動物の卵細胞からできる生殖細胞と付属物の総称
卵鞘から転送)

(たまご、らん、: Egg/Spawn)とは、動物卵細胞が未受精、または受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。玉子(たまご)とも書かれる場合もある。

様々な卵
鶏卵の断面図
1. 卵殻
2. 外卵殻膜
3. 内卵殻膜
4. カラザ
5. 外水様卵白
6. 濃厚卵白
7. 卵黄膜
8. パンデル核
9. 胚盤(核)
10. 濃色卵黄(黄色卵黄)
11. 淡色卵黄(黄白色卵黄)
12. 内水様卵白
13. カラザ
14. 気室
15. クチクラ層
魚卵の構造図。A.卵黄膜英語版、B.卵膜、C.卵黄、D.油球、E.囲卵腔英語版、F.胚

外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、恒常性を保つ機能を持つ。他の一般的な体細胞よりサイズが大きいという特徴があり、例えば直径約100µmウニの卵や、長径約11cmのダチョウの卵黄など様々なサイズの卵が存在し、ダチョウの卵の卵黄周辺は最大にランクされる細胞である[注 1]卵割を迅速に進めることを支える栄養素として、卵黄タンパク質脂肪ミネラルビタミンが蓄えられているものが多く、他の生物にとって優れた栄養をもたらすことが多い。

外壁

編集
 
孵化時の外壁を破る様子

多くの海産無脊椎動物の卵は、卵細胞の形で放出され、受精膜のみにつつまれて発生が進む。

爬虫類昆虫など、陸上に産卵される卵は表面に膜を持つことで水分の蒸発を防ぐ。これにより乾燥した陸上での生活を可能にしている。また、は虫類は胚膜を形成し、これが陸上での胚の発生を支える。

鳥類や一部のカタツムリの卵は表面に炭酸カルシウムの殻(卵殻)をもち、内部を保護している。

多くの哺乳類は、受精卵は母親の胎内に留まり、そこで成長する胎生であるが、カモノハシ目カモノハシハリモグラは、弾力のある殻をもった卵を産む「卵生」の哺乳類である。

形態

編集
 
カエルとその卵

単独で産まれる卵もあるが、多数をまとめて産卵する場合もある。多数の卵を密着した塊とする場合、これを“卵塊”(らんかい)と呼ぶ。さらにそれを何らかの構造物で覆ってしまう場合もある。クモは糸で卵塊を包んで“卵嚢”(らんのう)とするし、ゴキブリカマキリは分泌物で卵塊を覆う“卵鞘”(らんしょう)をつくる。カエルの中には樹上に“泡巣”(ほうすう)と呼ぶ泡で卵を覆って産む種もある。

耐久性

編集

卵は時に植物の種子と比較されるが、種子が最初から耐久的な構造を持つのに対して、卵はその場で発生を始めるものである。従って外力に対して頑丈ではないものが多いが、中には環境の変化に対して非常に大きな耐久性を持つ例もある。昆虫の卵には越冬を卵で行うものがある。ミジンコアルテミアカブトエビなどは耐久卵という特殊な卵を持ち、これは乾燥等、孵化後の外の環境が適さない場合は休眠状態を維持する。そのため、これらの動物は生息する水域が干上がっても、泥の中で生き延び、再び水が与えられると孵化する。カダヤシ目ノソブランキウスなどの卵には、ミジンコなどには及ばないものの同様の性質を有し、乾燥期を卵で乗り切るものがある。

生態的側面

編集
 
アカウミガメの産卵

雌親はその種ごとに独自の方法で、決まった場所に卵を産む。卵を放出することを産卵という。海産動物には、一見無作為に卵を放出するものも多いが、より多くの動物では、何らかの基盤上、あるいは腔所に卵を産み付ける。このような産卵場所や産卵にかかわる行動は、親による子の保護の一面を形成している。さらに、産卵後に卵を守る行動などを示すものもある。

雌親が一度に産む卵を一腹(ひとはら)という単位で数え、この卵の数を一腹卵数(クラッチサイズ)という。一般に、一腹卵数が大きいものは、個々の卵が小さく、小さいものは卵が大きい。これは卵の生存率と深く関わりがあると考えられ、r-K戦略説との関連で論議された。同様の問題は、雌親の産卵回数などに関しても議論がある。

卵概念の歴史

編集

卵そのものは鳥類や魚類のそれとして古くから認識されていたが、ほとんどのほ乳類は卵から生まれないと考えられていた。サメエイにも胎生の種があり、それらも卵は見られないと考えられていた。一方、昆虫のは卵と考えられていた。従って、すべての動物の成長の起源としての卵という見方はなかった。

17世紀にウイリアム・ハーベーは胎生の動物の発生を詳しく調べたが、卵を発見することは出来なかった。しかし、類推からそれらにも卵が存在することを確信し、「すべては卵から」との言葉を残している。これが実際に確認されるのは、1827年のベーアによるヒト卵細胞の発見による。

