株式会社九州屋(きゅうしゅうや)は、東京都八王子市に本社を置く、青果を中心とした食品小売業をチェーン展開する企業である。

株式会社九州屋
Kyusyuya co.,ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 九州屋
本社所在地 日本の旗 日本
192-0361
東京都八王子市越野24-1
設立 1974年(昭和49年)11月(個人にて創業)
業種 小売業
法人番号 4010101000976 ウィキデータを編集
事業内容 食品小売業
代表者 代表取締役社長兼COO 小林拓
資本金 2億7725万円
純利益 4億2448万8000円(2020年03月31日時点)[1]
純資産 42億4828万6000円(2020年03月31日時点)[1]
総資産 63億1241万4000円(2020年03月31日時点)[1]
従業員数 1,154名(うち正社員308名)
決算期 3月31日
主要子会社 株式会社明野九州屋ファーム
外部リンク https://www.kyusyuya.co.jp/
テンプレートを表示

社名および店名の由来は、創業者の島田修が宮崎県出身であることから[2]

歴史・概要

編集

1974年(昭和49年)11月島田修が八王子市の団地をトラックで回る形で青果の行商を行ったのが始まりである[3]。 約1ヶ月ほどで黒字転換し、1975年(昭和50年)4月に八王子市めじろ台に店舗面積約1坪の青果店を開業した[3]1976年(昭和51年)5月に有限会社九州屋を設立して法人化した[3]

1984年(昭和59年)に聖蹟桜ヶ丘駅前の「ザ・スクエア」の八百屋の後継店舗を出店した際には、退店した八百屋の月商が50万円ほどであったため[3]、保証金と設備費で約1億3000万円とされていたものを約100万円に減額してもらったうえで出店した[4]。 この店舗は約30坪の売場面積で、商品を入れるショーケースを斜めにして後方から補充できるようにするなど、鮮度の高い青果を毎日売り切る営業力を一段と高める工夫を凝らした[5]。 その様な戦略も功を奏し、当社は出店から約半年後には月商約8000万円まで売上を伸ばして繁盛店となり、その評判を聞きつけた百貨店などが視察に来るようになった[4]

1987年(昭和62年)10月15日山梨県甲府市岡島百貨店[6]地下1階に出店し[7]、一段と注目されるようになった[8]

1988年(昭和63年)1月に[4]小田急百貨店町田店地下1階に出店し[9]、ここでも月商約600万円から月商約1億円まで伸ばして繁盛店とすることに成功した[4]

当社は「立て直し屋」を使命として、大量に売ることで出店依頼を受ける様にする経営方針を採り、当初は関東地方での出店を進めていった[4]

その後、1992年(平成4年)4月に静岡県浜松市松菱百貨店への出店を皮切りに全国展開に乗り出し、1993年(平成5年)9月に兵庫県尼崎市の「エース新鮮館」へ出店して関西に進出した[4]

また、1994年(平成6年)12月1日に「ガレリア·ユギ」の核店舗だった「柚木そごう」の撤退に伴い、同店の1階に出店していたことから、同店跡の1階全フロアを借りて子会社の「パワーセンタージャパン」が「エキサイティングプラザ祭」を開店し、パワーセンター事業に進出した[10]

1995年(平成7年)6月に宮崎県宮崎市ボンベルタ橘百貨店へ出店して九州に、1997年(平成9年)3月に広島県広島市天満屋へ出店して中国地方に進出した[4]。 同年には関連会社の「株式会社サム」の運営する海鮮レストラン「OH!サム」を八王子市に出店した[11]

1997年(平成9年)12月8日から有機農産物についてのプロジェクトチームを作って全国各地の有機栽培農家とも連携し、、1998年(平成10年)9月に小田急ハルクの店舗を有機農産物専門店に業態転換したほか、各店舗に有機農産物コーナーを開設するなどの取り組みを行っている[12]

2000年(平成12年)3月1日に「函館西武」の地下食品売り場の改装に合わせて出店した[13]

全国の百貨店・専門店ビルなどに青果店などを展開して集中出店していないため、仕入れなどの面でスケールメリットが働き難いことから、一部では他地方で仕入れた商品を配送して販売することも行っている[14]

