塵塚怪王(ちりづかかいおう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪

鳥山石燕百器徒然袋』より「塵塚怪王」

百器徒然袋』には、唐櫃(からと、からびつ)をこじ開ける姿が描かれている。室町時代から江戸時代にかけて描かれている『百鬼夜行絵巻』にも同じく唐櫃をこじ開ける赤いの構図があり、それが参考になっていると考えられる。『徒然草』第72段に「多くて見苦しからぬは、文車の文、塵塚の塵」という文があり、『百器徒然袋』には『百鬼夜行絵巻』や『徒然草』からの引用が多く見てとれることから、この塵塚怪王もそれらを元に石燕が創作したものといわれる。また前述の「文車の文」の箇所からは「文車妖妃」が創作されている[1][2][3]

石燕は「ちりづか怪王はちりつもりてなれる山姥とうの長なるべしと」と書いており山姥などの王であるとしているが、塵と山姥についてはの『山姥』の「妄執の雲の塵積って山姥となれる」[4]という詞章を引いた表現であり、山姥と塵塚怪王(または『百鬼夜行絵巻』の赤い鬼)との関連が見られる伝承や物語なども確認されておらず、明確な立ち位置は良く分かっていない[5]

「美ふみ」という画家が明治初期頃に描いたと見られる『百器徒然袋』と題された肉筆の画帖にも、鳥山石燕の塵塚怪王を摸写したと見られる絵が描かれている[6]。また、作者不詳の『妖怪絵巻』(東洋大学附属図書館 所蔵)にも同様に石燕からの摸写と考えられる作例として怪鬼(かいき)という名で絵が描かれている[7]

平成以降の解説

編集

平成以降の妖怪に関する書籍などでは、ごみ付喪神たちのである[8]と解釈されている例が見られる。これは「王」という名称からの想像によるものである。

脚注

編集
  1. ^ 高田衛監修 稲田篤信・田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、265頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、221頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 香川雅信『江戸の妖怪革命』河出書房新社、2005年、177頁。ISBN 978-4-309-22433-6 
  4. ^ 岩城準太郎『室町時代文学類選』東洋図書、1931年、218頁
  5. ^ 水木しげる決定版日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様講談社、2014年、456頁。ISBN 978-4-06-277602-8 
  6. ^ 人間文化研究機構 監修『百鬼夜行の世界』2009年、107頁
  7. ^ 茨城県立歴史館『妖怪見聞』茨城県歴史館、2011年、31頁
  8. ^ 草野巧、戸部民夫『日本妖怪博物館』新紀元社、1994年、130頁。ISBN 978-4-88317-240-5 

関連項目

編集