中川友紀子
中川 友紀子(なかがわ ゆきこ、1971年〈昭和46年〉[1] - )は、日本の経営者、研究者、サイエンスコミュニケーター。ロボットの開発・販売・研修を手掛ける株式会社アールティの創業者、代表取締役。2015年にはアメリカのROBOHUBによって「ロボット業界で知るべき世界の女性25人」に選出された[3][4]。学生時代にはマイクロマウス、に取り組み、黎明期のロボカップにも出場。その後、これら競技の実行委員を務めるとともに、ロボLDK実行委員長[7][8]、日本知能情報ファジィ学会副会長(第14期)[2]、ニューテクノロジー財団常務理事[9]、同業務執行理事[10][11]、マイクロマウス実行副委員長[12]などを歴任。一般社団法人ROSCon jpも設立し[13][14]、2022年現在理事を務める[11]。
なかがわ ゆきこ 中川 友紀子 | |
---|---|
生誕 |
1971年[1] 東京都[1] |
出身校 | 法政大学 |
職業 |
東京工業大学助手 日本科学未来館 イクシスリサーチ取締役 アールティ代表取締役 |
受賞 | 日本ファジィ学会奨励賞[2]、ROBOHUB「ロボット業界で知るべき世界の女性25人」[3][4]、チリ政府「Estrecho de Magallanes Award for Innovation and Exploration with a Global Impact」[5][6] |
公式サイト | https://www.rt-net.jp/ |
来歴・人物
編集生い立ち・学生時代
編集1971年東京都生まれ[1]。幼少期は『サイボーグ009』などSF作品を好んだ[15]。法政大学工学部電気工学科に進学し、計測制御を専攻。学部1年次からサークルでマイクロマウスに取り組み[2][16]、学部3年次の研究室配属以降はUNIXに親しんだ[17]。1993年3月に同学科を卒業し、大学院工学研究科システム工学専攻へ進学。研究室では画像処理に取り組み[18]、日本ファジィ学会の学生部会でも活動した[2]。1995年3月に修士課程を修了する[2][18]。
研究者時代
編集修士課程を修了した1995年の4月、中川は東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻の助手に着任[2][19]。廣田薫のもとでファジィ論理の研究に従事し[20]、1996年には日本ファジィ学会[注釈 1]奨励賞を受賞した[2][19][注釈 2]。
1998年10月、北野宏明が代表を務める科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクトの研究員に転職[18][21]。ヒューマノイド認知のグループに属し[22]、画像処理などの研究に従事[23]。視覚や音声認識を研究するためのロボット「SIG」の開発に携わる[21]。このとき開発した音源を同定・分離する手法は、特許登録されている[注釈 3]。
なお、北野が創設に携わったロボカップの小型機リーグにも出場し[24][25][26]、中川の所属チームは1998-1999年にJapan Openで2連覇している[27]。また、ソニーがAIBOを発売した際には、中川も購入している[28]。
ロボット業界時代
編集2001年、中川は日本科学未来館の展示企画グループサブリーダーに就任[18][11]。ASIMOの常設展示に携わり、ROBO-ONEの第1回大会を同館で開催すべく尽力した[16]。2003年には北野共生プロジェクトに所属していた山崎文敬が起業した株式会社イクシスリサーチに移り、取締役を務めた[29][21]。同時に法政大学や電気通信大学のロボット研究者と、小型人型ロボットを教育に導入する試みを行っている[30][31]。
2005年9月にはロボットの開発・販売・研修を行う株式会社アールティを起業し、代表取締役に就任[32][18][21]。2005年から開催された「ロボLDK」[33][34]では、実行委員長も務めた[7][8]。2014年にはロボカップ@ホームの普及活動にも取り組んだ[35]。この間、マイクロマウス[12]やロボカップ[36][37]の実行委員も務めている。