また、初の食品スーパー八王子市に出店する際には、商圏住民の高齢化が進んだ成熟した町となっていて、バス路線が無くて公共交通が不便であることが調査で判明したため、シャトルバスを運行にも取り組むことになった[15]

沿革

編集

かつて存在した店舗

編集

東京都

編集
「柚木そごう」の1階に出店していた[10]
「ガレリア·ユギ」の核店舗だった「柚木そごう」跡の1階全フロアを借りて子会社の「パワーセンタージャパン」が開設したパワーセンターで、当社が青果と鮮魚売り場を担当し、精肉のニュークイックやスーパーの「ベスト」などが出店する形で開業した[10]
  • 赤羽パルロード1アピレ(東京都北区赤羽1-7・アピレ地下1階[18]1995年(平成7年)11月10日開店[18]
地下1階の「フレッシュマーケット」の一角に出店していた[20]

神奈川県

編集
相模大野小田急(B館)2階の「生鮮市場」の一角に出店していた[22]

埼玉県

編集

茨城県

編集

山梨県

編集
岡島百貨店の系列スーパー「ファミリコタウン」を改装してパワーセンターに業態転換した店舗であった[29]
売場面積約165m2[30]

長野県

編集

静岡県

編集

京都府

編集
売場面積206m2[35]

大阪府

編集

兵庫県

編集
エースの本店を改装して新装開店した際に出店していた[10]
プレンティに出店していたダイエーの「イタリアーノ」跡の約600m2に出店した「エース新鮮館」内に出店していた[10]

広島県

編集

福岡県

編集

大分県

編集
コスモピア専門店街地下1階の「食彩通り」の一角に出店していた[42]

宮崎県

編集

北海道

編集
「函館西武」の地下食品売り場の改装に合わせて出店した[13]

青森県

編集
中三弘前店の増床後に[43]出店していた[9]


