大奥婦女記

松本清張の連作時代小説

大奥婦女記』(おおおくふじょき)は、松本清張の連作時代小説。『新婦人』に連載され(1955年10月号 - 1956年12月号)、1957年3月に講談社ロマン・ブックスより刊行された。春日局の時代から天保期に至る、江戸城大奥の権力をめぐる女性像を描く。

大奥婦女記
著者 松本清張
イラスト 棟方志功
発行日 1957年3月10日
発行元 大日本雄弁会講談社ロマン・ブックス
ジャンル 連作時代小説
日本の旗 日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 248
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

構成

編集
  • 連作各編のタイトルは以下の通り。
    • 第1話『乳母将軍』
    • 第2話『矢島局の計算』
    • 第3話『京から来た女』
    • 第4話『予言僧』
    • 第5話『献妻』
    • 第6話『女と僧正と犬』
    • 第7話『元禄女合戦』
    • 第8話『転変』
    • 第9話『絵島・生島』
    • 第10話『ある寺社奉行の死』
    • 第11話『米の値段』
    • 第12話『天保の初もの』

主な登場人物

編集
大奥関係者
周辺人物

エピソード

編集
  • 日本近世史学者の大石学は「賢い矢島局が三百石を得るという話は『徳川諸家系譜第一』にあるエピソードである。完全な空想ではなく、清張は歴史資料を踏まえている」「大奥の女性が隠れてお寺で男性と会う。作品では、脇坂安董はその事件を摘発したために毒殺されたとあるが[注釈 1]、『大日本近世史料・柳営補任Ⅰ』でみると、普通に亡くなっている。清張は、こういうフィクションを時々織り交ぜるので、幻惑される」「清張作品を読むと、ああ、この史料、この研究をもとに書いているとわかる。清張は作るのではなく、多くの史料をもとにフィクションを書いている。史実、フィクション含めて、清張の史料を尊重する姿勢は歴史学からも評価していい」と述べている[1]
  • 小説家の森福都は、フジテレビ系列で2005年に放送された時代劇『大奥〜華の乱〜』を見た勢いで大奥をテーマにした小説も読みたくなり、たまたま本作を探し当てたところ、「ドラマの視聴者もおおいに楽しめる、というよりは登場人物の造形や印象的なシーンなど、『大奥婦女記』と『大奥〜華の乱〜』の間には響き合う箇所がいくつもあり、脚本家はこの小説を参考にしたに違いないと思えるほどだ」と述べている[2]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ かげろう絵図#エピソードを併せて参照。

出典

編集
  1. ^ 講演 松本清張歴史・時代小説考 - 歴史学・時代考証からのアプローチ-(松本清張記念館館報第51号)” (PDF). 北九州市立松本清張記念館 (2016年3月). 2024年3月31日閲覧。
  2. ^ 森福都「絢爛たる策謀の果て」(『松本清張研究』第7号(2006年、北九州市立松本清張記念館)収録)