南島原市立有家小学校

長崎県南島原市にある小学校

南島原市立有家小学校(みなみしまばらしりつ ありえしょうがっこう)は、長崎県南島原市有家町久保にある公立小学校

南島原市立有家小学校
地図北緯32度40分07秒 東経130度18分07秒 / 北緯32.668694度 東経130.302056度 / 32.668694; 130.302056座標: 北緯32度40分07秒 東経130度18分07秒 / 北緯32.668694度 東経130.302056度 / 32.668694; 130.302056
過去の名称 中須川小学校
第五大学区第三中学区有家町小学校
第五大学区第二中学区有家小学校
東有家学区有家小学校
東有家学区二等有家小学校
尋常東有家小学校
東有家尋常小学校
東有家尋常高等小学校
有家第一尋常高等小学校
有家町第一国民学校
有家町立第一小学校
有家町立有家小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南島原市
併合学校 南島原市立新切小学校
南島原市立蒲河小学校
設立年月日 1873年(明治6年)3月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001884 ウィキデータを編集
所在地 859-2201
長崎県南島原市有家町久保180番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集
歴史
1873年明治6年)に「中須川(なかすかわ)小学校」として開校。2013年平成25年)に創立140周年を迎えた。創立148年目の2021年令和3年)に、有家地区の小学校3校(有家・新切・蒲河)の統合により、新しい「有家小学校」として開校した。
学校教育目標
「学校や地域で生き生きと活動する心豊かな子どもの育成」
校章
1966年昭和41年)に制定。旧有家町の町章(「有」の文字を図案化したもの)の上に「小」の文字を置いている。
校歌
1956年(昭和31年)に制定。作詞は松原寛、作曲は伊藤英一による。歌詞は4番あり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
住所表記で南島原市有家町の後に「久保、小川、中須川、山川、尾上、蒲河」が続く地域。
中学校区は南島原市立有家中学校[1]

