伏見辰三郎が半田の後を継いだ。 海外に柔術を伝えた上西貞一や三宅タローは半田の門人であった。
- 半田彌太郎
注釈
編集脚注
編集参考文献
編集- 日本現今人名辞典発行所 編『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年
- 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978
- 福岡雅巳「大東流・半田彌太郎の肖像」『月刊秘伝』2021年5月号、BABジャパン