吉祥文様

縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄

吉祥文様(きっしょうもんよう)とは、縁起がいいとされる動植物や物品などを描いた図柄を言う。世界各地でもあるが、特に東アジア(漢字文化圏・日中韓)で広く愛用されるものが多い。(参照:瑞獣瑞鳥)多くは晴れ着や慶事の宴会などの調度品などにあしらわれ、普段使いの品物にもよく見られるが凶事には使われない。

国によって違いがあり、例えば中国の代表的な吉祥文様の蝙蝠は、ヨーロッパでは不吉なイメージが強い。

吉祥文様の寓意

編集

長寿

編集
  • 丹頂鶴蓑亀(日本・中国・韓国):「鶴は千年、亀は万年」といわれ代表的な日本の吉祥文様。中国では、亀と鶴は単独だけに使われる。夫婦睦まじい老境の象徴。
  • 松竹梅(中国・日本):中国の歳寒三友に由来するが日本では吉祥文様として普及。三つのうち一つか二つのみでも用いられる。

富貴

編集
  • 七宝(インド・中国・日本):「七宝」とは仏教典に載る「七つの宝」で富貴を表し、かつ無限に連鎖する金輪の交叉から成る文様のため、「無限の子孫繁栄」などを表す。家紋・屏風の裏紙の模様などに用いられた。
  • 蝙蝠(中国・台湾・ベトナム):福と蝠が同音であることから。非常にポピュラー。
  • 打ち出の小槌(日本だけ):民話に登場する魔法の道具。富の神大黒天持物でもある。

王室

編集
  • (中国・台湾・韓国・日本・ベトナム):昔、五本指の龍は中国の皇帝のみ使える紋章であった。天に昇るイメージから発展の象徴にもなる。
  • 鳳凰(中国・台湾・韓国・日本・ベトナム)
  • 麒麟(中国・韓国・日本・ベトナム)
  • 玄武(中国・韓国・ベトナム)

多産

編集
  • 石榴(古代ペルシア・中国):種が多いことから多産の象徴とされた。マイセンの中国陶器を移した「ブルーオニオン」は本来石榴の絵である。

夫婦円満

編集
  • 鴛鴦(中国・台湾・ベトナム):オシドリは見た目も美しく、番で生活することから婚礼にまつわる贈答品などによく扱われる。
  • 貝桶(日本):ばらばらにした貝殻の中から一対の貝を当てるゲーム「貝合わせ」の道具。大名の嫁入り道具でもある。

発展

編集
  • (日本だけ):先端が広がった形から将来の展望が広いことをあらわす。
  • (中国・日本・台湾):「鯉が試練を超えて竜に変身する」という中国の伝説から立身出世の象徴となった。

栄光

編集
  • 月桂樹(古代ローマ・西欧全域・中国):音楽やスポーツに秀でる人に与えられる月桂冠から。

健康

編集
  • 麻の葉(日本・中国):麻が生命力が強い草であることから、産着を麻の葉文様にし幼児の健康を祈った。

特記事項

編集
  • 他の文化圏では不吉なイメージの強い蝙蝠だが、中国では中国語で「蝙蝠」 (biānfú) の音が「福が偏り来る」を意味する「偏福」 (piānfú) に通じるため、福を招くとされるポピュラーな吉祥文様である
  • 日本では鶴とあわせて長寿をあらわす吉祥文様の代表格だが、現代の中国ではマイナスイメージが強い。
  • は中国文化圏では立身出世を表す吉祥文様だが、西ヨーロッパでは貪欲なイメージが強い。

関連項目

編集