坂坦道
坂 坦道(さか たんどう、1920年(大正9年)11月6日[1] - 1998年(平成10年))は、日本の彫刻家。本名は青嵐(せいらん)[1]。
経歴
編集1920年(大正9年)11月6日、石川県珠洲郡内浦町恋路で生まれた[1]。父は油彩画家の坂寛二、祖父は日本画家の坂靄舟という画家一家で、坦道も当初は画家を目指した[1]。しかし、色覚異常であったため彫刻の道に進んだ[1]。1930年(昭和5年)小学校3年の時に父の死亡により、母とともに北海道札幌市に移住した[1]。1938年(昭和13年)北海中学校(現在の北海高等学校)卒業。1939年(昭和14年)東京美術学校彫刻科に入学[1]、在学中の1943年(昭和18年)新文展(のちの日展)に初入選した[1]。同年学徒出陣により陸軍入隊[1]、タイ・バンコクで終戦を迎え[1]、10か月の捕虜生活を経て日本に帰国した[1]。
戦後は中学校の美術教諭や百貨店勤務のかたわら彫刻を制作し[1]、1964年(昭和39年)「青年像」が日展で特選を受賞[1]、1966年(昭和41年)には日展会員となり[1]、北海道を代表する彫刻家となった。1964年(昭和39年)からは北海道女子短期大学助教授(翌年教授)となった[1]。1982年(昭和57年)日彫展で「酔っぱらい」が西望賞を受賞し[1]、同年札幌市民芸術賞も受賞した[1][2]。1976年(昭和51年)には代表作となる「丘の上のクラーク」を製作した[1]。長女の回想によれば、クラークばかりが有名になり「クラークだけが俺の作品じゃない」と話していたという[1]。
作家活動の一方で、北海道女子短期大学で長く教授を務め、1990年文部大臣より教育功労賞を受けた[1]。1995年(平成7年)北海道女子短期大学名誉教授[1]。作風として道化師などの特徴的な人物像を得意としたが、初期には世相を色濃く反映した人物像も制作していた[2]。
1998年(平成10年)77歳で死去[1]。死後、2008年に遺族の所有していた作品群が能登町に寄贈され[1]、2009年(平成21年)能登町内浦庁舎に常設の坂坦道作品展示場が設けられた[1]。