大久保教寛
日本の江戸時代前期~中期の大名。相模小田原藩初代藩主大久保忠朝次男で、駿河松長藩初代藩主(1万6000石)。従五位下長門守。若年寄・御側用人・御書院番頭等を歴任
大久保 教寛(おおくぼ のりひろ)は、江戸時代の旗本。のちに駿河松長藩の初代藩主。荻野山中藩大久保家初代。
大久保教寛像(教学院蔵) | |
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
生誕 | 明暦3年(1657年) |
死没 | 元文2年12月17日(1738年2月5日) |
改名 | 唐之助(幼名)、教寛 |
戒名 | 武林崇勇虎山院 |
墓所 | 東京都世田谷区太子堂の教学院 |
官位 | 従五位下、長門守 |
幕府 |
江戸幕府 小姓組番頭→書院番頭→ 側用人→若年寄 |
藩 | 駿河国松長藩主 |
氏族 | 大久保氏 |
父母 | 父:大久保忠朝、母:村越氏 |
兄弟 | 忠増、教寛 |
妻 | 正室:米津政武の娘 |
子 |
教端、教平、娘(伊東長丘正室)、 娘(水野忠英正室、のち大久保教明正室) |
経歴
編集明暦3年(1657年)、相模小田原藩主・大久保忠朝の次男として生まれる。元禄5年(1692年)4月14日、小姓組番頭に任じられて2000俵取りとなる。同年12月18日、従五位下、長門守に叙任される。元禄10年(1697年)に安房長狭郡に所領を与えられた。元禄11年(1698年)に兄の大久保忠増が本家小田原藩の家督を継ぐと、兄から駿河・相模国内で6000石を与えられた。元禄12年(1699年)1月11日に書院番頭に任じられ、閏9月28日には側用人に任じられる。宝永3年(1706年)10月15日には西の丸若年寄に任じられ、駿河富士郡などに5000石加増の1万1000石を領したため、大名・駿河松長藩主となった。
宝永6年(1709年)1月10日、若年寄に任じられる。享保3年(1718年)3月3日、さらに相模大住郡などにおいて5000石を加増され、1万6000石を領する大名となった。享保15年(1730年)11月27日、家督を長男・教端に譲って隠居する。
元文2年(1737年)12月17日に死去した。享年81。
系譜
編集父母
- 大久保忠朝(父)
- 村越氏 ー 側室(母)
正室
- 米津政武の娘
子女