仙台市歴史民俗資料館
宮城県仙台市の榴岡公園にある資料館
仙台市歴史民俗資料館(せんだいしれきしみんぞくしりょうかん)は、宮城県仙台市宮城野区五輪にある仙台市立の資料館。
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 仙台市歴史民俗資料館 |
前身 | 大日本帝国陸軍歩兵第4連隊兵舎 |
専門分野 | 庶民生活・平和・軍事 |
事業主体 | 仙台市 |
管理運営 | 公益財団法人仙台市市民文化事業団 |
開館 | 1979年(昭和54年) |
所在地 | 宮城県仙台市宮城野区五輪3-7(榴岡公園内) |
位置 | 北緯38度15分39.3秒 東経140度53分53.9秒 / 北緯38.260917度 東経140.898306度 |
アクセス | JR仙石線・榴ケ岡駅 徒歩7分 |
外部リンク | 仙台市歴史民俗資料館 |
プロジェクト:GLAM |
沿革
編集1870年代
編集1940年代
編集1950年代
編集1970年代
編集- 1977年 - 同年までに多くの兵舎が解体、保存状態の良い一棟が残る。
- 1978年6月16日 - 仙台市有形文化遺産登録。
- 1979年 - 1904年当時の外観へ復元のうえ現在地へ移築。資料館として開館。
2000年代
編集施設
編集建物は、1874年竣工の兵舎を移築したもので県内に現存する最古の洋風木造建築物である[2]。
構造は木造二階建て寄棟造瓦葺で、布基礎は安山岩の切石積み、壁は漆喰塗である。
外観には、洋風円柱のポーチや玄昌石のコーナーストーン、館内には雲形の彫刻を持つ階段、ガラス入り上下窓などの特徴がみられる。
脚注
編集- ^ “仙台市歴史民俗資料館で「仙台駄菓子」展 「石橋屋」寄贈資料中心に270点”. 仙台経済新聞. 2024年12月13日閲覧。
- ^ “仙台市歴史民俗資料館建物|資料館ノート”. 仙台市歴史民俗資料館. 2022年11月22日閲覧。
外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、仙台市歴史民俗資料館に関するカテゴリがあります。