伊藤為吉

日本の建築家・発明家

伊藤 為吉(いとう ためきち、1864年2月24日文久4年1月17日) - 1943年昭和18年)5月9日)は、日本の建築家発明家伊勢国松坂(現三重県松阪市)出身。

クリスチャンであり[1]教会の建築も多く手掛けている。

来歴・人物

編集

17歳で上京、尾崎行雄の家に寄宿し、工部大学校機械工学を学び、幸田露伴郡司成忠漢学の勉強をする。その後攻玉社に学僕として住み込み、片山潜と知り合う。22歳の時、片山とともに渡米、サンフランシスコ付近の修道会に学僕として住み込み、洗礼を受ける。学費捻出のためクリーニング店などで働き、イタリア人建築家カッペレッティ建築設計事務所製図工として働き、建築と物理学を学ぶ。1888年に帰国、日本最初のドライクリーニング店を開店した。ついでアメリカ式の家具製造を始め、さらに洋風建築の設計施工を始める。

銀座の初代服部時計店、日本博品館愛宕ホテル、本郷春木町の中央会堂(現在の本郷中央教会)、麻布教会(現在の鳥居坂教会)[2]などを建築設計する。1893年に郡司成忠が千島探検に出た際には、3時間で組み立てられるプレハブ式家屋を贈った。木造家屋の耐震・耐風化の研究や、建築用具の発明、職工徒弟の教育に力を注いだ。発明家として生涯に70近い特許をとり、和製レオナルド・ダ・ヴィンチと言われた。晩年は永久機関の開発に着手していた。

のちに東京工大田辺平学が提唱したものに先駆けて、コンクリートブロック式耐震構造から万年塀を考案、伊藤の万年塀は関東大震災に際しても破損しなかった。

伊藤のところに寄宿していた人物として、後の救世軍山室軍平がいる。

生涯

編集
  • 1864年2月24日 伊勢国松坂近郊塩鼻村で宮大工の父弁治郎と母家寿(やす)の長男として生まれる[3]
  • 1882年 上京し、同郷の尾崎行雄宅の書生となる。工部大学校の自称「自由研究生」となり機械工学を学ぶ。菊池松軒の漢学塾で幸田露伴郡司成忠兄弟らと出会う。
  • 1883年 攻玉社の学僕となり、片山潜と知り合う。
  • 1884年 片山潜を渡米させる。
  • 1885年2月8日 渡米し、サンフランシスコに移住[3]
  • 1887年
    • 4月 帰国[3]
    • 9月 東京で日本初のクリーニング工場「伊藤組洗染所」を始める[3]
  • 1888年4月頃 下谷教会付属の駒込講義所(現在の西片町教会)ができる[4]。そこへ出席するようになり、受洗する[5]
  • 1889年
    • 3月1日 設計施工を行った駒込講義所の会堂が完成[5][6]
    • 3月25日 駒込講義所の会堂で飯島喜美栄との結婚式を挙げる。司祭はチャールズ・イビー宣教師。[5]
    • 3月31日 駒込講義所が駒込教会と改められる[4]
    • 9月 伊藤建築事務所を設立する[3]
    • 11月 長女の嘉子誕生[3]
    • 芝愛宕ホテル及び5階の愛宕塔を建てる[3]
    • 麻布教会(現在の鳥居坂教会)の会堂を建てる[2]
  • 1892年
  • 1893年4月13日 次男の道郎誕生[3]
  • 1894年 青山英和女子学校職業部[7]、日比谷の裁判所、鳥居坂の日本メソジスト教会などの工事に参加。銀座服部時計店を建てる。[3]
  • 1895年
  • 1896年
    • 四男の裕司誕生[3]
    • 6月5日 駒込教会(西片町教会)が西片町に移転。
  • 1899年
  • 1902年
    • 1月 次女の暢子誕生[3]
    • 静岡教会 3代目会堂を建てる[10]
  • 1904年
  • 1905年7月7日 三女の愛子誕生[3]
  • 1907年2月 七男の忠雄誕生(夭逝)[3]
  • 1908年8月3日 八男の貞亮誕生[3]
  • 1911年2月26日 九男の翁介誕生[3]
  • 1917年3月 コンクリート製造研究所を設ける[3]
  • 1926年6月16日 伊藤式コンクリート製造所を独力で始める[3]
  • 1930年
    • 2月14日 古銅器コレクションを携えて横浜出発[3]
    • 5月27日 ロサンゼルス州立博物館で古銅器展がオープン[3]
  • 1932年8月25日 アメリカより帰国[3]
  • 1933年 大阪に「研究所」を設け、無限動力機関の発明に没頭する[3]
  • 1942年12月26日 妻の喜美栄、死去[3]
  • 1943年5月9日 大阪で没する[3]。墓所は染井霊園

代表建築

編集

商業施設

編集

教会関係

編集

家族

編集

脚注

編集
  1. ^ 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 111-114 
  2. ^ a b c d e 鳥居坂教会百年史. 日本基督教団鳥居坂教会. (1987年11月15日). p. 64 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 223-229 
  4. ^ a b 日本メソヂスト下谷教会六拾年史. 日本メソヂスト下谷教会. (1879). pp. 64,74-76 
  5. ^ a b c d 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 111-112 
  6. ^ 会堂完成の時期は『やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉』には1889年、『下谷教会六拾年史』には1890年とある。会堂で結婚式を挙げたという記述と矛盾してしまうため、ここでは前者を採用している。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 建築造営主心得書 : 附・伊藤建築事務所定則 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. pp. 10-19. doi:10.11501/846238. 2019年1月26日閲覧。
  8. ^ a b 日本メソヂスト牛込教会史. 日本メソヂスト牛込教会. (1925年10月27日). p. 20 
  9. ^ a b 日本メソヂスト牛込教会史 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 18. doi:10.11501/920485. 2019年1月29日閲覧。
  10. ^ a b 静岡教会125年史. 日本基督教団静岡教会. (2009年7月31日). pp. 52-54 
  11. ^ 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 38-42 
  12. ^ 日本基督教団甲府教会百年史. 日本基督教団甲府教会. (1979年4月22日). pp. 61-62 
  13. ^ 『甲府教会百年史』では設計者に関する記録がない。また、『建築造営主心得書』には甲府教会会堂を建てた時期の記録がない。ただし、伊藤為吉がキリスト教に関わりだした1888年から『建築造営主心得書』の発行された1897年までの間に建てられた甲府教会の会堂は1891年の2代目会堂のみである。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 191-192 
  15. ^ Teiji Ito -MySpace

参考文献

編集
  • 『鳥居坂教会百年史』日本基督教団鳥居坂教会、1987年11月15日
  • 伊藤為吉 著『建築造営主心得書』伊藤建築事務所、1897年3月
  • 村松貞次郎 著『やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉』岩波書店、1994年7月28日
  • 『静岡教会125年史』日本基督教団静岡教会、2009年7月31日
  • 『日本メソヂスト下谷教会六拾年史』日本メソヂスト下谷教会、1879年
  • 『日本基督教団甲府教会百年史』日本基督教団甲府教会、1979年4月22日
  • 『日本メソヂスト牛込教会史』日本メソヂスト牛込教会、1925年10月27日

関連項目

編集

外部リンク

編集

伝記

編集
  • 村松貞次郎『やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉』岩波書店