乙津寺
岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院
乙津寺(おっしんじ[1])は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
乙津寺 | |
---|---|
大師堂2024年(令和6年)撮影 | |
所在地 | 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号 |
位置 | 北緯35度24分55.8秒 東経136度43分08.7秒 / 北緯35.415500度 東経136.719083度座標: 北緯35度24分55.8秒 東経136度43分08.7秒 / 北緯35.415500度 東経136.719083度 |
山号 | 瑞甲山 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
本尊 | 十一面千手観世音菩薩 |
創建年 | 伝・738年(天平10年) |
開基 | 伝・行基 |
中興年 | 1545年(天文14年) |
中興 | 石河駿河守光清、孤岫宗峻(開山) |
別称 | 鏡島弘法、鏡島の弘法さん、梅寺 |
札所等 |
東海三十六不動尊31番 美濃四国44番 美濃三弘法3番 |
文化財 | 木造千手観音立像・木造毘沙門天立像・木造韋駄天立像(重要文化財) |
法人番号 | 9200005000512 |
概要
編集通称「鏡島弘法」(かがしまこうぼう)。正式名称より通称で呼ばれることが多い。毎月21日の縁日は大変賑わう[2]。
東寺及び川崎大師と並ぶ「日本三躰厄除け弘法大師」の一つ[1]。東海三十六不動尊霊場第三十一番札所。美濃三弘法札所第三番札所。美濃四国札所第四十四札所。美濃三十三観音第十九札所(2008年(平成20年)5月より)。
沿革
編集寺伝によれば、738年(天平10年)に行基が草庵を築き、814年(弘仁5年)に空海がこの地に赴いて寺を建立したという[2]。
1540年(天文9年)、洪水の被害を受ける。その後、1545年(天文14年)、鏡島城主石河駿河守光清が孤岫宗峻を招いて再興、臨済宗妙心寺派に改宗する。
1945年(昭和20年)、空襲により建物の殆ど[注釈 1]が全焼する。本尊などの仏像などの重要な物は近くの長良川に運び出され、難を逃れる。住職は小さな仮建物をつくり、安置する。
文化財
編集- 重要文化財
その他
編集梅の名所である。境内の弘法の梅は、弘法大師が立てた杖に枝葉が生えて梅の木になったという。空海が堂前に梅の散杖を立て、「仏法此の地に栄えがこの杖に枝葉も栄ゆべし」と言うと、この散杖に枝葉が生じ、梅の木となったという伝承がある。
所在地
編集- 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
交通アクセス
編集寺院の最寄りにある岐阜乗合自動車(岐阜バス)「鏡島弘法前」バス停、または岐阜県道92号岐阜巣南大野線上の「鏡島精華3丁目」バス停が最寄りである。かつては「鏡島精華3丁目」バス停も「鏡島弘法前」の名称が用いられていたが、2007年(平成19年)10月1日の改正で現在のものに改められた[3]。「鏡島弘法前」バス停からは徒歩で約5分、「鏡島精華3丁目」バス停からは徒歩で約15分。
「鏡島弘法前」方面
編集- 6番のりば:鏡島市橋線「(W15)市橋」行き
- 7番のりば:岐阜高富線「(G51)西鏡島」行き
- 10番のりば:鏡島市橋線「(K15)市橋」行き
- 1番のりば:鏡島市橋線「(W15)市橋」行き
- 3番のりば:鏡島市橋線「(G51)西鏡島」行き
- 5番のりば:鏡島市橋線「(K15)市橋」行き
「鏡島精華3丁目」方面
編集- JR岐阜駅バスターミナル
- 6番のりば:美江寺穂積線「(G66)巣南庁舎」行き
- 7番のりば:北方河渡線「(G61)芝原6丁目」行き
- 名鉄岐阜のりば
- 5番のりば:美江寺穂積線「(G66)巣南庁舎」行き・北方河渡線「(G61)芝原6丁目」行き