南昌市
南昌市(なんしょう/ナンチャン-し、拼音: )は、中華人民共和国江西省の省都である。江西省の省人民政府が設置される江西省の政治・経済の中心。二千二百年の歴史を有し、国家歴史文化名城に指定されている。九江市・景徳鎮市などと共に「環鄱陽湖都市群」を構成している。華中地域では、三番目の大都市となる。
中華人民共和国 江西省 南昌市 | |
---|---|
滕王閣 | |
略称:洪、昌 | |
旧称:豫章 | |
江西省中の南昌市の位置 | |
中心座標 北緯28度41分 東経115度53分 / 北緯28.683度 東経115.883度 | |
簡体字 | 南昌 |
繁体字 | 南昌 |
拼音 | Nánchāng |
カタカナ転写 | ナンチャン |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 江西 |
行政級別 | 地級市 |
面積 | |
総面積 | 7,402.36 km² |
市区 | 622 km² |
人口 | |
総人口(2020) | 625.5 万人 |
経済 | |
GDP() | 5745.51億元 |
電話番号 | 0791 |
郵便番号 | 330000 |
ナンバープレート | 贛A |
行政区画代碼 | 360100 |
市樹 | クスノキ |
市花 | 月季、金辺瑞香 |
公式ウェブサイト: http://www.nc.gov.cn/ |
地理
編集南昌市は江西省中部のやや北、贛江・撫河下流に位置し、中国最大の淡水湖である鄱陽湖に臨む。全境、平原を主とし、西北には丘陵が起伏する。全市の平均海抜は25メートルである。西部は西山山脈となり、最高点は梅嶺主峰の洗薬峰で海抜841.4メートルである。
歴史
編集春秋戦国時代
春秋時代からは豫章と称され、呉の領内だったが、戦国時代では呉は楚に滅ぼされ(紀元前553年)、楚の一部となった。
前漢
紀元前202年、漢の高祖劉邦は潁陽侯灌嬰に命じて南昌周辺を駐守させた。翌年、灌嬰は部下を率いて現在の南昌駅東南約4キロにある黄安寺あたりに土城を築き、灌城と称した。これが南昌建城の始まりである。その後は豫章郡となり、後に灌城は南昌と呼ばれるようになった。南昌では「昌大南疆」の意味が含まれている。
唐
唐代では洪州と称され、大いに発展し、中国南部の大都市となった。特に造船業・製紙業・印刷業・織物産業・陶磁器製造業が発達した。中には洪州窯が有名で、青瓷(青磁)の発祥の地となり、後の中国六大名窯となった。
唐の太宗李世民の弟の滕王李元嬰がこの地に滕王閣を建て、後は詩人王勃の名作「滕王閣序」によって広く知られるようになった。幾度も戦火や火災によって破壊されたが十数回も再建され、今では江南の三大名楼として知られる。
五代十国時代
南唐の皇帝李璟によって南昌府に昇格され、後の961年に「南都」と称され、南唐の首都となった。
宋
南宋に入って、孝宗が即位した後の1163年に隆興府と称され、中国全土の五大造船都市として造船業がさらに発展した。
近現代
1927年8月1日、周恩来・朱徳・賀竜・葉挺・劉伯承らが世界を震撼させた武装起義(南昌起義)を指導し、南昌は中国人民解放軍誕生の地となった。この日は中国の建軍記念日として祝日になっている。
行政区画
編集6市轄区・3県を管轄する。
南昌市の地図 |
---|
年表
編集南昌市
編集- 1949年10月1日 - 中華人民共和国江西省南昌市が発足。一区から七区までの区が成立。(7区)
- 1949年10月 (1市)
- 一区から五区までの区を廃止。
- 六区・七区が南昌専区南昌県に編入。
- 1951年8月18日 (6区)
- 一区から四区までの区を設置。
- 南昌専区南昌県の一部が分立し、五区・六区が発足。
- 1952年5月 - 五区・六区の各一部が合併し、七区が発足。(7区)
- 1953年2月8日 - 二区の一部が分立し、水上区が発足。(8区)
- 1955年5月14日 - 一区が東湖区に、二区が滕王区に、三区が撫河区に、四区が西湖区に、五区が潮王洲区に、六区が青雲譜区に、七区が塘山区にそれぞれ改称。(8区)
- 1956年5月12日 - 潮王洲区・青雲譜区・塘山区が合併し、郊区が発足。(6区)
- 1957年5月 - 水上区が滕王区に編入。(5区)
- 1958年8月23日 - 南昌専区南昌県・新建県を編入。(5区2県)
- 1958年10月 - 郊区の一部が分立し、青雲譜区が発足。(6区2県)
- 1961年9月16日 - 南昌県・新建県が宜春専区に編入。(6区)
- 1968年9月11日 - 郊区が宜春専区南昌県・新建県に分割編入。(5区)
- 1969年10月 - 宜春専区新建県・安義県、九江専区永修県の各一部が合併し、梅嶺管理区が発足。(6区)