2008年にマイクロマウス競技でハーフサイズが登場した際には、それに対応したロボット「Pi:Co」をアールティで開発・販売した[38]。また2009年からはアルデバランロボティクスの日本総代理店となり、NAOの販売を開始[39]。二足歩行ロボットの自社開発としては、着ぐるみ用ロボット「RIC90」で知られる[39]。同製品の制御にはV-Sido OSを取り入れ、アスラテックとも様々な連携をしている[40][17]。2016年にはニューテクノロジー財団の業務執行理事に就任[11][10]。
中川はソフトウェア技術者にも使いやすいロボットを思考[17][4]。上田隆一とRaspberry Piを搭載したマイクロマウス[41][42]や、唐揚げを操作するマニピュレータ[43]で連携した[44]。Robot Operating Systemを研修に取り入れ[45][46]、Googleの機械学習ライブラリ「TensorFlow」による「ディープラーニング」の講習も企画した[47]。2018年には「ROSCon」[注釈 4]の日本ローカル版「ROSCon jp」を立ち上げ[14][13]、理事に就任[11]。アールティからはRTミドルウェアやROSに対応した教育用の商品が多く販売されている[48]。
2018年には細田耕と共同開発した研究開発用ロボットアーム「CRANE-X7」も発売した[49][50][注釈 5]。さらに、アールティは億単位の資金調達を達成し、食品産業への適用を目指した協働ロボット「Foodly」(フードリー)を発表[53][54][55]。2021年には野菜を認識してフードスライサーに投入する「NEKONOTE Vegepicker」システムに発展[56]。同年には鈴茂器工と共同でのりまきを製造可能な「Foodly スズモコラボモデル」も開発している[57]。また、研究者向けの二足歩行ヒューマノイド「Bonobo」(ボノボ)を開発し[58][59]、ロボティズ日本支店とは等身大ヒューマノイド「Gorilla」(ゴリラ)を共同開発している[60]。
社会的活動
編集(団体)
- 日本知能情報ファジィ学会 - 学生部門「ΔNGLE」副会長[2]、第14期副会長[2]
- 日本ロボット学会 - フェロー(2022年度選出)[11]
- 公益財団法人 ニューテクノロジー財団 - 業務執行理事[10]、常務理事[9]
- 特定非営利活動法人 ロボカップ日本委員会 - 会員[36][37]
- 一般社団法人 ROSCon jp[注釈 4] - 発起人、実行委員[14][13]、理事[9]
(ロボット競技)
(その他)
- 第7回ロボット大賞ノミネート - 委員会委員[63]
主な受賞歴
編集- 1996年 - 日本ファジィ学会奨励賞[2]
- 1998年 - 第1回RoboCup JapanOpen98東京 実機小型リーグ優勝(チーム「J-STAR」として)[25][27]
- 1999年 - 第2回RoboCup JapanOpen99名古屋 実機小型リーグ優勝(チーム「J-STAR」として)[27]
- 2015年 - ROBOHUB「ロボット業界で知るべき世界の女性25人」[3][4]
- 2020年 - チリ政府「Estrecho de Magallanes Award for Innovation and Exploration with a Global Impact」[5][6]
(株式会社アールティとしての受賞)
主な著作
編集著書
編集- ネットテクノロジーラボ『最新技術解説 入門Bluetooth』 技術評論社〈NEW COMPUTER TECHNOLOGY LIBRARY〉、2000年、ISBN 477411135X[2]
- ロボLDK実行委員会 編『ロボットのいるくらし』 日刊工業新聞社〈B&Tブックス〉、2007年、ISBN 978-4526059544[2]
解説
編集- 「RoboCupJr. に子供達がLEGOマインドストームで参加!」、『ロボコンマガジン』第7号、1999年、18-22頁[67]。
- 「ロボカップ 小型ロボットリーグ」『日本ファジィ学会誌』第14巻第6号、2002年、 569-574頁。
- 「ロボカップ道しるべ ― 標準プラットフォームリーグ ―」『情報処理』第52巻第3号、2011年、 334-341頁。
- 「リファレンスロボットの紹介」『計測と制御』第52巻第9号、2013年、 782頁[注釈 7]。
- 「女性のための次世代ロボットは「手がかかる子」になる」、『プレジデントウーマン』2015年9月7日号。
- 「DARPA主催の災害救助ロボットの競技会は「TEAM KAIST」が優勝」、『ロボコンマガジン』第101号、2015年、20-29頁[68]。
