倉賀野宿

中山道六十九次のうち江戸から数えて12番目の宿場

倉賀野宿(くらがのしゅく)は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて12番目の宿場である。日光例幣使街道が分岐している。現在の群馬県高崎市倉賀野町に相当する。

木曽海道六十九次 倉賀野(渓斎英泉画)

概要

編集
 
倉賀野宿周辺の主要街道

倉賀野宿は、中山道六十九次(木曽街道六十九次)のうち江戸から数えて12番目の宿場である。日光へ向かう日光例幣使街道が分岐している。かつては江戸時代、烏川を利用した舟運搬の河岸があった。長さ11町38間(約1.2km)で、上町、中町、下町があり、中町が中心地だった。 現在の群馬県高崎市倉賀野町にあたる。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、倉賀野宿の宿内家数は297軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠32軒で宿内人口は2,032人であった。明治16年(1883年)に鉄道が敷設されるまでは、東京信越方面を結ぶ水運の川岸舟場として栄え、料理屋や遊郭などもあり、賑わった[1]

「倉賀野宿」ギャラリー

編集

最寄り駅

編集

参考文献

編集

隣の宿

編集
中山道
新町宿 - 倉賀野宿 - 高崎宿
日光例幣使街道
倉賀野宿 - 玉村宿

脚注

編集
  1. ^ (帝国農業教育研究会, 1925)