国鉄ワム50000形貨車
国鉄ワム50000形貨車(こくてつワム50000がたかしゃ)は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した 15 t 積み二軸有蓋貨車である。
国鉄ワム50000形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | 有蓋車 |
運用者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
所有者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
製造所 | 日本車輌製造、川崎車輛、汽車製造、新潟鐵工所、田中車輛 |
製造年 | 1940年(昭和15年) - 1946年(昭和21年) |
製造数 | 3,645両 |
消滅 | 1985年(昭和60年) |
主要諸元 | |
車体色 | 黒 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 7,850 mm |
全幅 | 2,737 mm |
全高 | 3,740 mm |
荷重 | 15 t / 17 t |
実容積 | 38.0 m3→38.4 m3 |
自重 | 9.0 t - 9.2 t |
換算両数 積車 | 2.0 / 2.6 |
換算両数 空車 | 1.0 |
走り装置 | 一段リンク式→二段リンク式 |
車輪径 | 860 mm |
軸距 | 3,900 mm |
最高速度 | 65 km/h → 75 km/h |
概要
編集15 t 積み二軸有蓋車は1938年(昭和13年)から鋼製のワム23000形が量産されていたが[注 1]、日中戦争の激化により戦時型として本形式が1940年(昭和15年)から製造された。鋼材節約のためにワム23000形の車体の外板を省略し、鉄柱+木造構造としたもので、引戸や下回りは同等である。1943年(昭和18年)までに3,565両[注 2]が、終戦後の1946年(昭和21年)に80両[注 3]、合計3,645両が製造された。製造メーカーは日本車輌製造(本店・支店)、川崎車輛、汽車製造(支店)、新潟鐵工所、田中車輛の5社で、番号は1943年(昭和18年)までの製造分がワム50000 - ワム53564、1946年(昭和21年)製造がワム53565 - ワム53644[注 4]である。
走り装置は12 t 長軸を使用した一段リンク式であったが、1956年(昭和31年)から1957年(昭和32年)にかけて、90両が車体の鋼体化と二段リンク化改造を受け、ワム90000形に編入された。残りの車輌については、1963年(昭和38年)からは雨漏り対策として側面・妻面の木部羽目板を耐水合板に交換する工事が進められ、約半数の車両が合板張りになった。並行して、3,223両に対しては走行装置の二段リンク化改造も実施され、大半の車両が「1968年(昭和43年)10月ダイヤ改正」[注 5]以降も引き続き使用されたが、1970年代の前半から廃車が始まり、1985年(昭和60年)までに全車が廃車となった。
有蓋車に対する増積の実施
編集1943年(昭和18年)から貨車の戦時増積[注 6]が実施されたが、国鉄貨物輸送の全盛期である1960年(昭和35年)にも輸送力不足の対策として、15 t 積み有蓋車の中で設計強度に余裕のあるワム50000形、ワム1900形、ワム2000形の3形式について、特定品目を除き 2 t の増積が実施された。荷重は 15 t と 17 t の二重表記とされ、形式の前に特殊標記符号として「オ」を付加し、「オワム」標記とされた。この措置は 17 t 積み有蓋車ワラ1形が量産されたことにより、1966年(昭和41年)に廃止された。
派生形式
編集ワム1900形
編集国鉄ワム1900形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | 有蓋車 |
運用者 |
運輸省 日本国有鉄道 |
所有者 |
運輸省 日本国有鉄道 |
種車 | ワタ16000形 |
改造年 | 1946年(昭和21年)* |
改造数 | 100両 |
消滅 | 1974年(昭和49年) |
主要諸元 | |
車体色 | 黒 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 7,840 mm |
全幅 | 2,737 mm |
全高 | 3,750 mm |
荷重 | 15 t / 17 t |
実容積 | 38.0 m3 |
自重 | 9.2 t |
換算両数 積車 | 2.0 / 2.6 |
換算両数 空車 | 1.0 |
走り装置 | 一段リンク式→二段リンク式 |