- 「第32回ファジィシステムシンポジウムにおけるΔNGLE活動報告」、『知能と情報』第29巻第1号、2017年、24-26頁。- 島田大樹、堀口由貴男との共著。
- 「ROS(Robot Operating System)」『知能と情報』第29巻第5号、2017年、177頁。
- 「ソフトロボティクスと身体知」『知能と情報』第29巻第5号、2017年、160-172頁[注釈 8]。
- 「祝! aibo復活、私はここに期待する」、『日経xTECH』 (日経BP社)、2018年1月11日。2018年5月29日閲覧。
- 「企業におけるAI /ロボット教育・開発としての競技会活用のすすめ」『日本ロボット学会誌』第38巻第9号、2020年、825-828頁。
- 「熱溶解積層法を前提とした垂直多関節ロボットとハンドの機械設計・製造」『日本ロボット学会誌』第39巻第4号、2021年、322-325頁。- 岩本大、塩谷昌行、中川範晃との共著。
インタビュー
編集- デイビー日高「【ロボット業界で活躍する女性たち】第1回:株式会社アールティ代表取締役 中川友紀子氏」『RoboTimes』、2010年。
- Vol.1「10代の頃に作りたかったのはサイボーグ!」. (2010年8月9日). 2020年3月18日(UTC)閲覧。
- Vol.2「ロボカップ小型リーグとの出会い」. (2010年8月16日). 2020年3月18日(UTC)閲覧。
- Vol.3「日本科学未来館ではASIMOのデモも作成. (2010年8月23日). 2020年3月18日(UTC)閲覧。
- Vol.4「アールティ企業とオリジナルロボットたち. (2010年11月30日). 2020年3月18日(UTC)閲覧。
- 森山和道 (2022年8月22日). “人と一緒に働けるロボットで食品製造業界の人手不足解消を狙う:中川友紀子氏インタビュー”. モリカトロンAIラボ. 2022年10月9日(UTC)閲覧。
TV出演
編集- "【第20回】株式会社 アールティ". 日経スペシャル アジアの風〜小さな挑戦者たち〜. 18 August 2012. BSジャパン. 2018年5月28日閲覧。
脚注
編集注釈
編集- ^ 現在の「日本知能情報ファジィ学会」。2003年に名称変更された(“沿革”. 日本知能情報ファジィ学会. 2018年5月30日閲覧。)
- ^ 受賞対象となった講演 - 「マルチメディアに対応したファジィコミュニケーションシステムの提案」、『第11回ファジィシステムシンポジウム』、1995年[19]。
- ^ 特許公開2000-356674「音源同定装置及びその同定方法」として1999年6月11日に出願され、特許第3195920号「音源同定・分離装置及びその方法」として2001年6月1日に登録された。2019年6月11日が期限。科学技術振興機構により出願・特許登録され、後に株式会社アールティが特許権者に移行した(特許情報プラットフォームで出願情報、登録情報を参照、2018年5月30日閲覧。)。
- ^ a b PythonにPyCon(Python Conference)があるように、ROSConはRobot Operating Systemにおける開発者会議[14][13]。
- ^ 細田耕は同社の動力学ゼミでも講師を務め[51]、翌2019年にオーム社から出版された細田の教科書『実践ロボット制御』にはアールティも協力している[52]。
- ^ 受賞理由 - ロボットのいるくらしに向けた技術・商品の開発・普及と学会・教育への貢献[64]。
- ^ 事例紹介:ミニ特集 RTミドルウェアコンテスト スポンサーからのメッセージ(doi:10.11499/sicejl.52.782参照)。
- ^ 共著者・グループチャット参加者 - 中川友紀子、石黒章夫、尾形哲也、多田隈理一郎、細田耕。
出典
編集- ^ a b c d TV東京 2012.
- ^ a b c d e f g h i j k l 中島智晴「知能情報ファジィ学会第14期理事等役員(内定者)告示」、『知能と情報』第27巻第2号、2015年、69-70頁。
- ^ a b c “日本ロボットAIフォーラム2016”. 新エネルギー・産業技術総合開発機構. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b c d ロボスタ 2016.
