右田ヶ岳城(みぎたがたけじょう)は、周防国佐波郡右田(山口県防府市)にあった日本の城山城)。

logo
logo
右田ヶ岳城
山口県
右田ヶ岳城遠景
右田ヶ岳城遠景
別名 右田ヶ嶽城、右田城、右田岳城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 右田氏
築城年 鎌倉時代末期
主な城主 右田氏南方就正
廃城年 不明(安土桃山時代末期?)
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯34度05分11.5秒 東経131度33分25.0秒 / 北緯34.086528度 東経131.556944度 / 34.086528; 131.556944座標: 北緯34度05分11.5秒 東経131度33分25.0秒 / 北緯34.086528度 東経131.556944度 / 34.086528; 131.556944
地図
右田ヶ岳城の位置(山口県内)
右田ヶ岳城
右田ヶ岳城
テンプレートを表示

概要

編集
 
右田ヶ岳

右田ヶ岳の山頂に築城されており、頂上は東・中・西の3つに分かれている城。西部に本丸があり、その東下に二の丸がある。大内氏の本拠・山口防衛の要衝であり、急峻な右田ヶ岳により天然の要害となっていた。

沿革

編集

鎌倉時代末期に、大内氏の庶流・右田氏が築城し、代々在城した。

天文24年(1555年)に、陶晴賢厳島の戦いで討死し、同年より毛利氏が周防・長門国への侵攻を開始した(防長経略)。その際に城主であった右田隆量は、野田長房と共に籠城したが、毛利元就の勧告に従い降伏して、毛利氏に仕えた。

後に毛利氏家臣の南方就正が城番として入城し、永禄12年(1569年)の大内輝弘の山口乱入(大内輝弘の乱)では、就正がこの城より出撃し、輝弘を撃退した。

その後の歴史は不明だが、江戸時代初期には廃城となっていた。

脚注

編集
  1. ^ 「防府の文化財」防府市公式HP

関連項目

編集

外部リンク

編集