上野ラジオ中継局
上野ラジオ中継局(うえのラジオちゅうけいきょく)は、三重県伊賀市に置かれているAMラジオの中継局。
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/b/bf/NHK%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80.jpg/220px-NHK%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80.jpg)
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/a/a4/NHK%E4%B8%8A%E9%87%8E_%E7%9C%8B%E6%9D%BF.jpg/220px-NHK%E4%B8%8A%E9%87%8E_%E7%9C%8B%E6%9D%BF.jpg)
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/e/e4/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81_%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80.jpg/220px-%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81_%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80.jpg)
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/a/ad/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81_%E5%B1%80%E8%88%8E.jpg/220px-%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81_%E5%B1%80%E8%88%8E.jpg)
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/7/70/CBC%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80.jpg/220px-CBC%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80.jpg)
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/c/c9/CBC%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA_%E5%B1%80%E8%88%8E.jpg/220px-CBC%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA_%E5%B1%80%E8%88%8E.jpg)
中継局概要
編集周波数 | 放送局名 | 呼出符号 | 空中線 電力 |
放送対象 地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1161kHz | NHK 名古屋第1 |
なし[注 1] | 100W | 中京広域圏 | 約50,000世帯 | 1942年 10月15日[1] |
1485kHz | CBCラジオ | なし | 1968年 6月1日[2] | |||
1557kHz | SF 東海ラジオ放送 |
なし[注 2][3] | 1956年 4月29日[4] |
運用休止中
周波数 | 放送局名 | 呼出符号 | 空中線 電力 |
放送対象 地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1557kHz | SF 東海ラジオ放送 |
なし[注 2][3] | 100W | 中京広域圏 | 約50,000世帯 | 1956年 4月29日[4] |
所在地
編集放送エリア
編集- 名古屋親局からの電波が届きにくい伊賀市・名張市周辺をカバーしている。
- NHK第2放送の中継局は設置されておらず、大出力局の大阪第2放送送信所などの聴取に頼ることになる。
歴史
編集- 1942年10月15日 - 社団法人日本放送協会・名古屋中央放送局(現・NHK名古屋放送局)上野臨時放送所が開所(第1放送、出力50W、呼出符号なし)。
- 1945年10月26日 - 上野臨時放送所、上野中継放送所に改称。
- 1946年9月1日 - NHK上野中継放送所の呼出符号がJOCK4に決定。
- 1948年7月1日 - NHK上野中継放送所の呼出符号がJOCTに変更(1967年11月1日、呼出符号廃止)。
- 1956年4月29日 - RMCラジオ三重(現・SF東海ラジオ放送)伊賀上野放送局(呼出符号JOXO、周波数1460kc(kHzと同義)、出力100W)が開局。
- 1956年10月1日 - RMCラジオ三重・伊賀上野放送局の周波数が1560kcに変更。
- 1956年12月10日 RMCラジオ三重が社名をKTB近畿東海放送に変更。
- 1960年4月1日 KTB近畿東海放送と岐阜県のRTCラジオ東海が会社合併してSF東海ラジオ放送となり、東海3県での放送を開始。
- 1968年6月1日 - CBC中部日本放送(現・CBCラジオ)上野中継局が開局。
- 1978年11月23日 AMラジオ放送の周波数が、10kHz間隔から9kHz間隔に変更された。当中継局の各放送局の周波数も、現在の周波数に変更された。
- 2024年7月1日 SF東海ラジオ放送は、AMラジオ放送の FM転換を見据え、総務省による実証実験として、この日から中継局を運用休止(〜2026年9月30日)[5][6]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、569頁。
- ^ a b 中部日本放送『中部日本放送50年のあゆみ』2000年、396頁。
- ^ a b 『民間放送十年史』(日本民間放送連盟、1961年)
- ^ a b c 東海ラジオ放送/編『東海ラジオ放送創立50年のあゆみ』東海ラジオ放送、2009年、180頁。
- ^ a b “下呂局・恵那局・上野局の休止について”. TOKAI RADIO Special Website. 2024年7月22日閲覧。
- ^ “東海ラジオ放送からのお知らせ「持続可能な放送を目指して」”. TOKAI RADIO Special Website. 2024年3月24日閲覧。