- ^ a b “チリ政府よりマイクロマウスなどの教育事業の活動が表彰されました”. お知らせ. アールティ. (2020年12月2日) 2021年8月12日(UTC)閲覧。
- ^ a b “Académica Yukiko Nakagawa recibe el premio Estrecho de Magallanes”. Embajada de Chile en Japón. Chile Abroad. 2021年8月12日(UTC)閲覧。
- ^ a b c 森山和道 (2005年9月5日). “「ロボLDK~ロボットのいるくらしコンテスト~」開催~ロボットを身近な存在に”. PC Watch. インプレス. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b c 三月兎 (2008年10月16日).“ロボットのいる暮らしコンテスト「第5回 ロボLDK」開催”. Robot Watch. インプレス. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b c 中川 2020, p. 828.
- ^ a b c “役員等名簿”. 財団案内. 公益財団法人ニューテクノロジー財団. (2016年12月12日) 2022年10月9日(UTC)閲覧。
- ^ a b c d e f 「2022年度日本ロボット学会フェローのご紹介」『日本ロボット学会誌』第40巻第7号、2022年9月、6-7頁。
- ^ a b c “マイクロマウス2014実行委員会 委員名簿”. ニューテクノロジー財団. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b c d “ROSCon JP”. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b c d “ROSCon JP 2018 のご案内 (2018/04/03)”
- ^ 市川 2023.
- ^ a b DODA 2014, pp. 1–2.
- ^ a b c DODA 2014, p. 3.
- ^ a b c d e DODA 2014.
- ^ a b c “奨励賞受賞者”. 日本知能情報ファジィ学会. 2018年5月30日閲覧。
- ^ 張昆竜、廣田薫、中川友紀子「中心をもつクリーネ代数とドモルガン代数」、『日本ファジィ学会誌』第9巻第1号、1997年、131-139頁。
- ^ a b c d 森山 2006.
- ^ “ヒューマノイド認知”. 研究成果集. 北野共生システムプロジェクト2018年5月28日閲覧。
- ^ Y. Nakagawa, H. Okuno and H. Kitano (July 1990). Using vision to improve sound source separation. Proc. of 16th National Conference on Artificial Intelligence (AAAI'99): 768-775.
- ^ 大森ほか 2011.
- ^ a b 山崎文敬、中川友紀子、秋田純一、名塚一郎、本間淳、瀬々潤、坂敏秀、北野宏明「J-STARサッカーロボットの開発 ― JP/S-Iグループ」、『第12回人工知能学会全国大会論文集』1998年6月、94-95頁、NAID 10011367959。
- ^ H. Kitano, H. Okuno, K. Nakadai, I. Fermin, T. Sabishch, Y. Nakagawa and T. Matsui (July 2000). Designing a humanoid head for RoboCup challenge. Proc. of The 4th International Autonomous Agent 2000
- ^ a b c “各賞報告 機械工学専攻修士課程2年 山崎 文敬”. 早稲田大学. 2001年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月3日閲覧。
- ^ 中川 2018.
- ^ DODA 2014, p. 1.