車輪径 | 860 mm |
軸距 | 3,900 mm |
最高速度 | 65 km/h→75 km/h |
備考 | *車籍編入年 |
ワム1900形は、台湾総督府鉄道部ワタ16000形[注 7]として日本車輌製造で製造したが、戦況の悪化により現地への輸送が不可能となり日本国内に残された1944年(昭和19年)製造分を、終戦後に国鉄向けに転用[注 8]したものである。1946年(昭和21年)に100両がワム1900 - ワム1999として車籍編入された。
台湾仕様で製造されたため、車軸は 12 t 短軸で、連結器などの仕様が国鉄と異なっていた[注 9]が、編入に際して、自動連結器を標準的な上作用式に交換した程度で、大きな改造は行われなかった。
1968年(昭和43年)10月ダイヤ改正の時点で稼動していた96両は二段リンク式に改造され、形式名を変える事なく引き続き使用されたが、ワム50000形と異なり車体の耐水合板化は行われなかったため、1974年(昭和49年)に全廃となった。
ワム150000形
編集ワム50000形のうち、1968年(昭和43年)10月ダイヤ改正時点で二段リンク化改造されなかったもの26両を形式変更したものである。元番号+100000を新番号とした。北海道内専用で使用されたが、1970年(昭和45年)には全廃された。
ヤ90形
編集1961年(昭和36年)に大宮工場でワム50000形を種車として1両のみ改造製作された積付試験車である。運転または入換中に発生する荷崩れを観察して積付方法の研究や指導に使用された。改造に際して片側の側板を10 mm 厚の透明な硬質塩化ビニル板とし内部の様子が外から観察できるようになっている。また突放打ち当て試験時に速度を測定するため透明側に車軸発電式速度計が設けられている。外板塗色は黒。1984年(昭和59年)度に廃車。
私鉄の同形車
編集伊那電気鉄道ワム400形
編集1943年(昭和18年)に伊那電気鉄道ワム400形(ワム400 - ワム404)として汽車製造(支店)で新製された。同年8月に伊那電気鉄道は国有化され国鉄飯田線となったため、ワム50000形(番号はワム53560 - ワム53564)に編入された。
名古屋鉄道ワム5200形
編集1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)に日本車輌製造で35両(ワム5201 - ワム5235)が製造された。当初は国鉄にも直通する「連絡直通貨車」として使用されたが、晩年は事故救援車として須ヶ口駅、喜多山駅などに配置されていた。最後に残ったワム5212は2007年7月5日に廃車になった[1]。
譲渡
編集- ワム50016 → 上信電気鉄道ワム500(1950年)
脚注
編集注釈
編集- ^ 1941年(昭和16年)までに約6,500両が製造された。
- ^ 伊那電気鉄道買収車を含む。
- ^ この年には本形式の他にワム23000形、ワム2000形の新製が並行して行われた。
- ^ 後に戦災復旧車として2両(ワム53645, ワム53546)、同一番号車の番号変更が2両(ワム53647, ワム53648)生じ、最終的にはワム53648までが存在した。
- ^ いわゆる「ヨンサントオ改正」。このダイヤ改正から北海道地区や石炭列車などの一部の列車を除き、貨物列車の最高速度が75 km/h に引上げられた。
- ^ 戦時増積は2段階で実施され、1941年(昭和16年)末から一部の形式で 2 t の増積みが実施され、1943年(昭和18年)にはほとんどの形式が対象になり、終戦後の1946年(昭和21年)に廃止されるまで続いた。このときは、増積トン数1 - 5 t に対してイロハニホの符号を ロワム51234 のように表示した。
- ^ 設計は鉄道省が行い、1942年(昭和17年)から約250両が製造された。
- ^ 実際には60両程度が、戦時中から仮形式であるワム3200形として国鉄で使われていたとも言われる。
- ^ 自動連結器は下作用式で、連結器高さも国鉄の標準である880 mmに対して900 mmと僅かに高く、緩衝器の種類も異なっていた。
出典
編集- ^ 外山勝彦、名古屋鉄道(資料提供)「名古屋鉄道 現有車両プロフィール 2009」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、307頁。
参考文献
編集- 貨車技術発達史編纂委員会編 『日本の貨車-技術発達史-』、2008年3月、日本鉄道車輌工業会
- 吉岡心平「国鉄貨車教室67・ワム1900形」、『レイルマガジン』No. 280 2007年1月
- 白石良裕「名鉄と近鉄の貨車」トワイライトゾーン・マニュアル14 RM MODELS 2005年12月