下波佐見村

日本の長崎県東彼杵郡にあった村

下波佐見村(しもはさみむら)は、長崎県東彼杵郡北部の内陸部にあった村。1956年(昭和31年)に北東隣[1]上波佐見町と合併し、波佐見町となった。

しもはさみむら
下波佐見村
廃止日 1956年6月1日
廃止理由 新設合併
上波佐見町下波佐見村波佐見町
現在の自治体 波佐見町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
東彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,444
国勢調査、1955年)
隣接自治体 佐世保市、東彼杵郡上波佐見町川棚町宮村
下波佐見村役場
所在地 長崎県東彼杵郡下波佐見村長野郷218番地
座標 北緯33度07分13秒 東経129度52分24秒 / 北緯33.12017度 東経129.87339度 / 33.12017; 129.87339座標: 北緯33度07分13秒 東経129度52分24秒 / 北緯33.12017度 東経129.87339度 / 33.12017; 129.87339
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の波佐見町の南西部にあたる。

地理

編集
  • 山:二ツ岳、鴻ノ巣山、大平岳
  • 河川:川棚川、皿山川

沿革

編集

江戸時代は上波佐見村とあわせて波佐見村と称された。村域が広大なため、川棚川の上手を上波佐見、下手を下波佐見の2村に分けたとされる。この分村は旧大村藩領内に限ったものであったが、明治3年12月の藩制改革により正式に分村された[2]

  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、東彼杵郡下波佐見村が単独村制にて発足。
    • 月日不詳 - 川棚村(現・川棚町)五反田郷のうち、字梅高野を岳辺田郷に編入。
  • 1932年(昭和7年) - 村役場を岳辺田郷から長野郷へ移転。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 上波佐見町と合併して波佐見町が発足し、下波佐見村は自治体として消滅。

地名

編集

を行政区域とする。下波佐見村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 川内郷
  • 皿山郷
  • 志折郷
  • 岳辺田郷
  • 田ノ頭郷(たのかしら)
  • 長野郷[3]
  • 中山郷[4]
  • 稗木場郷(ひえこば)

産業

編集

農業および江戸時代より続く窯業を主な産業とする。

名所・旧跡

編集
  • 岳ノ山古城
  • 狼煙場址(平瀬郷)

下波佐見村出身の著名人

編集

脚注

編集
  1. ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1955年4月15日
  2. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「波佐見村(近世)」
  3. ^ 村内における行政上の地区は甲長野郷、乙長野郷、協和郷(1954年までは丙長野郷)の3郷に分かれる。
  4. ^ 波佐見町となった後の1960年(昭和35年)に一部が隣接する川棚町に編入された。この頃より川棚町の中山郷と区別するため、通称を平野郷としている。

参考文献

編集

関連項目

編集