伊勢原断層(いせはらだんそう)は、神奈川県中部の相模原市から平塚市にかけて存在する活断層で、南北に長さ約21km延びる[1]東側隆起の逆断層である[2]。東側には断層山地として中津山地が形成され、更に山地の東側には鶴川起震断層が併走する。

伊勢原断層の位置
宮ヶ瀬ダム付近の航空写真。写真の左上から右下に形成されている谷筋あたりに断層がある。

丹沢山地の北東外縁に位置し断層北部は宮ヶ瀬ダム付近にあり、ほぼ神奈川県道64号伊勢原津久井線から神奈川県道63号相模原大磯線に沿って南下し南延長は金目川の低地(平塚市北部)に達する。南限の延長方向には、いくつかの断層が断続的に分布し伊勢原断層との関連が注目される[3]

評価

編集

地震調査研究推進本部発表の資料[1]によれば、

  • 平均変位速度:0.5m/千年程度
  • 平均活動周期:4000年-6000年程度。但し、具体的な数値を示すデータは得られていないとされている[4]

5世紀以後18世紀以前に最新活動がみられ、相模・武蔵地震震源断層である可能性が指摘されている[5][6]。しかしこの最新活動時期のみをもって相模・武蔵地震の震源断層であるとするのは根拠不十分という指摘もある[4]

前々回の活動は、少なくとも5,000年以上前と推定されている[7]

脚注

編集
  1. ^ a b 伊勢原断層 地震調査研究推進本部 平成16年3月10日
  2. ^ 高田圭太、原口強、早田勉、「ボーリング調査により明らかとなった伊勢原断層の性状」 『活断層研究』 2003年 2003巻 23号 p.37-44, doi:10.11462/afr1985.2003.23_37, 日本活断層学会・活断層研究会
  3. ^ 水野清秀、大磯丘陵東部に分布する第四紀堆積物の地質構造調査(予報) 地質調査総合センター速報 No.71,平成27年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告,p.153-160,2016
  4. ^ a b 073-01 伊勢原活動セグメント 産業技術総合研究所 活断層データベース
  5. ^ 松田時彦, 由井将雄, 松島義章 ほか、元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層 日本地質学会学術大会講演要旨 第96年学術大会(89水戸)一般発表:口頭発表/ポスター発表, doi:10.14863/geosocabst.1989.0_667
  6. ^ 上本進二, 上杉陽、相模湾周辺の遺跡から検出された地震跡 第四紀研究 1999年 38巻 6号 p. 533-542, doi:10.4116/jaqua.38.533
  7. ^ 松田時彦, 由井将雄, 松島義章 ほか、「伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位」 『東京大学地震研究所彙報』東京大学地震研究所 1988-11-11, 63巻 2号 p.145-182, hdl:2261/13014

関連項目

編集

外部リンク

編集