佐々木政吉

日本の医学者 (1855-1939)

佐々木 政吉(ささき まさきち、安政2年11月11日1855年12月19日) - 昭和14年(1939年7月11日))は、日本医学者

佐々木 政吉
人物情報
生誕 (1855-12-19) 1855年12月19日
日本の旗 日本 江戸
死没 1939年7月11日(1939-07-11)(83歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 医学(内科学)
研究機関 東京帝国大学
学位 医学博士
テンプレートを表示

経歴

編集
出生から修学期

1855年(安政2年)、江戸本所で生まれた[1]。1865年(慶応元年)、蘭方医佐々木東洋の養嗣子となった。

1871年、大学東校予備門に入学。1879年に大学東校(現・東京大学医科)を卒業[2]。1880年、内科学研鑽のために自費でドイツに留学。

帝国大学医科時代

1884年に帰国し、大学東校講師に就いた。1885年、33歳で帝国大学医科教授に就任。これは日本人として初めての大学東校教授であった。1888年、医学博士号を取得。これは日本人として第2号であった。1891年4月、コッホツベルクリン療法調査研究のためドイツに出張[3]。1892年に帰国。1893年、帝国大学医科大学第一内科学講座教授に就任。

その後再度ドイツへ出張し、ロベルト・コッホツベルクリン療法の調査と研究法を学んだ。帰国後の1894年、その研究を継続するため自宅内に研究所を作り、これが佐々木研究所の母体となった。

杏雲堂醫院での臨床
 
杏雲堂病院(2019年1月26日撮影)

1895年、41歳で大学教授を依頼免官。後任教授には三浦謹之助が昇格した。1896年、杏雲堂醫院院長となって院長職と臨床に専念し、次いで神奈川県平塚市に結核療養目的の杏雲堂平塚病院を設立[4]。入院患者としては高山樗牛国木田独歩有島武郎夫人などが知られている。1916年、院長を退いて、杏雲堂醫院顧問に就任。1924年に顧問を引退。1925年に胸像を作成[5]。1939年に死去。墓所は東京都台東区谷中霊園にある。

栄典

編集

研究内容・業績

編集

専門は内科学で、特に結核の診断と治療にあたった。当時はロベルト・コッホツベルクリン療法を開発したばかりであり、その日本への導入を同時代的に進めた。また、冷水浴・冷水摩擦法を、特に青年の健康増進法として普及させた。

家族・親族

編集

外部リンク

編集

参考資料

編集
  • 小池重『佐々木政吉先生を語る』 日本医事新報 1940年
  • 小池重『佐々木政吉先生』 東京医事新誌 1953年
  • 沢田百泉『お医者山脈』 1976年
  • (財)佐々木研究所
    • 『杏雲堂病院百年史』 1983年
    • 『財団法人佐々木研究所五十年史』 1990年
    • 『(財)佐々木研究所附属杏雲堂平塚病院100年史』 1997年

脚注

編集
  1. ^ 『杏雲堂病院百年史』1983年
  2. ^ 佐々木政吉 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク
  3. ^ コッホは1898年に結核菌を発見し、1890年に結核菌の培養とツベルクリンを発見したばかりであった。この際、結核療養のために渡独・入院する地質学者・原田豊吉を伴った。
  4. ^ 同病院は2004年に閉院した。
  5. ^ 佐々木政吉
  6. ^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。

関連項目

編集