脚注

編集
  1. ^ a b c 株式会社九州屋 第30期決算公告
  2. ^ 【前編】全国に80店舗展開する青果専門店 九州屋様 社長インタビュー 株式会社ネクスウェイ、2015年8月19日
  3. ^ a b c d e f g 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp4
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp5
  5. ^ a b “Ⅳ.岡島パワーセンターの事例調査”.IDR研究資料 No.125 (流通問題研究協会) (1995年1月6日).pp47
  6. ^ a b c d 前田吉治 “「ラブコール熱高まるばかり」の生鮮量販専門店の現状認識と未来戦略”. 食品商業 1996年2月号 (アール・アイ・シー) (1996年2月).pp131-135
  7. ^ a b c d e “生鮮カテゴリーキラー導入で生き残りを図る「岡島」”. ショッピングセンター 1995年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年2月1日).pp41
  8. ^ 五十嵐宅雄 “宵越しの商品はもたない青果販売のプロ集団”. 販売革新 1996年8月号 (アール・アイ・シー) (1996年8月).pp82-83
  9. ^ a b 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp8
  10. ^ a b c d e f g h i “生鮮カテゴリーキラー導入で生き残りを図る「岡島」”. ショッピングセンター 1995年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年2月1日).pp43
  11. ^ a b c 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp9
  12. ^ 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp11
  13. ^ a b c “百貨店戦争2000年春の陣 ボーニ、丸井、西武の三大百貨店リニューアルオープンで商戦の火ブタを切る!”. はこだて財界 2000年4月号 (函館財界問題研究所) (2000年4月).pp17-18
  14. ^ 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp7
  15. ^ 島田修 “青果小売業のイノベーション 九州屋の成長戦略”. RIRI流通産業 1998年2月号 (流通産業研究所) (1998年2月).pp14
  16. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。pp502-503
  17. ^ “寿がきや、7日第538号店の忠実屋南大沢店内店をオープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年6月3日). pp5
  18. ^ a b “日本のSC パルロード赤羽(アピレ、イトーヨーカドー赤羽店、ビビオ)”. ショッピングセンター 1996年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年2月1日).pp15
  19. ^ a b “日本のSC 八王子東急スクエア(東京都八王子市)”. ショッピングセンター 1997年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年5月1日).pp21
  20. ^ “日本のSC 八王子東急スクエア(東京都八王子市)”. ショッピングセンター 1997年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年5月1日).pp22
  21. ^ a b “日本のSC 小田急相模大野ステーションスクエア(神奈川県相模原市)”. ショッピングセンター 1997年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年2月1日).pp15
  22. ^ “日本のSC 小田急相模大野ステーションスクエア(神奈川県相模原市)”. ショッピングセンター 1997年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年2月1日).pp17
  23. ^ a b “日本のSC モアーズシティ (神奈川県横須賀市)”. ショッピングセンター 1998年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1998年1月1日).pp70
  24. ^ “日本のSC モアーズシティ (神奈川県横須賀市)”. ショッピングセンター 1998年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1998年1月1日).pp69
  25. ^ a b “生鮮カテゴリーキラー導入で生き残りを図る「岡島」”. ショッピングセンター 1995年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年2月1日).pp42
  26. ^ “日本のSC つくばショッピングセンター「アッセ」”. ショッピングセンター 1996年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年1月1日).pp78
  27. ^ a b “日本のSC つくばショッピングセンター「アッセ」”. ショッピングセンター 1996年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年1月1日).pp77
  28. ^ a b “Ⅳ.岡島パワーセンターの事例調査”.IDR研究資料 No.125 (流通問題研究協会) (1995年1月6日).pp42
  29. ^ “Ⅳ.岡島パワーセンターの事例調査”.IDR研究資料 No.125 (流通問題研究協会) (1995年1月6日).pp36
  30. ^ “Ⅳ.岡島パワーセンターの事例調査”.IDR研究資料 No.125 (流通問題研究協会) (1995年1月6日).pp43
  31. ^ a b “Ⅳ.岡島パワーセンターの事例調査”.IDR研究資料 No.125 (流通問題研究協会) (1995年1月6日).pp37
  32. ^ a b “Ⅳ.岡島パワーセンターの事例調査”.IDR研究資料 No.125 (流通問題研究協会) (1995年1月6日).pp38
  33. ^ a b 『日本アルマナック 現代日本を知る総合データバンク 1984年版』 教育社、1984年1月30日。pp1594
  34. ^ “日本のSC MOMO(京都市伏見区) ”. ショッピングセンター 1997年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年4月1日).pp15
  35. ^ a b 月泉博 “話題のSCウォッチング「MOMO」”. 商業界 1997年5月号 (アール・アイ・シー) (1997年5月).pp17-20
  36. ^ “日本のSC MOMO(京都市伏見区) ”. ショッピングセンター 1997年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年4月1日).pp13
  37. ^ a b “日本のSC プラットプラット(大阪府堺市) ”. ショッピングセンター 2000年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年10月1日).pp39
  38. ^ a b c d 月泉博 “生鮮カテゴリーキラーが質販店を目指して大変身!”. 販売革新 1997年6月号 (アール・アイ・シー) (1997年6月).pp188-191
  39. ^ a b 渡辺米英 “450坪型新鮮館の完成プロトタイプ店舗”. 販売革新 1997年11月号 (アール・アイ・シー) (1997年11月).pp185-188
  40. ^ 三田村蕗子 “ビッグウェイ大宰府(2477坪・130億円) 明治屋産業が北辰、九州屋を誘致、ニコニコ堂がしかけたCSCの新機軸”. 食品商業 1979年6月号 (商業界) (1979年6月).pp114-119
  41. ^ 清水祐輔 “"食彩通り"オープン”. おおいたの経済と経営 1996年5月号 (大銀経済経営研究所) (1996年4月25日).pp34
  42. ^ 清水祐輔 “"食彩通り"オープン”. おおいたの経済と経営 1996年5月号 (大銀経済経営研究所) (1996年4月25日).pp36
  43. ^ a b “県内経済日誌(9月中)”. はこだて財界 1994年10月号 (函館財界問題研究所) (1994年10月).pp32

外部リンク

編集