- ^ 中川友紀子、小林一行、渡辺嘉二郎「小型人型ロボットを用いた教育」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2004』、2P2-L2-35。
- ^ 中川友紀子、松永和之、田中一男「小型人型ロボットを用いたエンジニア教育」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2005』、1A1-S-027。
- ^ “会社概要”. 株式会社アールティ. 2018年5月28日閲覧。
- ^ 中川友紀子、関口大陸、園山隆輔、田中泰生、遠山勉、向殿政男、山崎文敬、林秀明「ロボLDK2006 ―ロボットのいるくらしコンテスト―」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2007』、2007年、2A2-I12。
- ^ 今福健一、関口大陸、園山隆輔、遠山勉、中川友紀子、向殿政男、山崎文敬「「ロボLDK2007~ロボットのいるくらしコンテスト~」&「神奈川ロボットパーク」 ―ユーザーを巻き込むことによってロボットのニーズを検証する手法―」、『ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2008』、2008年、2P1-I15。
- ^ “オープンフォーラム Turtlebot2でロボカップ@ホームに挑戦しよう!”. 第23回日本ロボット学会学術講演会. 2018年5月23日閲覧。
- ^ a b “平成21年度事業報告書 平成21年度収支決算書”. 特定非営利活動法人ロボカップ日本委員会. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b “平成28年度事業報告書 平成28年度収支決算書”. 特定非営利活動法人ロボカップ日本委員会. 2018年5月30日閲覧。
- ^ Robot Watch編集部 (2008年6月4日). “アールティ、ハーフサイズマイクロマウス「Pi:Co」を発売開始 ~技術力向上のための新競技に対応”. Robot Watch. インプレス. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b 竹西素子「ビジネスとしての2足歩行プラットフォーム」、『日本ロボット学会誌』第30巻第4号、2012年、356-362頁。
- ^ 山田剛良 (2015年5月19日).“ロボットさかなに熱い議論 交流仕組む3人の素顔(1/2ページ)”. “(2/2ページ)”. 2018年5月28日閲覧。原典は『日経MJ』2015年5月18日付。
- ^ “2017/03/30に「Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門」発売決定!”. Raspberry Pi Mouse. 株式会社アールティ. 2018年5月23日閲覧。
- ^ “Raspberry Pi Mouse V2 フルキット”. RT Robot Shop. 株式会社アールティ. 2018年5月23日閲覧。
- ^ ロボスタ編集部 (2017年7月10日). “アールティが1.2億円の資金調達! 「次世代型多関節ロボット」の試作機開発へ”. ロボスタ. 2018年5月28日閲覧。
- ^ “出版物リスト”. 千葉工業大学先進工学部未来ロボティクス学科知能ロボット研究室. 2018年5月27日閲覧。
- ^ “研修担当の皆さまへ”. RT ACADEMY. 株式会社アールティ. 2018年5月30日閲覧。
- ^ 望月亮輔 (2017年3月30日). “「ロボット系人材」新卒採用イベントをアールティが初開催、ROS・ラズパイの勉強会やDENSOなどによる会社案内も”. ロボスタ. 2018年5月30日閲覧。
- ^ “TensorFlowではじめる深層学習ハンズオンセミナー(初級). RT ACADEMY. 株式会社アールティ. 2018年5月30日閲覧。
- ^ a b “第5回RTミドルウェア普及貢献賞の授賞式が行われました”. OpenRTM-aist. 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 RT-SI subcommitte. (2019年12月18日) 2019年12月22日閲覧。
- ^ 松永弥生 (2021年7月13日). “3Dプリンタで筐体を出力するアーム型ロボット「CRANE-X7」が目指すもの(前編)”. PlaBase. 金森産業株式会社. 2021年8月12日(UTC)閲覧。
- ^ “実機で動力学が学べるロボットアーム”. RT ROBOT SHOP. 株式会社アールティ (2018年6月13日) 2019年9月10日閲覧。
- ^ “アールティで働く魅力”. 会社概要. 株式会社アールティ. 2019年9月10日閲覧。
- ^ 細田耕『実践ロボット制御 ― 基礎から動力学まで ―』(株)アールティ協力、オーム社、2019年、ISBN 978-4-274-22430-0。
- ^ 山田航也 (2019年8月23日).“おかずの盛り付けロボット「Foodly」の開発・販売加速を目指してアールティが累計約5億円の資金を調達”. ロボットスタート. 2019年12月22日閲覧。
- ^ Hiro Yoshida (2019年8月23日).“おかず盛り付けロボ開発のアールティが4億円調達”. Tech Crunch. 2019年12月22日閲覧。
- ^ “ロボット・AIベンチャーの株式会社アールティはシリーズB第三者割当増資・借入を実施、シリーズAからの累計で約5億円を調達”. Venture Times. (2019年8月26日) 2019年8月26日閲覧。
- ^ “野菜投入用のビジョン&ピッキングシステムを開発/アールティ”. Robot Digest. (2021年5月31日). 2021年8月12日(UTC)閲覧。
- ^ “協働ロボットで巻き寿司製造を自動化/アールティ”. Robot Digest. (2021年3月25日). 2021年8月12日(UTC)閲覧。
- ^ 山田航也 (2021年6月10日). “アールティが二足歩行ロボット「Bonobo」を開発 約15Kgで持ち運び可能 デプスカメラを標準搭載 その用途は”. ロボスタ. 2021年7月24日(UTC)閲覧。
- ^ “研究者向けヒューマノイドロボット「Bonobo」、身長120cmで体重約15kg”. fabcross. (2021年6月11日) 2021年7月24日(UTC)閲覧。
- ^ ロボスタ編集部 (2023年7月12日). “アールティ、身長150cmの研究用等身大ヒューマノイドロボット「Gorilla」を発売”. 。ロボスタ. 2023年8月11日(UTC)閲覧。
- ^ “ロボカップジャパンオープン2015 福井 実行委員会”. ロボカップジャパンオープン2015福井. 2018年5月30日閲覧。
- ^ DODA 2014, p. 2.
