魁罡功

日本の大相撲力士
二子竜功から転送)

魁罡 功(かいごう いさお、1941年11月16日 - 没年不明 )は、青森県青森市金沢出身で二子山部屋(入門時は花籠部屋)に所属した大相撲力士。本名は大村 功(おおむら いさお)。現役当時の体格は182cm、111kg。得意手は右四つ、投げ。最高位は西前頭5枚目(1969年5月場所、同年11月場所)。

魁罡 功
基礎情報
四股名 大村 功 → 二子龍 功 → 魁罡 功 → 二子竜 功
本名 大村 功
生年月日 (1941-11-16) 1941年11月16日
出身 青森県青森市金沢
身長 182cm
体重 111kg
BMI 33.51
所属部屋 二子山部屋(入門時は花籠部屋
得意技 右四つ、投げ、捻り、小股掬い
成績
現在の番付 引退
最高位 西前頭5枚目
生涯戦歴 307勝277敗(63場所)
幕内戦歴 40勝50敗(6場所)
優勝 十両優勝1回
データ
初土俵 1960年9月場所
入幕 1969年1月場所
引退 1971年3月場所
引退後 年寄放駒 → 飲食店経営
備考
2013年9月18日現在

来歴・人物

編集

数ある四股名の中でも、最も読めない名の一つに挙げられる。1967年7月場所より名乗っていた魁罡とは、「星の王様」を意味するという。

中学生時代は自動車部に所属し、運転手を志していた。しかし、自動車以上に相撲が好きであったこともあり、巡業で横綱・初代若乃花が青森を訪れた際には、自ら若乃花に入門の意志を伝えそのまま上京してしまった。そして、若乃花の内弟子のような形で花籠部屋に入門し、1960年9月場所で初土俵を踏んだ。

1962年には、引退して二子山親方となっていた元・若乃花が花籠部屋から独立することになり、山中(後の小結二子岳)らと共に二子山部屋に移籍。体重がなかなか増えなかったため三段目幕下でやや苦労したが、稽古で足腰と腕力を強化し軽量を補って行き、徐々に上位でも勝ち越せる様になっていった。

1968年5月場所、27歳で十両に昇進。同年11月場所では、西十両3枚目の地位で12勝3敗と好成績を残して十両優勝を果たし、翌1969年1月場所で新入幕を果たした。

右四つが得意であったが、小兵の体格を生かし立合いから低く潜り込んでも力を発揮し、小股掬いなど巧みな技を見せた。同年11月場所は自己最高位タイの西前頭5枚目の地位で迎えたが、4勝11敗と大きく負け越してしまった。本来ならば十両に陥落するような地位ではなかったが、番付運に泣かされ、翌1970年1月場所では東十両筆頭まで番付を落とされた。

以降も再入幕を目標に相撲を取り続けたが、十両の下位と上位を往復する状況が続いた。再起を賭けて1971年3月場所では三段目から幕下時代の一時期に名乗っていた「二子龍」に因む「二子竜」に改名したが、東十両11枚目の地位で4勝11敗という結果に終わり幕下陥落が止むを得なくなったため、同場所の千秋楽をもって引退した。

引退後は直ちに角界を去るつもりでいたが、二子山親方が本人の了承を得ずに、年寄・放駒の襲名届を提出してしまった。しかし、廃業するという意志が固かったため翌日には廃業した。年寄襲名期間は1日で終わり、今後も破られないであろう年寄最短襲名記録を作った。

廃業後は名古屋市内で、飲食店を経営したが、現在は消息不明である。

主な戦績

編集
  • 通算成績:307勝277敗 勝率.532
  • 幕内成績:40勝50敗 勝率.444
  • 現役在位:63場所
  • 幕内在位:6場所
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1968年11月場所)

場所別成績

編集
魁罡 功
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1960年
(昭和35年)
x x x x (前相撲) 東序ノ口22枚目
5–2 
1961年
(昭和36年)
西序二段84枚目
4–3 
西序二段47枚目
3–4 
西序二段61枚目
3–4 
西序二段70枚目
3–4 
東序二段74枚目
6–1 
西三段目118枚目
6–1 
1962年
(昭和37年)
東三段目59枚目
4–3 
西三段目42枚目
4–3 
東三段目34枚目
5–2 
東幕下91枚目
2–5 
西三段目13枚目
4–3 
西三段目3枚目
3–4 
1963年
(昭和38年)
東三段目13枚目
4–3 
西三段目筆頭
4–3 
西幕下83枚目
6–1 
東幕下52枚目
5–2 
西幕下34枚目
4–3 
西幕下27枚目
3–4 
1964年
(昭和39年)
東幕下36枚目
4–3 
東幕下27枚目
3–4 
東幕下30枚目
5–2 
西幕下18枚目
4–3 
東幕下14枚目
5–2 
西幕下7枚目
3–4 
1965年
(昭和40年)
西幕下10枚目
3–4 
西幕下13枚目
3–4 
西幕下17枚目
3–4 
西幕下20枚目
3–4 
東幕下23枚目
4–3 
西幕下19枚目
5–2 
1966年
(昭和41年)
東幕下11枚目
3–4 
東幕下13枚目
4–3 
西幕下11枚目
4–3 
東幕下9枚目
4–3 
東幕下8枚目
4–3 
東幕下7枚目
1–6 
1967年
(昭和42年)
東幕下26枚目
3–4 
西幕下29枚目
4–3 
西幕下29枚目
6–1 
東幕下8枚目
4–3 
西幕下5枚目
4–3 
東幕下3枚目
3–4 
1968年
(昭和43年)
西幕下6枚目
6–1 
東幕下筆頭
4–3 
西十両12枚目
9–6 
東十両6枚目
9–6 
西十両2枚目
7–8 
西十両3枚目
優勝
12–3
1969年
(昭和44年)
東前頭11枚目
8–7 
東前頭9枚目
8–7 
西前頭5枚目
5–10 
東前頭10枚目
6–9 
東前頭13枚目
9–6 
西前頭5枚目
4–11 
1970年
(昭和45年)
東十両筆頭
6–9 
東十両4枚目
7–8 
東十両5枚目
5–10 
西十両12枚目
8–7 
西十両11枚目
9–6 
東十両8枚目
6–9 
1971年
(昭和46年)
東十両12枚目
8–7 
東十両11枚目
引退
4–11–0
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績

編集
力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
朝嵐 0 1 浅瀬川 2 1 朝登 1 3 旭國 1 2
海乃山 1 2 和晃 0 1 黒姫山 0 1 高鉄山 1 3
大文字 1 1 大雄 1 2 大竜川 0 5 高見山 1 0
時葉山 3 1 戸田 0 3 栃東 2 2 栃勇 1 0
栃王山 1 2 栃富士 1 3 錦洋 1 1 花光 3 2 
福の花 0 1 藤ノ川 1 1 三重ノ海 1 0 禊鳳 1 0
明武谷 3 1 陸奥嵐 0 4 吉王山 0 1 義ノ花 0 3
若天龍 1 0 若浪 4 0 若鳴門 0 1 若二瀬 1 2

改名歴

編集
  • 大村 功(おおむら いさお)1960年11月場所-1962年7月場所
  • 二子龍 功(ふたごりゅう - )1962年9月場所-1967年5月場所
  • 魁罡 功(かいごう - )1967年7月場所-1971年1月場所
  • 二子竜 功(ふたごりゅう - )1971年3月場所

年寄変遷

編集
  • 放駒 功(はなれごま いさお)1971年3月28日-同年3月29日

参考文献

編集

関連項目

編集