沿革

編集
前史
  • 1665年寛文5年) - 有家村が有田村・町(まち)村・隈田村の3村に分かれ有家3カ村と呼ばれるようになる。
  • 1871年(明治4年)
  • 1872年(明治5年)8月 - 学制が公布される。
正史
  • 1873年(明治6年)3月 - 町(まち)村の中須川名[2]堤にある庄屋の屋敷を校舎として、「中須川小学校」が開校。
  • 1874年(明治7年)
  • 1876年(明治9年)
    • 2月 - 有田村に尾上小学校が開校。
    • この年 - 有家3カ村が西有家村と東有家村の2村に統合再編される。
      • 有田村と町村の2名[2](中須川名・小川名)が東有家村となる。
      • 隈田村の5名[2](里坊名・須川名・龍石名・長野名・久保名)と町村の2名(慈恩寺名・見岳名)が西有家村となる。
  • 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[4]により、「第五大学区第二中学区[5]有家小学校」に改称。
  • 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡隅田部[6]有家小学校」となる。
  • 1879年(明治12年)- 西有家村の久保名が東有家村に統合される。
  • 1882年(明治15年)5月 - 教育令の改正により「東有家学区有家小学校」と改称。
  • 1884年(明治17年)10月 - 「東有家学区二等有家小学校」と改称。尾上小学校と蒲河小学校を統合し、それぞれ「尾上分校」・「蒲河分校」とする。
  • 1886年(明治19年)
    • 8月 - 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上「尋常東有家小学校」に改称。
    • この年 - 尾上分校と蒲河分校が分離し、それぞれ「簡易尾上小学校」・「簡易蒲河小学校」として独立(簡易科3年)。
    • この年 - (長崎県)第七高等小学校(修業年限4年)が東有家村中須川名堤156番地3[7]に設置される。(旧十八銀行有家支店跡地[8]
      • 第七高等小学校は東有家村を含む6村の児童を対象としていた[9]
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の実施により、東有家村立の小学校となる。
  • 1893年(明治26年)10月 - 小学校令の改正により、「東有家尋常小学校」と改称(「尋常」の位置が変わる)。
    • (長崎県)第六高等小学校が廃止される。跡地に東有家村・西有家村・堂崎村三村学校組合有家高等小学校が設置される。
  • 1904年(明治37年)9月1日 - 旧校舎の不備・不便により、東隈田(現在地)に校舎を新築し移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 義務教育年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1912年(明治45年)
    • 3月 - 東有家村・西有家村・堂崎村三村学校組合立有家高等小学校が廃止される。
    • 4月1日 - 有家高等小学校の廃止に伴い、高等科を併設の上「東有家尋常高等小学校」と改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1914年大正3年)4月 - 有家高等小学校の旧校舎を当時の校舎の北東部に移築。
  • 1916年(大正5年)- 東有家村立農業補習学校を併設。
  • 1921年(大正10年)
    • 高等科修了者を対象にした補習科(修業年限1年)を設置(尋常科6年・高等科2年・補習科1年)。
    • 併設の農業補習学校が「東有家農業補習学校」に改称。
  • 1924年(大正13年)3月 - 運動場を拡張。4教室を増築。
  • 1926年(大正15年)- 併設の東有家農業補習学校に青年訓練所が併設される。
  • 1927年(昭和2年)1月1日 - 東有家村が町制施行により有家町となったため、「有家第一尋常高等小学校」と改称。補習科を廃止(尋常科6年・高等科2年)。
    • この時、同町内の蒲河尋常小学校が「有家第二尋常小学校」に、尾上尋常小学校が「有家第三尋常小学校」となった。
  • 1928年(昭和3年)- 併設の農業補習学校と青年訓練所が統合され、「青年訓練認定有家実業補習学校」となる。
  • 1934年(昭和9年)1月 - 2階建て6教室が完成。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の実業補習学校が「有家青年学校」となる。
  • 1941年(昭和16年)
    • 4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、「有家町第一国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
    • 11月 - 運動場を拡張。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 有家町第一国民学校の初等科が改組され、「有家町立第一小学校」となる。
    • 有家町第一国民学校の高等科が青年学校普通科とともに改組され、新制中学校有家町立有家中学校」となる。
      • 校舎が完成するまでの間、中学校は小学校に併設され、午前・午後の二部に分けて授業を実施。
  • 1950年(昭和25年)9月 - 有家中学校の新校舎完成に伴い、中学校が移転。併設・二部授業を解消。
  • 1951年(昭和26年)6月1日 - 「有家町立有家小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)3月2日 - 校歌を制定。
  • 1962年(昭和37年)6月 - 校舎を改築(第一期工事)。鉄筋コンクリート造3階建て9教室が完成。
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月 - 校舎を改築(第二期工事)。運動場を拡張。
    • 11月 - 大竹惣三郎(初代校長)の頌徳碑を建立。
  • 1966年(昭和41年)
    • 2月 - 校章を制定。
    • 6月 - 体育館が完成。
    • 12月 - 岩石園が完成。
  • 1968年(昭和43年)8月 - プールが完成。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 「光と希望の像」を建立。
  • 1973年(昭和48年)3月10日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1987年(昭和62年)8月 - 運動場を全面改修。
  • 1992年(平成4年)4月 - 完全給食を開始。
  • 1996年(平成8年)12月 - の苗木を植樹。
  • 1998年(平成10年)10月 - 旧体育館の解体を開始。
  • 1999年(平成11年)7月 - 体育館が完成。
  • 2001年(平成13年)11月 - パソコン室が完成。インターネットに接続。
  • 2002年(平成14年)2月 - ありえ寺子屋21を開始。
  • 2003年(平成15年)8月 - 校舎1階東側に洋式トイレを設置。
  • 2004年(平成16年)10月 - 台風により校舎の一部に被害。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月30日 - 寄贈により、図書館管理システムを導入。
    • 3月31日 - 南島原市の発足に伴い、「南島原市立有家小学校」(現校名)に改称。
    • 10月 - 低鉄棒を設置。
    • 11月 - 子ども郵便局を中止。
  • 2007年(平成19年)4月 - 特別支援学級(情緒障害)を増設。
  • 2021年令和3年)

交通アクセス

編集
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道
最寄りの鉄道駅

周辺

編集

参考資料

編集
  • 「有家町郷土誌」(1981年(昭和56年)3月31日発行, 有家町教育委員会)p.485 -
  • 「長崎新聞に見る長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「有家町」

脚注

編集
  1. ^ 小学校通学区域 - 南島原市教育委員会ウェブサイト
  2. ^ a b c この「名」(みょう)は「地区」を表す。
  3. ^ 長崎区を第一中学区、旧大村藩を第二中学区、旧島原藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  4. ^ 長崎県教育史上巻p.441- - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  5. ^ 長崎区を第一中学区、旧島原藩を第二中学区、旧大村藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐と対馬は第四中学区に属した。
  6. ^ 第二中学区(南高来郡)は小浜部・隅田部・神代部・島原部の4部に分けられた。(参照:長崎県教育史上巻p.442 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
  7. ^ 現・南島原市有家町中須川字堤156番3号。
  8. ^ 現在、十八銀行有家支店は南島原市有家町山川133番4号にある。
  9. ^ 長崎県教育史下巻p.46 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  10. ^ a b 「明治初期開校 歴史に幕 新切、蒲河、有家小が順次閉校式、新・有家小に」- 西日本新聞 長崎県版(第49291号(日刊), 2021年(令和3年)2月8日)第16面「長崎ワイド」
  11. ^ 南島原市立有家小学校からのお知らせ - 南島原市教育委員会

関連項目

編集

外部リンク

編集