大内郡

日本の香川県(讃岐国)にあった郡

大内郡(おおちぐん)は、香川県讃岐国)にあった

香川県大内郡の範囲

郡域

編集

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

歴史

編集

古代

編集

『全讃史』によると郡名の由来は、「孝霊天皇の皇女、謫居の地なり。皇女の宮居を土人、大内といへり。郡名、是より出づ」とある。

式内社

編集

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
大内郡 1座(小)
水主神社 ミヌシノ 水主神社 香川県東かがわ市水主
凡例を表示

近代

編集
  • 明治初年時点では全域が高松藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(34村)
馬篠村、小砂村、中山村、土居村、三殿村、町田村、松崎村、大谷村、落合村、西村、小磯村、横内村、水主村、中筋村、川東村、三本松村、湊村、白鳥村、帰来村、松原村、伊座村、塩屋村、吉田村、引田村、馬宿村、南野村、黒羽村、坂元村、川股村、小海村、東山村、西山村、与田山村、入野山村
  • 1868年慶応4年)
  • 1871年(明治4年)
  • 1873年(明治6年)2月20日 - 名東県の管轄となる。
  • 1875年(明治8年)9月5日 - 香川県(第2次)の管轄となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により愛媛県の管轄となる。
  • 1878年(明治11年)(24村)
    • 12月16日 - 郡区町村編制法の愛媛県での施行により、行政区画としての大内郡が発足。「大内寒川郡役所」が寒川郡津田村に設置され、寒川郡とともに管轄。
    • 馬篠村・小砂村・中山村・土居村・三殿村・町田村・松崎村・大谷村・落合村・小磯村が合併して丹生村となる。
    • 塩屋村が引田村に合併。
  • 1881年(明治14年) - 「三木山田郡役所」の廃止により「大内寒川郡役所」が「大内寒川三木郡役所」に改組され、三木郡が管轄地域に加わる。
  • 1888年(明治21年)12月3日 - 香川県(第3次)の管轄となる。
 
1.相生村 2.小海村 3.引田村 4.松原村 5.福栄村 6.白鳥村 7.三本松村 8.誉水村 9.丹生村(紫:東かがわ市。11 - 24は寒川郡)
  • 1890年(明治23年)2月15日 - 町村制の香川県での施行により、以下の町村が発足。全域が現・東かがわ市。(9村)
    • 相生村 ← 坂元村、馬宿村、南野村、黒羽村、川股村、吉田村
    • 小海村引田村(それぞれ単独村制)
    • 松原村 ← 松原村、帰来村、伊座村、湊村(一部)
    • 福栄村 ← 東山村、西山村、与田山村、入野山村
    • 白鳥村 ← 白鳥村、湊村(大部分)
    • 三本松村(単独村制)
    • 誉水村 ← 水主村、西村、横内村、川東村、中筋村
    • 丹生村(単独村制)
  • 1898年(明治31年)2月11日 - 三本松村が町制施行して三本松町となる。(1町8村)
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 郡制の施行により大内郡・寒川郡の区域をもって大川郡が発足。同日大内郡廃止。

行政

編集
大内・寒川郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月16日
明治14年(1881年) 廃官
愛媛県大内・寒川・三木郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)
明治21年(1888年)12月2日 香川県に移管
香川県大内・寒川・三木郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治21年(1888年)12月3日
明治32年(1899年)3月31日 寒川郡との合併により大内郡廃止

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 37 香川県、角川書店、1985年10月1日。ISBN 4040013700 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 全讃史 巻之一 (香川県立図書館デジタルライブラリー)

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
- 1899年
次代
大川郡