仙岩道路
仙岩道路(せんがんどうろ)は、岩手県岩手郡雫石町橋場より秋田県仙北市田沢湖生保内にいたる、国道46号のバイパスである。
盛岡市・秋田市の両県庁所在地を結ぶ重要な道路として1964年(昭和39年)、仙岩峠を越える自動車道(別名:南八幡平パークライン)が、岩手・秋田両県の大きな期待を集めて開業した。しかし、この道路は急勾配と急カーブの連続で通行しにくく、また冬季は積雪のため通行止めになってしまうなど、当初期待されていた目的を果たせない状態であった。そのため、開通間もない1970年(昭和45年)には、新たな道路の工事が始まった。
こうして、当時最新鋭の技術と莫大な建設費を投入し、険しい山にとりつく桟道のような橋と、仙岩トンネル(全長:2,544m)を始めとする長大トンネルを連ねた道路が1976年(昭和51年)11月に開通[1]。両県の県境は通年の通行が可能となり、当初期待されたような秋田・岩手両県を結ぶ大動脈の一部として機能するようになった。
概要
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 総延長:11.6km
- 起点:岩手県岩手郡雫石町橋場字荒沢(岩手県道266号国見温泉線交点、国見温泉入口交差点)
- 終点:秋田県仙北市田沢湖生保内字武蔵野(武蔵野交差点)
- 通行不能区間:無し。
道路施設
編集施設名 | よみ | 全長 | 完成年 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
B1 | 宝風橋 | たからかぜはし | 209.4m | 昭和48年 | 秋田県仙北市 |
B2 | 湖山橋 | こざんはし | 229.6m | 昭和50年 | |
T1 | 湖山トンネル | こざんとんねる | 235.0m | 昭和47年 | |
B3 | 須神橋 | すがみはし | 210.0m | 昭和47年 | |
T2 | 須神トンネル | すがみとんねる | 405.0m | 昭和47年 | |
B4 | 桂巣橋 | かつらすはし | 41.9m | 昭和47年 | |
T3 | 桂巣トンネル | かつらすとんねる | 392.5m | 昭和49年 | |
B5 | 堀木橋 | ほりきはし | 147.2m | 昭和49年 | |
T4 | 堀木トンネル | ほりきとんねる | 155.0m | 昭和48年 | |
B6 | 蛇沢橋 | へびさわはし | 87.9m | 昭和48年 | |
B7 | 猿倉橋 | さるくらはし | 64.3m | 昭和48年 | |
B8 | 樹海橋 | じゅかいはし | 23.0m | 昭和47年 | |
T5 | 板谷トンネル | いたやとんねる | 149.0m | 昭和48年 | |
B9 | 板谷橋 | いたやはし | 40.0m | 昭和46年 | |
T6 | 生保内トンネル | おぼないとんねる | 588.4m | 昭和47年 | |
B10 | 木滝沢橋 | きたきざわはし | 151.6m | 昭和48年 | |
B11 | 熊見橋 | くまみはし | 53.6m | 昭和47年 | |
B12 | 山紫橋 | さんしはし | 40.8m | 昭和48年 | |
T7 | 大平トンネル | おおひらとんねる | 470.0m | 昭和49年 | |
B13 | 大平沢橋 | おおひらさわはし | 155.0m | 昭和48年 | |
T8 | 仙岩トンネル | せんがんとんねる | 2,544.0m | 昭和48年 | |
岩手県岩手郡雫石町 | |||||
B14 | 下晩鳥橋 | しもばんどりはし | 65.0m | 昭和48年 | |
B15 | 竜川第2陸橋 | りゅうかわだいにりっきょう | 83.0m | 昭和48年 | |
B16 | 下鹿倉橋 | しもしかくらはし | 73.0m | 昭和47年 | |
B17 | 竜川陸橋 | りゅうかわりっきょう | 34.5m | 昭和48年 | |
B18 | 上竜川橋 | かみりゅうかわはし | 70.0m | 昭和47年 | |
B19 | 下竜川橋 | しもりゅうかわはし | 101.0m | 昭和47年 | |
B20 | 下荒沢橋 | しもあらさわはし | 30.0m | 昭和46年 | |
B21 | 大平橋 | おおだいらはし | 51.3m | 昭和47年 |
出典
編集- ^ “強く美しい岩手 -事務所紹介(沿革)-”. 岩手河川国道事務所公式ページ (国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所)
関連項目
編集外部リンク
編集- 46NAVI|一般国道46号[仙岩峠]道路情報案内(国土交通省秋田河川国道事務所担当ページ)