- 1971年5月28日 - 宜春地区南昌県・新建県を編入。(6区2県)
- 1972年3月10日 - 梅嶺管理区が湾里管理区に改称。(6区2県)
- 1972年3月 - 南昌県・新建県の各一部が合併し、郊区が発足。(7区2県)
- 1981年3月18日 (5区2県)
- 湾里管理区が湾里区に改称。
- 滕王区が東湖区に編入。
- 撫河区が西湖区に編入。
- 1981年5月27日 - 宜春地区安義県、九江地区永修県の各一部が湾里区に編入。(5区2県)
- 1983年7月27日 - 宜春地区安義県、撫州地区進賢県を編入。(5区4県)
- 1985年3月15日 - 湾里区の一部が新建県に編入。(5区4県)
- 1986年1月6日 - 南昌県の一部が郊区に編入。(5区4県)
- 1987年1月6日 - 郊区の一部が新建県に編入。(5区4県)
- 1994年8月26日 - 郊区の一部が青雲譜区に編入。(5区4県)
- 1995年6月21日 - 南昌県の一部が郊区に編入。(5区4県)
- 1997年9月1日 - 新建県の一部が東湖区に編入。(5区4県)
- 1998年1月5日 - 郊区の一部が青雲譜区に編入。(5区4県)
- 2002年6月6日 - 郊区が青山湖区に改称。(5区4県)
- 2004年9月7日 (5区4県)
- 西湖区・青山湖区の各一部が東湖区に編入。
- 青山湖区の一部が西湖区に編入。
- 西湖区・青山湖区の各一部が青雲譜区に編入。
- 東湖区・西湖区の各一部が青山湖区に編入。
- 2014年9月1日 - 青山湖区の一部が東湖区に編入。(5区4県)
- 2015年7月23日 - 新建県が区制施行し、新建区となる。(6区3県)
- 2016年3月15日 - 新建区の一部が東湖区に編入。(6区3県)
- 2019年12月13日 (6区3県)
- 湾里区が新建区に編入。
- 東湖区・新建区の各一部が合併し、紅谷灘区が発足。
- 2021年12月24日 - 新建区の一部が紅谷灘区に編入。(6区3県)
- 2022年6月27日 - 新建区の一部が紅谷灘区に編入。(6区3県)
南昌専区
編集経済
編集南昌は江西省最大の工業都市であり、新中国最初の飛行機、最初のトラクター、最初のオートバイ、最初のミサイルがこの地で誕生した。改革開放以来、飛行機製造、自動車製造、冶金、電機、紡績、化学工業、医薬品などの工業が発達し、情報産業やバイオテクノロジーなどの新産業も興っている。
金融業では華中地域の中心の一つでもあり、近年では紅谷灘中央商務区(CBD)の建設を進めている。
観光
編集気候
編集南昌 (1991-2020)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 9.2 (48.6) |
12.1 (53.8) |
16.1 (61) |
22.6 (72.7) |
27.3 (81.1) |
29.9 (85.8) |
33.7 (92.7) |
33.3 (91.9) |
29.6 (85.3) |
24.6 (76.3) |
18.3 (64.9) |
11.9 (53.4) |
22.38 (72.29) |
日平均気温 °C (°F) | 5.9 (42.6) |
8.4 (47.1) |
12.2 (54) |
18.4 (65.1) |
23.3 (73.9) |
26.2 (79.2) |
29.6 (85.3) |
29.2 (84.6) |
25.6 (78.1) |
20.3 (68.5) |
14.2 (57.6) |
8.2 (46.8) |
18.46 (65.23) |
平均最低気温 °C (°F) | 3.5 (38.3) |
5.7 (42.3) |
9.4 (48.9) |
15.1 (59.2) |
20 (68) |
23.3 (73.9) |
26.4 (79.5) |
26.2 (79.2) |
22.6 (72.7) |
17.2 (63) |
11.1 (52) |
5.4 (41.7) |
15.49 (59.89) |
雨量 mm (inch) | 83.6 (3.291) |
95.3 (3.752) |
191.5 (7.539) |
213 (8.39) |
218.4 (8.598) |
341.6 (13.449) |
176.3 (6.941) |
120 (4.72) |
65.3 (2.571) |
49.8 (1.961) |
92.4 (3.638) |
56.3 (2.217) |
1,703.5 (67.067) |
平均降水日数 (≥0.1 mm) | 12.9 | 12.8 | 17.3 | 16.5 | 15.6 | 16.1 | 11 | 10.5 | 6.6 | 6.7 | 9.5 | 9.5 | 145 |
