土御門通行

鎌倉時代前期から中期の公卿。源通親の六男。母は承明門院尾張。正二位・権大納言。

土御門 通行(つちみかど みちゆき)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿内大臣源通親の六男。官位正二位権大納言

 
土御門通行
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 建仁2年(1202年
死没 文永7年6月30日1270年7月19日
改名 通継(初名)→通行
官位 正二位権大納言
主君 土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族 村上源氏久我流土御門家
父母 父:源通親、母:承明門院尾張
兄弟 源通宗堀川通具久我通光定通中院通方道元?、通行、定親、親縁、雲快、親子
異父姉:在子
養兄弟:証空大江親広
源師季の娘
通持
テンプレートを表示

経歴

編集

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

建仁4年(1204年)1月5日、叙爵。建保4年(1216年)1月5日、従五位上に昇叙[1]。建保5年(1217年)12月12日、侍従に任ぜられる。安貞元年(1227年)12月25日、左少将に任ぜられる[2]。同年2月1日、上総権介を兼ねる。安貞3年(1229年)4月13日、正五位下に昇叙。寛喜2年(1230年)1月5日、従四位下に昇叙。同月24日、改めて左少将に任ぜられる。貞永2年(1233年)1月24日、能登介を兼ねる。文暦2年(1235年)1月23日、従四位上に昇叙。嘉禎3年(1237年)1月24日、正四位下に昇叙。嘉禎4年(1238年)2月6日、左中将に転任。仁治2年(1241年)3月1日、三河介を兼ねる。仁治3年(1242年)3月7日、蔵人頭に補される。

仁治3年(1242年)12月25日、参議に任ぜられる。左中将は元の如し。仁治4年(1243年)2月2日、遠江権守を兼ねる。同年閏7月27日、従三位に昇叙。宝治2年(1248年)1月13日、讃岐権守を兼ねる。同年7月17日、正三位に昇叙。建長2年(1250年)1月13日、権中納言に任ぜられ、帯剣を許される。建長3年(1251年)1月5日、従二位に昇叙。同月22日、右衛門督を兼ね、検非違使別当に補される。建長4年(1252年)12月8日、右衛門督と検非違使別当を辞した。建長6年(1254年)12月25日、権大納言に任ぜられ正二位に昇叙。正嘉3年(1259年)4月17日、権大納言を辞した[3]文永7年(1270年)6月30日、薨去[4]。享年69。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 承明門院の前年の御給。
  2. ^ この時に通行と改名。
  3. ^ 息男通持を蔵人頭に挙任のため。
  4. ^ 腫れ物の病による。
  5. ^ 右大臣源雅定の養子となった大納言源定房の孫。

参考文献

編集