大学応援団フェスタとは、2018年から始まった大学応援団の催しである。 複数の大学が紅組と白組に分かれて応援合戦を行う「紅白応援合戦」や、現役学生による「大学応援団座談会」、応援団文化の継承や保全を推進する「無形文化財登録に向けた宣言」などが行われている[1]

大学応援団フェスタ
イベントの種類 発表会
展示会
トークショー など
初回開催 2018年9月23日
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター 大ホール
(第一回、第二回、第五回、第六回)
所沢航空記念公園野外ステージ
(成果発表会2020)
引地台公園野外音楽堂
(成果発表会2021)
たましんRISURUホール
(第七回)
主催 大学応援団フェスタ実行委員会
後援 渋谷区(第一回〜第六回)
立川市教育委員会(第七回)
協賛 株式会社スポーツリンク
株式会社ファイブスターズエンターテイメント
企画制作 大学応援団フェスタ実行委員会
最寄駅 小田急小田原線 参宮橋駅
(国立オリンピック記念青少年総合センター)
西武新宿線 航空公園駅
(所沢航空記念公園)
小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅
(引地台公園)
立川駅西国立駅
(たましんRISURUホール)
公式サイト
テンプレートを表示

※2022年以降は回数ではなく開催年で表記されているが、ここでは便宜上、回数(第◯回)と表記する。

概要

編集

大学応援団フェスタとは、2018年から始まった大学応援団の催しである。 当初は、複数の大学が紅組と白組に分かれて応援合戦を行う「紅白応援合戦」や、現役学生による「大学応援団座談会」などが行わていた。現在は、新型コロナウイルス感染症の影響により、紅組と白組には分けずにステージを行っている(2020年〜)。また、2020年より、全国の各大学の応援団を映像化し、後世に残していく「デジタルアーカイブ化事業」や、2022年から始まった「無形文化財登録に向けた宣言」など、応援団の文化の継承や保全を推進する活動を行っている[1]

参加校

編集

ここでは、一度でも参加したことのある大学を記す[1][2]

ステージ参加

 

映像出演のみ

 

パネル展示・スタンプラリーのみ

 

デジタルアーカイブのみ

 

無形文化財登録に向けた宣言のみ

応援ステージ

編集

応援ステージでは、各団体が継承してきた演技を披露する場である。これは、大学応援団フェスタにおけるメインイベントである。

第1回、第2回にて行われた紅白応援合戦は、出演団体相互の応援技術向上を目的として始まった。出演団体が紅組と白組に分かれ、互いに技術を競い合い、あらかじめ定めた基準をもとに、専門的知見を有する審査員と、来場した一般の人々によって審査が行われる[1]

明確な審査基準のもと、来場者を含めた審査員による審査を行う取り組みは、大学応援団フェスタが初めて実施するものである[1]。2回目の開催以降からはステージ演目が公式YouTubeにアップロードされている[1][2]。2020年、2021年は新型コロナウイルスにより、11月に延期となり、成果発表会を行った。2022年は新型コロナウイルスにより2部に分けての開催となり、3年ぶりの対面での開催となった。また、2020年からは紅組と白組には分けず、応援ステージを行っている[1]

紅白応援合戦

編集
回数 開催年 紅組 白組 勝者 ゲスト出演 備考
1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目
第1回 2018年9月23日 青山学院大学 大東文化大学 東海大学 國學院大學 東洋大学 亜細亜大学 城西大学 防衛大学校  紅組 
第2回 2019年9月28日 上智大学 東洋大学 亜細亜大学 東海大学 國學院大學 一橋大学 筑波大学 城西大学 青山学院大学 大東文化大学 防衛大学校 駒澤大学  紅組  海上保安大学校 駒澤大学、上智大学、筑波大学、一橋大学が初めて参加した。また、海上保安大学校がゲストとして出演した。

成果発表会

編集
回数 開催年 1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 7番目 8番目 9番目 10番目 11番目 12番目 備考
[注 1] 2020年11月28日 亜細亜大学 青山学院大学 國學院大學 駒澤大学 学習院大学 大東文化大学 一橋大学 東洋大学 新型コロナウイルスにより11月に延期となり、関係者のみでの開催となった。また、紅組と白組には分けず成果発表会を行った。
2020年には学習院大学、2021年には専修大学、東北芸術工科大学、立正大学が初めて参加した。
[注 2] 2021年11月27日 一橋大学 青山学院大学 大東文化大学 筑波大学 城西大学 東北芸術工科大学 國學院大學 立正大学 学習院大学 専修大学 東洋大学 駒澤大学