% 湿度 | 74 | 75 | 78 | 77 | 76 | 81 | 75 | 74 | 73 | 68 | 72 | 70 | 74.4 |
出典:China Meteorological Administration[3] |
南昌市(1981〜2010年平均、極値1951〜2013年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 25.3 (77.5) |
28.7 (83.7) |
32.5 (90.5) |
34.6 (94.3) |
36.5 (97.7) |
37.7 (99.9) |
40.6 (105.1) |
39.7 (103.5) |
38.6 (101.5) |
35.4 (95.7) |
32.3 (90.1) |
26.1 (79) |
40.6 (105.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.8 (47.8) |
11.2 (52.2) |
15.2 (59.4) |
21.7 (71.1) |
26.9 (80.4) |
29.6 (85.3) |
33.7 (92.7) |
33.1 (91.6) |
29.1 (84.4) |
24.1 (75.4) |
17.9 (64.2) |
11.9 (53.4) |
21.9 (71.4) |
日平均気温 °C (°F) | 5.5 (41.9) |
7.7 (45.9) |
11.4 (52.5) |
17.7 (63.9) |
22.8 (73) |
25.9 (78.6) |
29.5 (85.1) |
28.9 (84) |
25.1 (77.2) |
19.9 (67.8) |
13.7 (56.7) |
7.9 (46.2) |
18.0 (64.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 3.0 (37.4) |
5.2 (41.4) |
8.7 (47.7) |
14.6 (58.3) |
19.7 (67.5) |
23.0 (73.4) |
26.1 (79) |
25.8 (78.4) |
22.2 (72) |
16.8 (62.2) |
10.6 (51.1) |
4.9 (40.8) |
15.1 (59.2) |
最低気温記録 °C (°F) | −7.7 (18.1) |
−9.3 (15.3) |
−1.7 (28.9) |
2.4 (36.3) |
10.0 (50) |
14.8 (58.6) |
19.0 (66.2) |
19.5 (67.1) |
13.3 (55.9) |
3.5 (38.3) |
−0.8 (30.6) |
−9.7 (14.5) |
−9.7 (14.5) |
降水量 mm (inch) | 79.0 (3.11) |
104.8 (4.126) |
176.9 (6.965) |
220.4 (8.677) |
222.9 (8.776) |
299.1 (11.776) |
139.4 (5.488) |
124.6 (4.906) |
70.4 (2.772) |
55.7 (2.193) |
76.4 (3.008) |
44.1 (1.736) |
1,613.7 (63.531) |
平均降水日数 | 13.3 | 13.6 | 17.3 | 17.2 | 15.7 | 15.0 | 10.5 | 10.3 | 6.9 | 7.6 | 8.5 | 8.2 | 144.1 |
% 湿度 | 76 | 77 | 79 | 79 | 78 | 82 | 76 | 76 | 75 | 71 | 71 | 71 | 75.9 |
平均月間日照時間 | 89.0 | 83.1 | 94.2 | 125.2 | 161.4 | 159.5 | 248.6 | 233.2 | 189.5 | 168.4 | 143.0 | 137.8 | 1,832.9 |
出典:中国气象局 国家气象信息中心 2014-01-01 |
交通
編集航空
編集鉄道
編集道路
編集教育
編集健康・医療・衛生
編集ゆかりのある人物
編集友好都市
編集脚注
編集- ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
- ^ 江西省 - 区划地名网
- ^ “CMA台站气候标准值(1991-2020)”. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月14日閲覧。