南淵弘貞
南淵 弘貞(みなぶち の ひろさだ)は、平安時代初期の公卿。姓は息長真人のち槻本公、坂田朝臣、南淵朝臣。大和守・坂田奈弖麻呂の次男。官位は従三位・参議。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 宝亀7年(776年) |
死没 | 天長10年9月19日(833年11月4日) |
官位 | 従三位・参議 |
主君 | 平城天皇→嵯峨天皇→淳和天皇 |
氏族 | 息長真人→槻本公→坂田朝臣→南淵朝臣 |
父母 | 父:坂田奈弖麻呂、母:槻本老娘 |
兄弟 | 弘貞、南淵永河 |
経歴
編集若くして大学寮で学び諸子百家を渉猟し、才能を認められ若くして文章生に推挙される[1]。大同元年(806年)少内記次いで少外記に任ぜられる。
嵯峨朝に入り、弘仁元年(810年)大内記に任ぜられ、美作掾・式部丞・蔵人を経て、弘仁7年(816年)従五位下・但馬介に叙任される。その後地方官等を務めたのち、弘仁12年(821年)皇太子・大伴親王(のち淳和天皇)の東宮学士となり右少弁を兼ねる。弘仁13年(822年)従五位上・左少弁に昇進する。
弘仁14年(823年)4月の淳和天皇即位に伴い正五位下・式部少輔に叙任され、9月に左近衛少将を兼ねる。さらに同年12月には父・坂田奈弖麻呂の遺志を述べて改姓を請うて許され[2]、弟・永河と共に坂田朝臣から南淵朝臣姓に改姓している。さらに、翌天長元年(824年)従四位下・式部大輔、天長2年(825年)には参議に任ぜられるなど、淳和朝に入ると俄に昇進を果たした。議政官として式部大輔・宮内卿・刑部卿・右兵衛督を兼帯する一方、天長6年(829年)従四位上、天長7年(830年)正四位下、天長8年(831年)従三位と順調に昇進を続けた。なお、淳和朝では『経国集』の編纂や『令義解』の撰集に参画している。
淳和天皇の退位から約半年後の天長10年(833年)9月19日薨去。享年57。最終官位は参議刑部卿従三位。
逸話
編集天長8年(831年)4月1日の夜に日蝕が発生したが、事前に上奏が行われなかった。朝廷は暦博士・刀岐浄浜に奏上しなかった理由を問いただしたところ、「陰陽寮の壁書に夜の日蝕は奏上不要との記載があったため、事前に奏上しなかった」との回答があった。これを受けて、弘貞は陰陽寮に対して「国家の急務であるのに、どうして明朝を待つようなことがあろうか。夜に発生する日蝕であっても奏上しなくてはならない」と言った。のち、貞観19年(877年)4月1日に再び夜に日蝕が発生するため、廃務の是非を諸博士に議論させた際、天長8年(831年)の経緯が過去の事例として挙げられている[3]。
官歴
編集注記のないものは『六国史』による。
- 延暦年間:文章生[1]
- 大同元年(806年) 5月24日:少内記[1]。8月16日:少外記[1]
- 弘仁元年(810年) 12月2日:大内記[1]
- 弘仁4年(813年) 正月10日:美作掾[1]。正月25日:式部少丞[1]
- 弘仁6年(815年) 正月:蔵人[1]。6月1日:式部大丞[1]
- 時期不詳:正六位上
- 弘仁7年(816年) 正月7日:従五位下。正月10日:但馬介[1]
- 弘仁9年(818年) 9月23日:但馬守[1]
- 弘仁11年(820年) 6月4日:主計頭[1]
- 弘仁12年(821年) 正月10日:伊予介[1]。正月15日:備中守[1]。7月13日:東宮学士(皇太子・大伴親王)[1]。9月22日:主税頭兼備中守[1]。10月5日:右少弁[1]
- 弘仁13年(822年) 正月7日:従五位上。2月1日:左少弁、学士如元[1]
- 弘仁14年(823年) 正月10日:伊予守、止弁[1]。4月18日:式部少輔[1]。4月27日:正五位下。9月27日:左近衛少将[1]。12月15日:坂田朝臣姓から南淵朝臣姓に改姓[1]
- 天長元年(824年) 4月9日:式部大輔[1]。5月21日:従四位下
- 天長2年(825年) 7月1日:参議、式部大輔如元[1]
- 天長4年(827年) 正月21日:従四位上
- 天長5年(828年) 正月12日:兼下野守[1]
- 天長6年(829年) 正月13日:宮内卿[1]
- 天長7年(830年) 5月5日:兼刑部卿[1]。6月1日:正四位下。8月4日:右兵衛督、下野守刑部卿如元[1]
- 天長8年(831年) 正月4日:従三位
- 天長10年(833年) 正月11日:兼信濃守[1]。9月19日:薨去(参議刑部卿従三位)