応援ステージ

編集
回数 開催年 1番目 2番目 3番目 4番目 5番目 6番目 7番目 8番目 9番目 10番目 11番目 12番目 13番目 14番目 15番目 16番目 17番目 18番目 19番目 ゲスト出演 備考
第5回 2022年10月1日 国士舘大学 青山学院大学 防衛大学校 國學院大學 筑波大学 上智大学 亜細亜大学 中央大学 東北工業大学 新型コロナウイルスにより2部に分けての開催となり、紅組と白組には分けずに行われた。
また、国士舘大学、中央大学、東北工業大学が初めて参加した。
第2部では3年ぶりに対面で開催され、第1部で出演した大学は映像出演となった。
2022年11月23日 駒澤大学 立正大学 大東文化大学 東洋大学 城西大学 東海大学 國學院大學 一橋大学 防衛大学校 学習院大学
第6回 2023年9月16日 青山学院大学 東海大学 亜細亜大学 国士舘大学 城西大学 上智大学 東洋大学 明治学院大学 専修大学 筑波大学 大東文化大学 國學院大學 学習院大学 東北芸術工科大学 一橋大学 防衛大学校 中央大学 駒澤大学 本郷中学・高校 関西四私立大学 明治学院大学が初めてステージに出演した。
また、本郷中学校・高等学校、関西四私立大学応援団連盟がゲストとして出演した。
第7回 2024年9月15日 専修大学 成蹊大学 城西大学[注 3] 亜細亜大学 明治学院大学 國學院大學 上智大学 東北芸術工科大学 東海大学 一橋大学 駒澤大学 青山学院大学 学習院大学 国士舘大学 大東文化大学 東洋大学 筑波大学 中央大学 防衛大学校 本郷中学・高校 春日部高校 関西四私立大学 成蹊大学が初めてステージに出演した。
また、春日部高校が初めてゲストとして出演した。

無形文化財登録に向けた宣言

編集

第5回(2022年)において、大学応援団の文化を「無形文化」と位置付け、国が創設した「無形文化財登録制度」への登録を目指し、また、これまで大学応援団によって守り抜かれてきた文化を、これからも守り、継承することを推進することなどの宣言が行われた。第5回では全36の団体によって宣言された[1][3]

パネル展示とスタンプラリー

編集

休憩時間を利用し、各団体がブースを設け、活動内容を紹介するパネルが展示され、団体の活動説明が行われた。
また、多くのブースを回ってもらうためにスタンプラリーも実施された。

大学応援団フェスタin加賀市

編集

大学応援団フェスタでは初の試みとなる東京都以外での開催となった。2024年11月17日に加賀市文化会館大ホールにて開催される予定である。

デジタルアーカイブ化事業

編集

応援団の演技(応援技法)に焦点をあて、各大学との共同により、それらの「映像化」と「アーカイブの方法を定型化」する事業のことである。

この取組は、大学応援団の文化的側面が社会に広く認知され、大学応援団そのものが「継承されるべきもの」と見直される契機となるのを目的としている。
また、この取組は、大学応援団の未来に向けた、より発展的・挑戦的な取組(例えば、応援団の文化的側面が「無形文化財」として登録されることなど)に資するものである。

現在、YouTubeチャンネルには計25校の演技がアップロードされている。
※参加校は上記を参照

チアリーディングステージ

編集

第一回、第二回にて、大学応援団のチアリーディング部門によるステージ発表が実施された。

参加校
  • 國學院大學全學應援團BUNNYS
  • 亜細亜学園体育会應援指導部SPURS
  • 城西大學全學應援團BLUECATS
  • 一橋大学体育会應援部チアリーダーズ
  • 駒澤大学体育会應援指導部ブルーペガサスチアリーダー部
  • 上智大学応援団チアリーディング部EAGLES
  • 大東文化大學全學應援團GOLDDEERS

その他の取り組み

編集

大学応援団の多様性に関する講座

編集

第一回、第二回にて、各大学の技術、言葉遣い、備品などの違いを紹介する企画が行われた。

第一回では拍手、服装、團旗の違いなどが、第二回では挨拶、團旗、太鼓の違いなどが紹介された。
また、第二回では、團旗の作成方法や、團旗に対する考え方が紹介された。

大学応援団の在り方に関する研究会

編集

大学応援団を未来に残していくため、大学応援団の目的・意義・魅力などを明らかにすることを目的とし、2016年3月に「大学応援団の在り方に関する研究会」が設立された。
20以上の団体から30名以上の学生が集まり、全12回の議論を経て報告書が作成された。 報告書の中では、大学応援団の目的・意義・魅力などの他、培われた文化をレガシー(社会的遺産)として未来に継承・発展させていくことを提言している。
大学応援団フェスタ内では、「大学応援団宣言」として発表された。

現役学生によるディスカッション・大学応援団座談会

編集

現在の大学応援団についてより深く知ってもらうことを目的として、現役学生によるディスカッションが行われた。

学識経験者による講演会

編集

第一回にて、高校・大学応援団の文化を主に研究している「鳥取大学 教育支援・国際交流推進機構 教育センター」瀬戸邦弘准教授による「学生応援文化に関する講演会」が開催された。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 新型コロナウイルス感染症により、第3回は中止となった。
  2. ^ 新型コロナウイルス感染症により、第4回は中止となった。
  3. ^ 諸事情により、出演辞退となった。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h 大学応援団フェスタ ホームページ”. 大学応援団フェスタ実行委員会. 2022年3月2日閲覧。
  2. ^ a b 大学応援団フェスタ YouTube”. 大学応援団フェスタ実行委員会. 2022年3月2日閲覧。
  3. ^ 大学応援団フェスタ 無形文化財登録に向けた宣言”. 大学応援団フェスタ実行委員会. 2023年8月12日閲覧。

関連項目

編集