喜連川判鑑」(きつれがわはんかがみ[1])は、『続群書類従』巻112系図部7に収録されている、関東公方とその後身の古河公方および下野国喜連川藩主家喜連川家の系図。江戸時代初期に成立した[1]

旧名を「御判鑑」という[2][3]室町幕府将軍足利尊氏足利義詮および喜連川昭氏[注 1]承応2年(1653年)8月の通称の改称までの歴代関東公方、古河公方、喜連川家歴代当主の事跡および花押[注 2]を掲載している。

元禄9年(1696年)5月[注 3]水戸藩彰考館により、喜連川氏家臣・二階堂貞政(主殿)の所持本が書写された[2][3]。その写本は彰考館に保管され、後年の『続群書類従』執筆の際に使用される。なお、二階堂氏所持の原本が現存しているかについては不詳である。

国立国会図書館デジタルコレクション

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 同書では「左兵衛督照氏」と記載
  2. ^ ただし、足利氏姫および足利国朝の花押は未掲載。代わりに小弓公方足利頼淳の花押が掲載されている。
  3. ^ 同書では「元禄丙子五月念一日」と記載[3]

出典

編集

参考文献

編集