前田元敏

日本の江戸時代後期~昭和時代初期の武士・教育者・英学者。土佐藩槍術指南役前田元幸長男。従七位

前田 元敏(まえだ もととし、安政4年5月4日1857年5月26日) - 1927年昭和2年)1月24日)は戦前日本英学者。土佐藩出身。岐阜県立岐阜県尋常中学校大垣分校初代校長、日本中学校教頭、郁文館中学校教頭。

前田 元敏
人物情報
生誕 安政4年5月4日1857年5月26日
土佐国土佐郡高知城下(高知県高知市廿代町11番地)
死没 1927年昭和2年)1月24日
東京府東京市小石川区久堅町74番地
急性肺炎
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学理学部採鉱冶金学科中退
配偶者 前田京
両親 前田元幸、久
子供 前田元、直、幸久、鈴木静子
学問
活動地域 高知市大垣市熊本市鹿児島市東京市
主な指導学生 浜口雄幸小橋一太斎藤博[要曖昧さ回避]大町桂月加藤高明
称号 従七位
主要な作品 『英和対訳大辞彙』
テンプレートを表示

生涯

編集

土佐

編集

安政4年(1857年)5月4日土佐国高知城下(高知県高知市廿代町11番地)に土佐藩槍指南前田元幸の嫡男として生まれた[1]文久3年(1863年)寺子屋に学び、慶応3年(1867年)5月15日祖父及と藩主山内豊範御目見した[2]

明治2年(1869年)藩校致道館に入学して漢学を学び、明治5年(1872年)7月から英学を学び、廃館後、明治6年(1873年)5月共立学舎英語学校に入学して引き続き英学を学んだ[2]

東京

編集

末延道成千頭清臣等と共に官費貸費生として上京し[3]、1874年(明治7年)9月東京外国語学校に入学し、新渡戸稲造内村鑑三等と共に学んだ[2]。12月24日英語科が東京英語学校として独立し、1875年(明治8年)9月開成学校に進学した[2]

1877年(明治10年)9月東京大学予備門全科を修了し、東京大学理学部諸学科に進学、2年生から採鉱冶金学科に進んだが、1881年(明治14年)2月卒業目前で病気のため帰郷し、6月退学した[2]。遊芸に耽って散財したため呼び戻されたともいわれる[1]

高知

編集

1882年(明治15年)4月高知共立学校設立に参加し、洋学教師に就任した[2]

1883年(明治16年)1月31日共立学校を解雇され[2]、11月26日高知県高知中学校三等教諭、1884年(明治17年)5月3日二等教諭として高知師範学校に兼勤し、10月2日退職した[4]。1884年(明治17年)1月13日嶽洋社学課局英書科・算術科教師を兼任した[2]

1885年(明治18年)5月14日岐阜県教諭試補となり、大垣中学分校に勤務したが[4]、廃校となり[1]、8月30日退職、9月1日私立大垣英語学校校長に就任した[4]

1887年(明治20年)6月9日高知県尋常中学校に戻り、1888年(明治21年)1月9日から3月21日まで高知県尋常師範学校に兼務した[4]

熊本・鹿児島・岐阜

編集

1888年(明治21年)12月1日高知尋常中学校を退職し、12月19日熊本市第五高等中学校教授に就任し、英語・博物学・数学を教えた[2]

1891年(明治24年)1月23日病気のため第五高等中学校を退職し、9月鹿児島県高等中学校造士館外国語科主任を務めた[2]

1892年(明治25年)8月岐阜尋常中学校に戻り、1893年(明治26年)3月1日岐阜市今泉に開校した私立中学師範補充学校で監督を務めた[2]。1894年(明治27年)4月岐阜県尋常中学校大垣分校開校に伴い初代校長を務めた[2]

東京

編集

1895年(明治28年)9月大垣分校長を辞職し[2]、上京して小石川区竹早町に住み、日本中学校に勤務した[1]。1898年(明治31年)9月尋常中学郁文館第2代教頭候補に推されるも実現せず、同年日本中学校教頭に就任した[2]

1902年(明治35年)同文書院教頭となったが、12月22日教科書疑獄事件に際し収賄幇助の容疑で拘引された[2]。1903年(明治36年)4月4日証拠不十分により免訴となり、1904年(明治37年)9月郁文館中学校英語教師に就任した[2]

1904年(明治37年)日本中学校内に私立東京英語学校を再興し、井上十吉武信由太郎斎藤祥三郎佐久間信恭等を招聘したが、1年6ヶ月で閉校した[2]。1921年(大正10年)2月23日郁文館第3代教頭となった[2]

晩年小石川区久堅町の自宅にも塾を開き、第一高等学校の受験指導を行った[1]

1927年(昭和2年)1月風邪を拗らせて急性肺炎を患い、1月24日早暁死去した[1]。戒名は篤学院育英日志居士[1]。墓所は多磨霊園4区甲種6側7番[1]

著書

編集

教え子

編集

栄典

編集

人物

編集

若い頃は素行が悪く、高知の料亭の抱芸妓と心中を試みたことがあった[1]

難解な土佐弁を話し、語尾に「じゃろう」を付けるのが口癖だった。日本中学での同僚田部重治は「前田と話す時は日本語よりも英語の方がよくわかった」と回想している[1]

英文学はシェークスピアよりジョン・ミルトンを重んじ、ウォルター・スコットの『湖上の美人』を称賛した[1]。休日には将棋、釣りを楽しみ、葉巻を嗜んだ[1]

前田家

編集

先祖

編集
  1. 利国 – 山城国出身。応仁の乱勃発後、土佐国幡多荘に逃れた[2]
  2. 平兵衛利益 – 長宗我部元親に仕え、讃岐国引田の戦いで仙石勘解由を討ち取った[2]
  3. 源十郎利春 – 信親に仕え、豊後国戸次川の戦いで討死[2]
  4. 彦九郎(次郎右衛門)家勝 – 利春弟。元親に仕え、朝鮮出兵小田原の役に参戦し、長宗我部氏改易後、潜伏した[2]
  5. 元庵 – 医業を営んだ[2]
  6. 七右衛門利宗 – 土佐藩家老野々村迅清に仕官[2]
  7. 素平次宗貞 – 家老深尾内匠に仕官[2]
  8. 宗右衛門利寿 – 白札格[2]
  9. 平兵衛元実[2]
  10. 楠次郎及 – 上士留守居[2]
  11. 元幸 – 致道館槍術師範[2]

家勝の墓は高知市布師田西谷、利寿から元幸までの墓は高知市東秦泉寺にある[2]

親族

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 坂口 1951.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 村端 2008a.
  3. ^ 村端 2008b.
  4. ^ a b c d 「高知県尋常中学校教諭前田元敏第五高等中学校教諭ニ転任ノ件」
  5. ^ 第十八回国会衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会第三号

参考文献

編集
  • 坂口久子「文学遺跡巡礼・外国文学篇-68-前田元敏」『学苑』第13巻第7号、光葉会、1951年8月、45-55頁、ISSN 13480103国立国会図書館書誌ID:5230185 
  • 村端五郎「あとがき」『今昔日本人の視点』高知大学人文学部、2008年3月31日。 
  • 村端五郎「前田元敏と『英和對譯大辭彙』」『国際社会文化研究』第9号、高知大学人文学部国際社会コミュニケーション学科、2008年12月、129-166頁、CRID 1570291227568251904hdl:10126/2999ISSN 1345-871X 
  • 高知県尋常中学校教諭前田元敏第五高等中学校教諭ニ転任ノ件」 – 国立公文書館デジタルアーカイブ