国鉄ソ20形貨車
国鉄ソ20形貨車(こくてつソ20がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事故救援用操重車(事業用貨車)である。鉄道車両の脱線事故や転覆事故の復旧に使用された。回転式キャブとクレーンを装備している。
国鉄ソ20形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | 事業用車(操重車) |
運用者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
所有者 |
鉄道省 運輸通信省 運輸省 日本国有鉄道 |
製造所 | インダストリアル・ブラウンホイスト |
製造年 | 1928年(昭和3年) |
製造数 | 1両 |
消滅 | 1966年(昭和41年) |
常備駅 | 吹田操車場 |
主要諸元 | |
車体色 | 黒 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 10,598 mm |
荷重 | 65* t |
自重 | 86.1 t |
換算両数 | 8.5 |
台車 | 2-2-2軸 |
備考 | *扱い荷重 |
概要
編集1928年(昭和3年)にアメリカから1両(ソ20)が輸入されたもので、インダストリアル・ブラウンホイスト(Industrial Brownhoist)社製である。事故救援用操重車としては日本初のもので、本形式を基本として改良生産されたソ30形の原型である。全長10,598mm、自重は約86.1t、扱い荷重は65tである。軸重が過大であるため速度制限や通過狭量の制限があった。[1]
駆動用の動力は蒸気機関で、機械室の屋根には大きな煙突が立っていた。クレーンのブームは曲線状に屈曲したブーメラン形で、組み立ては鋲接によっている。特徴的なのは足回りで、アーチバー形の2軸ボギー台車2組の間に、板台枠形式で軸距の短い、フランジレスの車輪を持つ2軸ボギー台車を押し込んだ奇妙な形態で、3台車6軸となっている。これは、線路規格の低い日本の事情に配慮し、輸入後に改造したものである。
配置は大阪鉄道局で、吹田操車場の常備であった。改良型のソ30形は、1970年(昭和45年)以降に蒸気機関をディーゼルエンジンに載せ替えたが、本形式は蒸気機関装備のまま使用された後、1966年(昭和41年)2月21日に廃車となった。
参考文献
編集- 「全盛期の国鉄貨車.1」 1998年、レイルロード刊 ISBN 4-947714-05-0
- 貨車技術発達史編纂委員会「日本の貨車―技術発達史―」2009年、社団法人日本鉄道車輌工業会
- ^ 「第8章 貨車 第6節 事業用貨車」『鉄道技術発達史 第4篇 第2』日本国有鉄道、1958年、1163頁。doi:10.11501/2423740 。