厳原町
厳原町(いづはらまち)は、九州の北沖に当たる長崎県の対馬の南部にある町。対馬振興局(旧対馬支庁、旧対馬地方局)の所在地であった。2004年3月1日に、平成の大合併で対馬市となり自治体としては消滅した。
いづはらまち 厳原町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2004年3月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併・市制施行 上対馬町、上県町、峰町、厳原町、豊玉町、美津島町 → 対馬市 | ||||
現在の自治体 | 対馬市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 長崎県 | ||||
郡 | 下県郡 | ||||
市町村コード | 42441-6 | ||||
面積 | 175.59 km2 | ||||
総人口 |
15,033人 (推計人口、2004年2月1日) | ||||
隣接自治体 | 美津島町 | ||||
町の木 | 桐 | ||||
町の花 | 藤 | ||||
町の鳥 | ホトトギス | ||||
厳原町役場 | |||||
所在地 |
〒817-8510 長崎県下県郡厳原町大字国分1401番地 | ||||
外部リンク | 厳原町(アーカイブ版) | ||||
座標 | 北緯34度12分10秒 東経129度17分15秒 / 北緯34.20264度 東経129.28753度座標: 北緯34度12分10秒 東経129度17分15秒 / 北緯34.20264度 東経129.28753度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集厳原町は対馬の南端に位置する。東部から南部はリアス式海岸が発達しているが、西部はほぼ一直線に断崖絶壁の海岸線が続く。内陸部は300m〜650m級の急峻な山が連なる。平地は西部の佐須川流域を除き、大規模なものはほとんど無い。このため集落は僅かな平地のある河口部などに点在し、集落間の道路はほとんどが曲がりくねった山道である。
最大市街地は東部の厳原地区で、同地区は昭和35年調査から平成12年調査まで離島では珍しい人口集中地区を形成していた。同地区は対馬の政治・経済の中心でもあり、県や国の出先機関も多数所在する。
歴史
編集町役場付近は対馬国の国府が置かれた地と考えられているが、いまだその遺構は見つかっていない。文永の役では町西部の小茂田浜に元・高麗軍が襲来し、大きな被害を受けた。
鎌倉時代に、対馬を治める宗氏が対馬中部の峰町佐賀地区から厳原地区に移館して城下町となり、以来対馬の中心地となっている。この城下町にあたる地域は初め与良と呼ばれ、時代毎に国府、府中または府内と呼称が変遷している[3]。府中は中世における「対馬八郡」のうちの与良郡、および近世における「対馬八郷」のうちの与良郷[注 4]に所在したが、郡郷域に含めないとする見方もある[4][5]。府中は明治維新後の明治2年に「厳原(いづがはる)」に改称したが、後に読みを「いづはら」と改めた[6]。また、与良郷など対馬八郷は明治5年までに廃止された[5]。
近現代
編集- 1874年(明治7年)6月1日 - 厳原小学校が設置される。
- 1905年(明治38年) - 上下県郡総町村立対馬中学校(長崎県立対馬高等学校の前身)が設立される。
- 1948年(昭和23年) - 厳原港に海上保安庁厳原海上保安部(現・対馬海上保安部)が置かれる。
- 1959年(昭和34年)3月 - 厳原町役場久田支所が廃止される。
- 1974年(昭和49年) - 厳原港大橋が開通。
- 1978年(昭和53年)9月1日 - 対馬高校が現在地に移転。
- 1980年(昭和55年) - 第一回「厳原港まつり」が開催される。
- 2002年(平成14年)8月4日 - 国道382号小浦 - 厳原バイパス(厳原トンネルなど)が開通。
行政区域の変遷
編集地名
編集大字を行政区域とする。
- 厳原北里(いづはらきたざと)[注 6]
- 厳原西里(いづはらにしざと)[注 7]
- 厳原東里(いづはらひがしざと)[注 8]
- 今屋敷(いまやしき)
- 大手橋(おおてばし)
- 久田道(くたみち)
- 小浦(こうら)
- 国分(こくぶ)
- 桟原(さじきばら)
- 田渕(たぶち)
- 天道茂(てんどうしげ)
- 中村(なかむら)
- 南室(なむろ)
- 日吉(ひよし)
- 曲(まがり)
- 宮谷(みやだに)
- 旧久田村
- 安神(あがみ)
