吉田正廣
吉田 正廣(よしだ まさひろ、1895年12月8日 - 1972年1月10日[1])は、日本の朝鮮史家、郷土史家、朝鮮総督府官吏[2]。
来歴
編集堂前家の三男として鹿児島県北伊佐郡羽月村(現・伊佐市)に生まれる。5歳の時、吉田家の養子となる。鹿児島県立鹿屋農学校(現・鹿屋農業高等学校)卒業。朝鮮総督府の記録では、大正10年(1921年)、京畿道勧業技手が初見。36歳の時、吉田朝子(当時23歳)と見合い結婚する。朝鮮農地令制定の最重要人物とされ[3]、朝鮮総督府高等官(奏任官)として『朝鮮の小作慣行-時代と慣行』(1930年)などの著作がある。自らライフワークを「『朝鮮の農村及農村生活』の実証的研究である」[4]と記していたという[5]。終戦後、妻子とともに鹿児島県大口町に引き揚げ、鹿児島県庁に勤務する。郷土史、農民史を研究しつつ、鹿児島県史や鹿児島県議会史などの編纂に携わり、地元の経済大学や短期大学の講師を兼ねた。
家族
編集妻の朝子は明治40年(1907年)8月3日、朝鮮の京城生まれ。父は朝鮮の陸軍病院に勤務していた軍人であった。ひとりっ子としてなに不自由なく育ち、旧制高等女学校を卒業後、単身日本へ渡り、同志社大学に入学した。3年後、朝鮮の母校で英語の教師を1年間務めた。正廣と結婚、同地で1男2女を儲ける(長女は早世)。終戦に伴い帰国した翌年に生まれた次男が、のちにシンガーソングライターとなる吉田拓郎である。朝子は創立されたばかりのラ・サール高校の舎監を務め、仕事の傍ら、同校の図書館で独学し、栄養士の資格を得て、広島県立盲学校の栄養士を10年務める。53歳で定年後、広島の自宅で師範として茶道、花道の教室を営む[6](1985年没)。
キーボードプレイヤーのモンゴル松尾は正廣・朝子の次女の息子である。
著書
編集- 『朝鮮の小作慣行-時代と慣行』朝鮮農会、1930年
- 『朝鮮ノ小作慣行』上下巻、朝鮮総督府、1932年
- 吉田正廣『朝鮮に於ける小作に關する基本法規の解説』朝鮮農政研究同志會、1934年。doi:10.11501/1882456。全国書誌番号:53009428 。
- 吉田正広『鹿児島県農民組織史』鹿児島県, 鹿児島県教員互助会印刷部、1960年。doi:10.11501/2499313。全国書誌番号:63004825 。
- 吉田正広『鹿児島明治百年史年表』鹿児島県、1968年。 NCID BN07913754 。
評伝
編集- 坂根嘉弘「評伝 朝鮮総督府官吏・吉田正廣とその時代」清文堂出版、2021年、ISBN 4792414873, ISBN 978-4792414870
参考文献
編集- 吉田拓郎ロングインタビュー、聞き手・重松清『すばる』集英社、2010年3月号
- 吉田本人が「一家は朝鮮の羅南というところで暮らしていたらしい」とあるが、父の勤務先・朝鮮総督府は京城であり(坂根論文下巻註58)、「親父は小学校しか出ていなくて」とあるのも、坂根論文の調査で最終学歴が訂正されている(坂根嘉弘 2018a, p. 93)。また、重松が「お父さんがお亡くなりになったのは、確か73年でしたね」と述べているが、これは山本コウタロー『誰も知らなかった吉田拓郎』八曜社、1974年の誤記を引用したもの(坂根嘉弘 2018b, 註62)。
- 坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績(上)」『経済科学研究』第21巻1・2、広島修道大学ひろしま未来協創センター、2018年2月、83-101頁、CRID 1390572174750859008、doi:10.15097/00002660、ISSN 13438840。
- 坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績(下)」『経済科学研究』第22巻第1号、広島修道大学ひろしま未来協創センター、2018年9月、103-137頁、CRID 1390572174750871296、doi:10.15097/00002736、ISSN 13438840。
脚注
編集- ^ 「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績」上巻83頁、下巻132頁
- ^ “吉田拓郎さんの父の功績伝える評伝…拓郎さんの姉も「父の仕事のことは知らなかったので驚いた」 : エンタメ・文化 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年4月7日). 2021年4月7日閲覧。
- ^ 坂根嘉弘 2018a, p. 83.
- ^ 吉田正廣 1934, p. 19-20.
- ^ 坂根嘉弘 2018a, p. 99-100.
- ^ よしだたくろうの母 吉田朝子さん・週刊平凡毒蝮三太夫シリーズおふくろ第34回