慈円

日本の平安~鎌倉時代の僧侶、歌人
前大僧正慈円から転送)

慈円(じえん、旧字体:慈圓)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧、歌人。歴史書『愚管抄』を記したことで知られる。諡号慈鎮和尚(じちん かしょう)、通称に吉水僧正(よしみず そうじょう)、また『小倉百人一首』では前大僧正慈円(さきの だいそうじょう じえん)と紹介されている。

慈円
久寿2年4月15日 - 嘉禄元年9月25日
1155年5月17日 - 1225年10月28日[1]
諡号 慈鎮和尚
宗旨 天台宗
明雲
著作愚管抄
テンプレートを表示

父は摂政関白藤原忠通[2]、母は藤原仲光女加賀。摂政関白・九条兼実、太政大臣・藤原兼房は同母兄にあたる。

経歴

編集

幼いときに青蓮院に入寺し、仁安2年(1167年)に天台座主明雲について受戒。治承2年(1178年)、法性寺座主に任ぜられ、養和2年(1182年)に覚快法親王の没後に空席になっていた青蓮院を継いだ(なお、覚快は生前に別の人物に譲る意向があったが、慈円の兄である九条兼実が慈円に譲らせようと圧迫したと伝えられている。また、行玄から覚快への継承に異論を抱いていた実寛も慈円への継承に反対したため、覚快・実寛両者が没するまで継承できなかったという[3])。

建久3年(1192年)、38歳で天台座主になる。その後、慈円の天台座主就任は4度に及んだ。『徒然草』には、一芸ある者なら身分の低い者でも召しかかえてかわいがったとある。

天台座主として法会や伽藍の整備のほか、政治的には兄・兼実の孫・九条道家の後見人を務めるとともに、道家の子・藤原頼経将軍として鎌倉に下向することに期待を寄せるなど、公武の協調を理想とした。後鳥羽上皇の挙兵の動きには西園寺公経とともに反対し、『愚管抄』もそれを諌めるために書かれたとされる。だが、承久の乱によって後鳥羽上皇の配流とともに兼実の曾孫である践祚した懐成親王(道家の甥)が廃位されたことに衝撃を受け、鎌倉幕府を非難して懐成復位を願う願文を納めている[4]。『愚管抄』には「鳥羽上皇が亡くなった後に動乱が続いて武者(むさ、武士)の世となった」と記しており、建久3年(1192年)や文治元年(1185年)に成立したとされる鎌倉幕府以前から武士の時代が既に始まっていたことを、当時から認識していたようである[5]。また、『門葉記』に採録された覚源藤原定家の子)の日記[6]には、没後に慈円が四条天皇を祟り殺したとする噂を記載している。

また、当時異端視されていた専修念仏法然の教義を批判する一方で、その弾圧には否定的で法然や弟子の親鸞を庇護してもいる。なお、親鸞は治承5年(1181年)、9歳の時に慈円について得度を受けている。

歌人としても有名で家集に『拾玉集』があり、『千載和歌集』などに名が採り上げられている。『沙石集』巻五によると、慈円が西行に天台の真言を伝授してほしいと申し出たとき、西行は和歌の心得がなければ真言も得られないと答えた。そこで慈円は和歌を稽古してから再度伝授を願い出たという。また、『井蛙抄』に残る逸話に、藤原為家に出家を思いとどまらせて藤原俊成藤原定家の跡をますます興させるようにしたという。『小倉百人一首』では、「おほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみぞめのそで」の歌で知られる。越天楽今様の作詞者でもある(歌詞はs:謡物を参照)。

関連作品

編集
映画
テレビドラマ

脚注

編集
  1. ^ 慈円』 - コトバンク
  2. ^ 「慈円」―歴史に流れる「道理」を説いた天台僧―”. DANAnet(ダーナネット) (2017年9月15日). 2020年10月11日閲覧。
  3. ^ 稲葉伸道 著「青蓮院門跡の成立と展開」、河音能平; 福田榮次郎 編『延暦寺と中世社会』法蔵館、2004年。 /所収:稲葉伸道『日本中世の王朝・幕府と寺社』吉川弘文館、278-280・303頁。 
  4. ^ 鎌倉遺文』3202号貞応3年正月「慈円願文」
  5. ^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文芸春秋、P3~P4
  6. ^ 仁治3年正月24日条

参考文献

編集
  • 多賀宗隼『慈円』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年(原著1959年)。 
  • 多賀宗隼『慈円の研究』吉川弘文館、1980年。  
  • 鈴木正道『慈円研究序説』桜楓社、1993年。 

外部リンク

編集
  • 國歌大觀. 續 歌集部 - 拾玉集(慈鎭)、木村正辭, 井上頼圀 監修[他] 紀元社書店(国立国会図書館)