卵が持つイメージ

編集

卵は生命・復活の象徴として、しばしば取り上げられる。例えばキリスト教の祭日である復活祭では、鶏卵を色とりどりに塗った「イースターエッグ」を作る風習がある。

また、宇宙の原初状態を表現するものとされ、これを宇宙卵英語版と呼んだ[1]

また、卵には、「未熟だけれどもこれから成長の見込みがある」というイメージがあり、日本語では日常的に「学者の卵」とか「画家の卵」のように初心者・駆け出しの者を意味する場合に用いられる。この事情は英語でも似通ったところがあるが、やや侮蔑的な「青二才」の意味を持つので、むしろ「ひよっこ」(ヒヨコ)と語感が似ている。

さらに茹でた鶏卵の殻を取り除いた姿が白くつるつるしていることの連想から、時に官能的なニュアンスを伴って「卵の剥き身のような柔肌」などという言葉が比喩的に使われることもある。

生卵が非常に割れやすい事から、脆い物の象徴としても使われる。

食用卵の種類

編集
 
鶏卵(左)とウズラの卵(右)、これらは一般に食用として使われる。

卵は栄養が豊富であるから、食用となるものが多々ある。卵の採取を目的に飼育される場合もある。鳥類などはその典型で、世界各地で鳥類の卵を食用として得るために様々な鳥類が飼育される。しばしば卵と食肉の双方を得るためにも飼育される。

その一方で、魚卵は魚肉を得る際の副次的生産物ではあるが、逆に風味の良い魚卵は特別に扱われ、中には魚卵そのものを目的として採取される魚類もある。

日本においては、食事関係で単に「卵」というと、鶏の卵を指すことが多い。

鳥の卵

編集

魚介類の卵

編集

爬虫類の卵

編集

その他の卵

編集

卵に関することわざ・故事成語

編集
  • 啄木鳥の子は卵から頷く(きつつきの子は卵から頷く)
  • 累卵の危うき(危きこと累卵の如し)
  • 卵で塔を組む
  • 卵で石を打ったよう
  • 卵の殻で海を渡る
  • 卵を見て時夜を求む
  • 丸い卵も切りようで四角
  • 卵を割らずにオムレツを作ることはできない (You can't make an omelette without breaking eggs.)
  • 卵を盗む者は牛も盗む (He that will steal an egg will steal an ox.)
  • コロンブスの卵
  • 鶏が先か、卵が先か (Chicken and egg question.) →英語のWikipediaではChicken or the eggのページになっている。
用語
  • 初産日齢(英語:age at first egg)‐ 最初に卵を産むまでの何日かかるか
  • スポーン (生物学)英語版(魚の産卵、放卵)
  • クラッチ (卵)英語版(英語:Clutch) - 動物の複数生んだ卵。
    • クラッチサイズ(一腹卵数、一巣卵数) - 鳥類などが一回の産卵で巣に産む卵数[2]
    • 鳥類のクラッチサイズ英語版 ‐ 緯度や経度、季節、巣の立地などにより種内であってもばらつきが発生する[2]
  • 昆虫の産卵には、1回の産卵で1個の卵を産む卵粒産卵、一か所にまとめて複数の卵を産み付ける卵塊産卵がある[2]

その他

編集
  • 沙石集』(13世紀末成立)の記述に、卵を食したために仏罰を受けた例がみられる。
  • 卵と玉子の使い分けであるが、後者は食用を目的とした鶏卵、特に生でない火を通したものに限り用いるのが普及してきている[3][4][5]
  • 卵の形が卵形になっていることで、斜面を転がり落ちないという性質がある[6]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 多核体には、粘菌変形体のようなさらに大きい物もある。

出典

編集
  1. ^ 世界大百科事典内言及. “宇宙卵(うちゅうらん)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年6月3日閲覧。
  2. ^ a b c 礎, 足立 (1979年5月). “鳥のクラッチサイズは何できまるか”. 生物科学 = Biological science / 日本生物科学者協会 編. pp. p66–78. 2024年3月6日閲覧。
  3. ^ 玉子は卵に含まれる? 〜卵と玉子の使い分け~ | 書き分け、使い分け | どれだけ知ってる?漢字の豆知識”. 日本漢字能力検定協会. 2018年6月21日閲覧。
  4. ^ たまご通信 Vol.7 「卵」と「玉子」の違い、知っていますか?” (PDF). JA全農たまご (2014年7月28日). 2018年6月21日閲覧。
  5. ^ 卵焼き? 玉子焼き? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語”. 日本放送協会 (2007年7月1日). 2018年6月21日閲覧。
  6. ^ 西山豊「卵形の数理」『理系への数学』Vol.39, No.4, 13-16, 2006.[1]

関連項目

編集

外部リンク

編集