大定府(だいていふ)は、中国にかつて存在した遼代から金代にかけて、現在の内モンゴル自治区赤峰市一帯に設置された。

概要

編集

1007年統和25年)、遼により七金山土河の浜に城が築かれ、中京と号され、大定府が置かれた。中京大定府中京道に属し、大定長興富庶金源・勧農・文定・升平・帰化・神水の9県と恩州利州潭州恵州高州松山州武安州楡州沢州北安州の10州を管轄した[1]

のとき、大定府は北京路に属し、大定・長興・富庶・金源・恵和松山神山和衆武平静封三韓の11県と恩化・文安の2鎮を管轄した[2]

モンゴル帝国により大定府は北京路総管府と改められた。1270年至元7年)、北京路は大寧路と改称された。大寧路は遼陽等処行中書省に属し、録事司と大定・竜山・富庶・金源・恵和・和衆・武平の7県と興中州義州瑞州錦州・利州・恵州・高州・川州建州の9州を管轄した[3]

1380年洪武13年)、により大寧路は大寧府と改められた。1387年(洪武20年)、大寧府は大寧衛と改められた。1403年永楽元年)、大寧衛は廃止された。

脚注

編集
  1. ^ 遼史』地理志三
  2. ^ 金史』地理志上
  3. ^ 元史』地理志二