大島蓼太

1718-1787, 江戸時代の俳人

大島 蓼太(おおしま りょうた、享保3年(1718年) - 天明7年9月7日1787年10月17日))は、江戸時代俳人。本姓は吉川。は陽喬、通称は平助、雅号は雪中庵、里席、宜来、老鳥、豊来、空摩など多数。与謝蕪村加舎白雄などと共に中興五傑の一人。

生涯

編集

信濃国伊那郡本郷村(現長野県上伊那郡飯島町)生まれ。幼時に一家で江戸に出て、幕府の御用縫物師を務めた。

元文5年(1740年)雪中庵二世桜井吏登の門人となり俳諧を学ぶ。松尾芭蕉追慕の念から、寛保2年(1742年)『奥の細道』を吟行するため奥羽行脚に旅立ち、その翌年、郷里の飯島に立ち寄り、与田切川の河畔に現地の門人らと「雪塚」を建立した。

延享4年(1747年)雪中庵を継承し三世となる。芭蕉への回帰を唱えてその研究と顕彰に努め、三千余人の門人を有した。また江戸座宗匠の旧態を批判し、一大勢力を築いた。

没後は深川の要津寺に葬られた。

著作

編集
  • 雪おろし
  • 芭蕉句解
  • 蓼太句集(代表句「世の中は三日見ぬ間に桜かな」を収録。蓼太の句は、いつの間にか桜が咲いていたということを詠んだものであるが、「三日見ぬ間」と誤伝され流布し、世の中を三日見ない間に散ってしまう桜に例える意となった[1]。 )
  • ほうぐ袋
  • 七柏集
  • 春の月

参考文献

編集
  • 中村俊定「大島蓼太」(明治書院『俳句講座』3巻)
  • 小林郊人『伊那の俳人』
  • 桃澤匡行『俳人大島寥太と飯島』

脚注

編集