九七式七粍七固定機銃
九七式七粍七固定機銃(きゅうななしきななみりななこていきじゅう)は、大日本帝国海軍が開発、配備した航空用機関銃。主な採用としては九六式艦上戦闘機や、零式艦上戦闘機の胴体内に固定装備された。
側面写真。給弾機構は取り外されている | |
概要 | |
---|---|
種類 | 航空機関砲 |
製造国 | 日本 |
性能 | |
口径 | 7.7mm |
銃身長 | 727mm |
装弾数 | ベルト給弾式 |
全長 | 1,054mm |
重量 | 11.5kg |
発射速度 | 950発/m |
銃口初速 | 745m/s |
概要
編集日本が輸入したイギリスの複葉戦闘機に搭載されていた、ヴィッカーズE型 7.7 mm機関銃のライセンス生産版である毘式七粍七固定機銃の改良型であり(毘式の派生型には、1型、2型、特2型、2型改2、3型改1、が存在し、昭和12年に、3型改1が九七式七.七粍固定機銃に改称された)、同じくヴィッカーズE型を原型とした陸軍の八九式固定機関銃とは、同口径であっても使用する弾薬が異なる。
弾道特性は優良であり、ベルト給弾であることから携行弾数も弾倉式に比べて多量であった。初期生産型の零戦では、20mm弾の携行数が片側の翼に弾倉式60発を収容したのと比較し、7.7mm弾(7.7mmx56R)は胴体内に700発を携行した。坂井三郎は20mm機銃と本銃を比較し、弾道特性と携行弾数に優れると評価している。砲口初速は745m/s、発射速度は950発毎分を発揮した。ただしプロペラ同調装置を介した場合は600発から700発毎分となった。高度5,000m、飛行速度555.6km/hで撃ち出された弾頭は以下の秒時で飛翔し、弾道が引力に引かれて下がっていった。
弾丸の射距離〔m〕 | 到達時間〔秒〕 | 低下量〔cm〕 |
---|---|---|
100 | 0.140 | 6 |
200 | 0.235 | 26 |
300 | 0.364 | 61 |
400 | 0.500 | 114 |
500 | 0.645 | 185 |
600 | 0.800 | 279 |
700 | 0.965 | 398 |
800 | 1.142 | 545 |
900 | 1.331 | 725 |
1000 | 1.534 | 953 |
参考文献
編集- 「零戦のメカニックス」『零式艦上戦闘機』歴史群像 太平洋戦史シリーズ12、学習研究社、1996年。ISBN 4-05-601262-8
- 『日本海軍機全集』航空ファン イラストレイテッド98-4 No.99、文林堂、1998年。