千歳市立千歳小学校
北海道千歳市の小学校
千歳市立千歳小学校(ちとせしりつ ちとせしょうがっこう)は、北海道千歳市本町に所在する公立小学校。千歳市内では最古の歴史を持つ学校である。
千歳市立千歳小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
千歳教育所 公立苫小牧学校千歳分校 千歳学校 千歳簡易小学校 千歳尋常小学校 千歳尋常高等小学校 千歳国民学校 千歳町立千歳小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 千歳市 |
併合学校 | 千歳市立中央小学校 |
設立年月日 | 1879年10月15日[1] |
開校記念日 | 10月15日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B101222400019 |
所在地 | 〒066-0047 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
編集- 年表
- 1879年(明治12年)- 千歳村(現在の錦町1丁目付近)で初の寺子屋が開かれる[2]。
- 1880年(明治13年)- 千歳教育所となる[2]。
- 1881年(明治14年)- 公立千歳教育所(男子10名、女子1名、教員1名)を創設[2]。
- 1882年(明治15年)- 公立苫小牧学校千歳分校に改称[2]。
- 1884年(明治17年)- 千歳学校に改称[2]。
- 1889年(明治22年)- 千歳簡易小学校に改称[3]。
- 1894年(明治27年)- 校舎完成[4]。
- 1896年(明治29年)- 千歳尋常小学校(児童21名)に改称[5]。
- 1900年(明治33年)- 千歳尋常小学校阿字砂里分教場を設置[6]。
- 1906年(明治39年)- 阿宇砂里分教場が阿宇砂里簡易教育所に独立[6]。
- 1918年(大正7年)- 高等科(児童176名、3学級)を併置[7]。
- 1920年(大正9年)- 根志越青年クラブを借用して、千歳尋常小学校根志越分教場を設置[6]。
- 1924年(大正13年)- 根志越分教場が千歳尋常小学校根志越特別教授場として設置[8]。
- 1929年(昭和4年)- 初めて単式編成の6学級(児童214名)となる[9]。
- 1931年(昭和6年)- 新校舎完成[4]。
- 1941年(昭和16年)- 国民学校令施行により千歳国民学校に改称[9]。
- 1944年(昭和19年)- 児童745名、15学級編制[9]。
- 1946年(昭和21年)- 児童が2,000名を超えた[注 1][10]、根志越教授所が千歳第二国民学校として独立[6]。
- 1947年(昭和22年)- 学校教育法施行により千歳町立千歳小学校に改称[10][6]。
- 1948年(昭和23年)- 校歌制定[4]。
- 1953年(昭和28年)- 北栄小学校が分離独立[10]。
- 1956年(昭和31年)- 末広小学校が分離独立[10]。
- 1957年(昭和32年)- 緑小学校へ7学級分離。児童数1600名、30学級編制[10]。
- 1958年(昭和33年)- 市制施行により千歳市立千歳小学校に改称。
- 1960年(昭和35年)- 千歳小学校特殊学級(知的障害)を設置[11][6]。
- 1962年(昭和37年)- 新校舎(現在の校舎)完成[4]。
- 1964年(昭和39年)- 水明小学校藤の沢分校が水明小学校の閉校に伴い、千歳小学校藤の沢分校となる[6]。
- 1965年(昭和40年)- 千歳小学校特殊学級が千歳小学校北栄分校に改称[6]。
- 1966年(昭和41年)- 千歳小学校藤の沢分校が藤の沢小学校として独立[6]。
- 1971年(昭和46年)- 北栄分校が北進小学校として分離独立[11]。
- 1978年(昭和53年)- 開校100年記念式典を挙行する[4]。
- 1979年(昭和54年)- 児童数715名、20学級編制[10]。
- 1982年(昭和57年)- 向陽台小学校が分離独立[4]。
- 1986年(昭和61年)- 肢体不自由児学級を開設[6]。
- 1989年(平成元年)- 体育館完成、新教育目標を制定[4]。
- 1990年(平成2年)- アンカレッジ市サンドレイク小学校との国際交流開始[4]。
- 1993年(平成5年)- 中央小学校を統合[6]。
- 2008年(平成20年)- 二学期制を導入[6]。
- 2009年(平成21年)- 耐震化大規模改修工事完了[1]。
