双峰宗源(そうほう そうげん)は、鎌倉時代末期の臨済宗聖一派

双峰宗源
弘長3年 - 建武2年11月22日
1263年 - 1336年1月5日
法名 逢源[1]
双峰禅師[2]
諡号 双峰国師[1]
生地 筑前国
宗旨 臨済宗
円爾無学祖元大休正念など
弟子 定山祖禅古源邵元大方源用など[2]
著作 『桂林一枝』[2]
テンプレートを表示

経歴・人物

編集

はじめ京都東福寺円爾の室に入り、その法を継ぐ[2]弘安6年(1283年)、鎌倉へ下り無学祖元大休正念らに参じ20余年まなぶ[2]嘉元3年(1305年)より筑前崇福寺に住し、正和4年(1315年)に東福寺第12世住職となり、桂昌庵を開基[2]元亨元年(1321年)、南禅寺第7世住職となり、後宇多上皇より双峰禅師の号を賜る[2]

脚注

編集
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『双峰宗源』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.328(1985)