- ^ 「第7回ロボット大賞」委員会名簿」、『第7回ロボット大賞事業報告書』、2017年3月8日、7頁、2019年5月3日閲覧。
- ^ a b “部門表彰”. 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会. 2019年5月3日閲覧。
- ^ “2020年度 日本機械学会賞受賞者”. 日本機械学会. 2021年3月16日(UTC)閲覧。
- ^ “2023年度”. 部門表彰. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門. (2023年8月5日) 2023年8月11日(UTC)閲覧。
- ^ 野村泰朗「ロボカップジュニアの現状と課題―科学技術社会に参画する人材の育成―」、『日本ロボット学会誌』第20巻第1号、2002年、30-34頁。
- ^ 梶田秀司ほか 「DARPAロボティクスチャレンジ決勝戦でのロボットシステム開発と教訓」、『日本ロボット学会誌』第34巻第6号、2016年、360-365頁。
参考文献
編集- 市川紗椰 (2023年2月18日). “株式会社アールティの代表取締役、中川友紀子さん”. ORIENT STAR TIME AND TIDE. J-WAVE. 2023年8月11日(UTC)閲覧。
- “【第20回】2012年8月18日放送 株式会社 アールティ”. 日経スペシャル アジアの風〜小さな挑戦者たち〜. BSテレ東. 2019年5月3日閲覧。
- “ロボット開発会社経営者 中川友紀子 ―人と触れ合うロボットの「ソフト革命」が起こる日は近い― 1ページ、2ページ、3ページ”. 三年予測 ― トップリーダーと考えるエンジニアの未来 ― 第14回. DODA (2014年7月17日). 2016年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月9日(UTC)閲覧。
- 森山和道 (2006年6月1日).“ロボット教室から、BTO時代のロボット・サービスの未来を模索する~株式会社アールティ”. ロボット業界キーマンインタビュー【ベンチャー社長編】. Robot Watch. 2019年5月3日閲覧。
- ロボスタ編集部 (2016年9月6日). “ロボットは「Computer Aided」から「AI Aided」に移行、そしてシンギュラリティへ – HTML5カンファレンスでRTの中川友紀子氏が講演”. ロボスタ. 2018年5月28日閲覧。
外部リンク
編集- Y.Nakagawa (@ykknkgw) - X(旧Twitter)
- 中川友紀子 (yuki.nakagawa.75) - Facebook
- 中川友紀子 - NewsPicks
(関連動画)
- JapanAndroidGroup (2011年7月27日). ABC 2011 Summer Robot トラック 1 - YouTube
- TensorFlow勉強会 (2016年7月5日). TensorFlow勉強会 (4) TensorFlow唐揚サーバーロボット - YouTube
- セントラルエンジニアリング株式会社 (2017年9月6日). 株式会社アールティ 代表取締役 中川友紀子様 <前編、後編> - YouTube
- UT AICenter (2022年5月13日). 次世代知能科学研究センター 第2回連続シンポジウム コロナ時代のロボットと人工知能 - YouTube