陳州
魏晋南北朝時代
編集535年(天平2年)[1]、東魏により項城に僑置された揚州を前身とする。
547年(太清元年)、侯景が南朝梁に降ると、項城に殷州が置かれた[2]。翌年、侯景が渦陽の戦いに敗れると、東魏が再び項城を占領した。侯景が長江を渡り、東魏が寿春を占拠すると、寿春に揚州が置かれ、項城の揚州は北揚州と改称された。
北斉のとき、北揚州は信州と改称された。
北周のとき、信州は陳州と改称された。
隋代
編集隋初には、陳州は下部に4郡6県(?)を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、陳州の属郡は廃止された。596年(開皇16年)に沈州が分割設置された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、陳州は淮陽郡と改称され、下部に11県を管轄した[3]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||||||
州 | 陳州 | 豫州 | 亳州 | 郡 | 淮陽郡 | ||||
郡 | 陳郡 | 丹陽郡 | 項城郡 | 淮陽郡 | 汝陽郡 | 広寧郡 | 陳留郡 | 県 | 宛丘県 西華県 柳城県 項城県 南頓県 太康県 鹿邑県 鄲県 鮦陽県 溵水県 扶楽県 |
県 | 項県 長平県 柳城県 |
秣陵県 和城県 |
不詳 | 陽夏県 | 汝陽県 | 包信県 | 武平県 |
唐代
編集618年(武徳元年)、唐が房憲伯を平定すると、淮陽郡は陳州と改められた。742年(天宝元年)、陳州は淮陽郡と改称された。758年(乾元元年)、淮陽郡は陳州の称にもどされた。陳州は河南道に属し、宛丘・太康・溵水・西華・南頓・項城の6県を管轄した[4]。
宋代
編集1119年(宣和元年)、北宋により陳州は淮寧府に昇格した。淮寧府は京西北路に属し、宛丘・商水・西華・南頓・項城の5県を管轄した[5]。
1128年(天会6年)、金の抜離速[6]が淮寧府を奪い、淮寧府は陳州の称にもどされた。陳州は南京路に属し、宛丘・商水・西華・南頓・項城の5県と長平・殄寇の2鎮を管轄した[7]。
元代
編集明代以降
編集明のとき、陳州は開封府に属し、商水・西華・項城・沈丘の4県を管轄した[9]。
1724年(雍正2年)、清により陳州は直隷州に昇格した。1734年(雍正12年)、陳州直隷州は陳州府に昇格した。陳州府は河南省に属し、淮寧・商水・西華・項城・沈丘・太康・扶溝の7県を管轄した[10]。
脚注
編集- ^ 『魏書』地形志二中下
- ^ 『梁書』武帝紀下
- ^ 『隋書』地理志中
- ^ 『旧唐書』地理志一
- ^ 『宋史』地理志一
- ^ 『金史』太宗紀
- ^ 『金史』地理志中
- ^ 『元史』地理志二
- ^ 『明史』地理志三
- ^ 『清史稿』地理志九