品位 (位階)
(二品から転送)
品位(ほんい)とは、日本の律令制において定められていた親王・内親王の位階のことをいう。奈良時代から江戸時代にかけて存在した。
歴史
編集「品位」は、中国の王朝における分類法(九品)に由来する。中国では位階を一品以下九品までに分類し、これを正位と従位にわけていた。この品位は朝鮮の歴代王朝でも用いられ、特に新羅以降については骨品制という独自の位階制が存在した。
日本の制度
編集日本では701年の大宝令の官位令において初めて定められたと推測される[1][2]。臣下の位は「位」で分類し、これとは別体系の親王・内親王の位階に「品」(ほん)を用いた。品位には一品から四品があり、正位と従位にわけない。品位に叙せられていない親王は「無品」(むほん、むぼん)と称した。なお、諸王は臣下と同じ位階体系において、正一位から従五位までに叙せられた。
脚注
編集- ^ 吉村武彦『井上光貞の業績と『令集解』研究』明治大学 日本古代学研究所〈日本古代学研究の世界的拠点形成〉、2019年、35-41頁 。
- ^ 坂上康俊 (1998). “大宝令復原考証三題”. 史淵 (九州大学文学部) 135: 1-17 .
- ^ 歴史民俗用語辞典、及び、安田政彦「八・九世紀の一品叙位」(初出:『日本歴史』第575号(1996年(平成8年)4月)・所収:「一品親王」(加筆・改題)『平安時代皇親の研究』(吉川弘文館、1998年(平成10年))
- ^ 拾芥抄にも記述あり、国立国会図書館デジタルコレクション(拾芥抄)参照。