下保谷村(しもほうやむら)は、かつて埼玉県新座郡に存在した。1889年(明治22年)、町村制施行に際して廃された。その後、旧村域は北足立郡を経て、東京府北多摩郡に編入されている。

しもほうやむら
下保谷村

天神社の狛犬(以前のもの)
廃止日 1889年4月1日
廃止理由 新設合併
下保谷村上保谷村
上保谷新田村 → 保谷村
現在の自治体 東京都西東京市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
新座郡
隣接自治体 埼玉県新座郡上保谷村
小榑村野寺村栗原村
東京府北多摩郡田無村
前沢村南沢村
下保谷村役場
所在地 埼玉県新座郡下保谷村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の東京都西東京市北部(ひばりが丘ひばりが丘北北町下保谷栄町東町および住吉町の一部)に相当する。

地理

編集

下保谷村は白子川(大泉堀)沿いに開けた集落である。 白子川の水量は少ないため、水田は少なく畑が多かった。

また、現在のひばりが丘ひばりが丘北に当たる地域は、享保期(1716年 - 1735年)以降に開発された持添新田であり、田無村前沢村南沢村の間に突き出した形をしていた。

歴史

編集

村の起源は明らかでないが、初期の村域は白子川沿岸の現在の下保谷・北町地域だったと考えられ、村の惣鎮守の三十番神社(現天神社)やその別当寺の福泉寺もこの地域にある。
旧下保谷村の地域では17基の板碑が発見されているが、最古のものは1461年寛正2年)のものである。また、1559年永禄2年)に編纂された「小田原衆所領役帳(後北条役帳)」には「小榑保屋 九十八貫八百六拾文」の記述が見える。(小榑は下保谷村隣村の小榑村のこと、保屋は保谷のことである。)これらの事実より、15~16世紀には下保谷村の地域には集落が存在したことが窺える。 なお、下保谷村と小榑村は同じ白子川沿いにあること、日蓮宗を信仰しており下保谷村にも妙福寺(小榑村)の檀家が多いことなどより小榑村の住人により開発された可能性が指摘されている。[1]
その後、17世紀前半までに現在の東町の地域が、享保期以降に現在のひばりが丘の地域が開墾され、明治期まで続く村の領域が概ね確定した。

年表

編集

寺院・神社

編集

史跡

編集

脚注

編集
  1. ^ 保谷の昔と村人たち

参考文献

編集
  • 片桐譲『保谷の昔と村人たち』
  • 下田五郎『田無・保谷の歴史』

関連項目

編集