伊吹村
日本の香川県三豊郡にあった村
伊吹村(いぶきむら)は、かつて香川県三豊郡にあった村。1949年(昭和24年)1月1日から1956年(昭和31年)9月30日まで存在し、伊吹島全域を含んでいた。
いぶきむら 伊吹村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
編入合併 一ノ谷村、伊吹村→観音寺市 |
現在の自治体 | 観音寺市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 香川県 |
郡 | 三豊郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,325人 (1950年) |
隣接自治体 |
(海上を隔てて隣接) 観音寺市 |
村長 | 三好文司[1] |
伊吹村役場 | |
所在地 | 香川県三豊郡伊吹村字大畑968番地[1] |
座標 | 北緯34度07分46秒 東経133度32分05秒 / 北緯34.1295度 東経133.53475度座標: 北緯34度07分46秒 東経133度32分05秒 / 北緯34.1295度 東経133.53475度 |
ウィキプロジェクト |
歴史
編集近世
編集近代
編集1890年(明治23年)2月15日には町村制の施行によって豊田郡觀音寺町が発足し、伊吹島は觀音寺町大字伊吹となった。1891年(明治24年)の戸数は231戸、人口は1490人[2]。1899年(明治32年)4月1日には三野郡と豊田郡の区域をもって三豊郡が発足した。1913年(大正2年)の戸数は351戸、人口は2339人[2]。
現代
編集太平洋戦争中の1941年(昭和16年)の戸数は570戸、人口は3337人[2]。1948年(昭和23年)の戸数は723戸、人口は3983人[2]。戦後の1949年(昭和24年)1月1日、三豊郡觀音寺町大字伊吹が伊吹村として分離された[2]。1950年(昭和25年)の世帯数は718戸、人口は4325人[2]。
財政面の厳しさを理由として、昭和の大合併の1956年(昭和31年)9月30日には伊吹村が観音寺市に編入されて観音寺市に伊吹町が設置された[2]。同日に伊吹村は廃止された[2]。
名所・旧跡
編集-
泉蔵院
脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 四国新聞社 編『香川年鑑』 昭和31年、四国新聞社、高松市、1955年12月15日。 NCID BB10788678。OCLC 52393151。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 37巻《香川県》、株式会社角川書店、東京、1985年10月1日。doi:10.11501/12196656。ISBN 978-4-04-001370-1。 NCID BN00094881。OCLC 673687039。