中条黒川バイパス(なかじょうくろかわバイパス)は、新潟県胎内市船戸から同県村上市佐々木に至る国道7号バイパス道路

一般国道
国道7号標識
中条黒川バイパス
地図
地図
路線延長 14.2 km
起点 新潟県胎内市
終点 新潟県村上市
接続する
主な道路
記法
国道113号標識 国道113号新潟山形南部連絡道路荒川道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
新潟県胎内市長橋付近

概要

編集

国道7号の胎内市、村上市の各区間は狭隘区間、中条・黒川中心部のクランクなどの交通の障害を解消するため、1971年(昭和46年)に事業化されたバイパス道路である。

路線データ

編集
  • 起点 - 新潟県胎内市船戸
  • 終点 - 同県村上市佐々木
  • 延長 - 14.2 km
  • 車線数
    • 完成4車線 - 胎内市船戸 - 同市野中間(中条区間および羽黒区間の起点側0.2 km)延長4.2 km。
    • 暫定2車線 - 胎内市野中 - 村上市佐々木(羽黒区間終点側2.1 km・黒川・新近江・荒川区間)延長10.0 km
  • 指定区間 - 全線[1]

[2]

歴史

編集
  • 1964年度(昭和39年度) - 中条側都市計画決定。
  • 1965年度(昭和40年度) - 荒川側都市計画決定。
  • 1971年度(昭和46年度) - 事業化。
  • 1972年度(昭和47年度) - 用地着手。
  • 1973年度(昭和48年度) - 工事着手。
  • 1976年度(昭和51年度) - 中条側都市計画変更決定。
  • 1976年(昭和51年)8月7日 - 黒川区間の延長2.9 kmが暫定2車線供用(バイパス)[3]
  • 1979年(昭和54年)6月14日 - 起工式挙行[4]
  • 1981年(昭和56年)10月6日 - 羽黒区間の延長2.3 kmが暫定2車線供用(バイパス)[5]
  • 1993年平成5年)10月29日 - 近江新区間の延長1.6 kmが暫定2車線供用(バイパス)[6]
  • 1994年(平成6年)12月5日 - 中条区間胎内市大川町 - 同市野中の延長1.3 kmが完成4車線供用(拡幅)[7]
  • 2002年度(平成14年度) - 中条区間胎内市船戸 - 同市大川町の延長2.9 kmが完成4車線供用(拡幅)。
  • 2007年度(平成19年度) - 事業休止。

[2]

路線状況

編集

黒川・羽黒・近江新区間の総延長6.8 kmでバイパスを作り、中条区間延長4.0 kmと荒川区間延長3.4 kmで現道拡幅を行うこととしていた。このうち、胎内市船戸 - 村上市切田間の10.8 kmが完工しており、残る荒川区間は事業中止された。 [2]

道路施設

編集
  • 黒川大橋

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2015年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c 道路事業の事後評価説明資料一般国道7号中条黒川バイパス” (PDF). 平成23年度第5回北陸地方整備局事業評価監視委員会. 国土交通省北陸地方整備局. 2015年4月26日閲覧。
  3. ^ 建設省告示第1168号(昭和51年8月6日官報第14875号)
  4. ^ 『中条バイパス起工式』昭和54年6月15日読売新聞新潟
  5. ^ 建設省告示第1656号(昭和56年10月5日官報第16408号)
  6. ^ 暴れ川 荒川 災害復興年表”. 国土交通省北陸地方整備局羽越河川国道事務所. 2015年7月22日閲覧。
  7. ^ 建設省告示第2309号(平成6年12月5日官報第1538号)
  8. ^ 都市計画道路3.4.2中条駅前通り線が開通します』(PDF)(プレスリリース)新発田地域振興局地域整備部、2014年12月10日。オリジナルの2015年9月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150924081503/http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/555/967/nakazyoueki%20pressrelease,0.pdf2015年8月11日閲覧 

関連項目

編集

外部リンク

編集