佐竹 義武は、佐竹氏の人物。
佐竹 義武(さたけ よしたけ、延宝2年7月10日(1674年8月11日) - 元禄9年10月4日(1696年10月29日)[1])は、江戸時代の人物。佐竹氏一門の佐竹西家10代当主。佐竹西家・大館4代所預。
父は佐竹義房。養子は佐竹義方。通称は六郎。
延宝2年(1674年)、大館城代佐竹義房の子として生まれる。父の跡を継ぎ大館城代となった。
貞享4年(1687年)、大館八幡神社の正八幡宮と若宮八幡宮を創建した[2]。元禄9年(1696年)死去。享年23。
家督は東家佐竹義秀の末子亥之助(義方)が相続した。