- 内山(うちやま)
- 尾浦(おうら)
- 久田(くた)
- 久和(くわ)
- 佐須瀬(さすせ)
- 豆酘瀬(つつせ)
- 豆酘内院(つつないいん)
- 与良内院(よらないいん)
- 旧豆酘村
豆酘村時代、大字は設置されていなかった。厳原町編入時に大字豆酘が発足し、1958年、遅れて豆酘の一部が独立する形で浅藻が発足。
- 浅藻(あざも)
- 豆酘(つつ)
- 旧佐須村
- 阿連(あれ)
- 樫根(かしね)
- 久根田舎(くねいなか)
- 久根浜(くねはま)
- 上槻(こうつき)
- 小茂田(こもだ)
- 椎根(しいね)
- 下原(しもばる)
教育
編集(2004年3月時点)
高等学校
編集中学校
編集小学校
編集交通
編集- 最寄り空港は対馬空港
バス路線
編集道路
編集船舶
編集- フェリー(九州郵船「フェリーちくし」・「フェリーきずな」)
- 厳原港 - 壱岐 - 博多港
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
編集名所・旧跡・観光スポット
編集祭事・催事
編集参考文献
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 一等三角点 基準点名:有明山、基準点コード:TR15129224101
- ^ 二等三角点 基準点名:男竜良、基準点コード:TR25129117701
- ^ 平成28年三角点標高成果の改定に伴う標高変更で649mから648mと1m低くなった[1]。尚、山頂にある三等水準点の標高は648.40m[2]。
- ^ 『津島紀事』のうち与良郷の項目によれば、郷内には府中(厳原城下)のほか、雞知(けち)・洲藻・箕形・吹崎・賀志・尾崎・昼浦・島山・大山・犬吠・小船越・鴨居瀬・芦浦・賀谷・横浦・濃部・大船越・久須保・緒方・竹敷・黒瀬・根緒・小浦・南室・久田・尾浦・安神・久和・内院・内山の1府30村が存在したとされる。上記のうち内院村は江戸時代初期に与良郷と豆酘郷の境界として分割され、与良郷側の内院村は「与良内院村」とも称する。さらに枝村が4村あり、このうち小浦村の枝村として曲村が存在した。
- ^ 長崎県令によれば、該当町名として桟原町、宮谷町、日吉町、天道茂町、中村町、今屋敷町、田淵町、大手橋町、国分町、久田道町が記載されている。
- ^ 対馬市発足後は「北里」となる。
- ^ 対馬市発足後は「西里」となる。
- ^ 対馬市発足後は「東里」となる。
出典
編集- ^ “日本の主な山岳標高〔更新内容(平成21年度以降)はこちらをご覧下さい。〕” (PDF). 国土地理院. 2016年5月11日閲覧。
- ^ “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年5月11日閲覧。 “基準点コード TR35129211801”
- ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「与良」
- ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「与良郡」
- ^ a b 角川日本地名大辞典 42 長崎県「与良郷」
- ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「厳原」
- ^ 長崎縣令第二十號『対馬の各町村合併及びその名称に関する件[1]、[2]』長崎県公報 明治41年3月25日付号外
- ^ 長崎縣告示第百二十四號『下県郡厳原町の内大字久田分割並びに与良村を廃し久田村及び豆酘村を置くの件』長崎県公報 明治45年3月2日付号外
- ^ 長崎縣令第十四號『下県郡厳原町の内大字久田分割並びに与良村を廃し久田村及び豆酘村を置くの件』長崎県公報 明治45年3月5日付号外
- ^ 厳原町誌編集委員会『厳原町誌』厳原町、1997331、81頁。
- ^ “祭りの名称が変更になりました”. 対馬市. 2020年5月10日閲覧。
- ^ “日韓行事を見つめ直す機会”. 長崎新聞. (2013年5月20日). オリジナルの2013年5月20日時点におけるアーカイブ。
関連項目
編集外部リンク
編集- いづはらまちホームページ(ウェイバックマシン - 2004年4月6日時点のアーカイブ)
- 対馬6町合併協議会(総務省 合併デジタルアーカイブ)
- 長崎県下県郡厳原町 (42441A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 Geoshapeリポジトリ