四天王御江戸鏑
『四天王御江戸鏑』(してんのうおえどのかぶらや)は、福森久助作の歌舞伎である。文化12年(1815年)11月、江戸中村座の顔見世で上演された。その後、通しでは再演されなかったが、五代目菊五郎の時代に土蜘蛛の登場が演目「土蜘蛛」として独立するなど、断片的に菊五郎家に伝わってきた[1]。2011年1月国立劇場で復活上演された。『今昔物語集』、『前太平記』(江戸時代の通俗軍記物語、藤元元 撰著)の頼光四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武)の世界を用いている[2][3]。
2021年1月にも七代目菊五郎の監修により、10年前とほぼおなじ座組で再演された[4]。
おなじく源頼光や頼光四天王を描いた作品群は「四天王物」とよばれ、ほかに「四天王楓江戸粧<してんのう もみじのえどぐま>」などがある。
脚注
編集- ^ “【歌舞伎 四天王御江戸鏑】新春恒例・菊五郎劇団華やかに あのダンスも登場”. 日本美を伝える「紡ぐ」プロジェクト公式サイト. 読売新聞 (2021年1月13日). 2022年8月1日閲覧。
- ^ 『国立劇場第322回歌舞伎公演解説書』、2021年、独立行政法人日本芸術文化振興会
- ^ 「四天王御江戸鏑」 。コトバンクより2021年1月8日閲覧。
- ^ “国立劇場の初春歌舞伎公演、尾上菊五郎監修「四天王御江戸鏑」が10年ぶりに登場”. ナタリー. (2020年12月17日) 2022年8月1日閲覧。