- 2016年(平成28年)- 新教育目標を改定[4]。
- 2018年(平成30年)- 北海道教育実践表彰を受賞[1]。
- 2022年(令和4年)- 特別支援学級を開設[6]。
教育目標
編集- かしこく やさしく たくましく[12]
学校行事
編集学校行事は以下の通り[13]。
- 4月 - 前期始業式、入学式、知能検査(2-5年)、NRT学力検査(2-6年)、全国学力・学習状況調査(6年)、1年生を迎える会
- 5月 - 花ロード事前学習(3年)、花ロード事業(3年)
- 6月 - 大運動会、遠足
- 7月 - 宿泊学習(5年)、校外学習(4年)、夏季休業
- 8月 - 夏休み明け集会
- 9月 - 修学旅行(6年)、生活科体験学習(1・2年)、校外学習(4年)、社会見学(4年)
- 10月 - 校外学習(5年)、前期終業式、秋季休業、後期始業式、社会見学(3年)
- 11月 - 学芸会、福祉体験学習(3年)
- 12月 - 科技大実験教室(6年)、薬物乱用防止教室(6年)、冬季休業
- 1月 - 冬休み明け集会
- 2月 - スケートタイムトライアルweek、科技大実験教室(5年)
- 3月 - お別れ集会、卒業式、修了式、学年末休業
通学区域
編集通学区域は以下の通り[14]。
- 本町
- 東雲町
- 朝日町
- 清水町
- 真町
- 平和
- 真々地
- 泉沢の一部
進学先中学校
編集著名な出身者
編集交通アクセス
編集- 鉄道
- バス
参考文献
編集- 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、2010年3月19日
- 千歳市史編さん委員会 編『増補 千歳市史』千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、1983年3月20日
脚注
編集- 注釈
- 出典
- ^ a b c “IV 学校教育” (PDF). 千歳市. p. 12. 2025年1月24日閲覧。
- ^ a b c d e 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、2010年3月19日、665-666頁。
- ^ 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、2010年3月19日、668頁。
- ^ a b c d e f g h i 校章・校歌・沿革「学校紹介」 千歳市立千歳小学校 2025年1月24日閲覧。
- ^ 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、2010年3月19日、670頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “千歳市の教育 2024” (PDF). 千歳市教育委員会. p. 19-22 (2024年12月). 2025年1月24日閲覧。
- ^ 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、2010年3月19日、774-775頁。
- ^ 校章・校歌・沿革「学校紹介」 千歳市立千歳第二小学校 2025年1月24日閲覧。
- ^ a b c 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、2010年3月19日、867頁。
- ^ a b c d e f 千歳市史編さん委員会 編『増補 千歳市史』千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、1983年3月20日、862-863頁。
- ^ a b 千歳市史編さん委員会 編『増補 千歳市史』千歳市、北海道千歳市東雲町2丁目、1983年3月20日、882-883頁。
- ^ 教育目標「学校紹介」 千歳市立千歳小学校 2025年1月24日閲覧。
- ^ “令和6年度「年間行事予定」” (PDF). 千歳市立千歳小学校. p. 1-2 (2024年4月12日). 2025年1月24日閲覧。
- ^ “小学校の通学区域” (PDF). 千歳市. p. 1 (2021年9月16日). 2025年1月24日閲覧。
- ^ “市長の部屋 - 市長の姿 (千歳市)”. 千歳市. 2013年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月24日閲覧。
- ^ a b “ちとせバスマップ” (PDF). 千歳市. 2025年1月24日閲覧。