上尾宿
上尾宿(あげおじゅく[1][2])は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて5番目の宿場(武蔵国のうち、第5の宿[注釈 4])。
歴史
編集地名は戦国時代からある郷村名で、高台の田(上田)端の意であろうとされる。
当地は、鎌倉時代には源頼朝配下の武将・足立遠元、戦国時代には後北条氏配下の岩槻城主・太田氏の支配下にあった。後北条時代、既に宿駅として成立していたが、近世・江戸時代以降の宿場は慶長8年(1603年)に指定されたものである。複数の脇往還が交差する地点で、米の積み出しの拠点でもあった。1591年(天正19年)に大宮宿が設置されるまでは浦和宿が隣の宿場であった。
安政6年(1860年)1月16日や、慶応4年(1868年)1月9日や、明治2年(1869年)2月23日と相次ぐ大火に見舞われ、このとき多くの歴史的建造物を焼失している[3]。
なお今日、上尾宿の地名は、住居表示により大部分が新たな地名となり、上尾宿の中心部から離れた一部の地域にのみ存続している。詳細は「上尾宿 (大字)」を参照。この地域は現在、ベッドタウン化している。
宿場
編集幕府直轄領、林本陣
編集幕府直轄領である。道中奉行による天保14年(1843年)の調べ[注釈 6]で、町並みは10町10間(約1.1 km)。宿内人口793人(うち、男372人、女421人)。宿内家数182軒(本陣1軒、脇本陣3軒、問屋場1軒、高札場1軒、旅籠41軒)。
現在の仲町付近が上尾宿の中心で、本陣・脇本陣・問屋場・高札場などはここに集中していた。比較的小さな宿場であったが、本陣の規模は信濃国・塩尻宿のものに次ぐ大きさを誇った。この本陣は氷川鍬神社[注釈 7]の正面[注釈 8]にあり、その両側に脇本陣が2軒あった。神社のすぐ南にもう1軒の脇本陣があり、すなわち上尾宿には、本陣が1軒(林八郎右衛門家)、脇本陣が3軒(本陣の両側が白石長左衛門家、井上五郎右衛門家、向かいが細井弥一郎家)あった。
旅籠
編集上尾宿は江戸を出立してからおよそ10里の地点にあり、旅人が1日で歩く距離に最も近似であった。日本橋を七つ立ち[注釈 9]していれば、上尾宿で最初の宿を探すことになる。そのため、周辺の宿場より旅籠が多く、天保の頃で41軒と賑わっていた。また、飯盛旅籠(めしもり-はたご)も多い。『中山道宿村大概帳』には飯盛女の数49人とあり、これを目当てに川越や岩槻あたりからやってくる遊び客も少なくなかったという。茶屋も数軒あり[4]。
遊女・お玉
編集上尾駅前から200 mほど進んだ左手の路地奥にある寺・遍照院(へんじょういん)に、上尾宿の遊女であったお玉の墓がある。寺に入ってすぐ左の墓地の一角に墓はあり、傍らには「孝女お玉の墓」と記された立て札が掲げられている。
お玉は越後の貧農の子として生を受け、名を清と言った。家の貧しさを助けるために11歳の若さで身を売ることとなったお玉は、文政3年(1820年)、上尾宿の飯盛旅籠の一つである大村楼に入る。その後、美しく気立てよく宿場でも評判の遊女となっていたお玉は、19歳のとき、参勤交代のお役目で上尾を訪れた加賀前田家の小姓に見初められ、めでたくも江戸行きとなった。ところが、江戸で暮らすこと2年ばかりで悪病を患い、上尾に戻されてしまう。病身のお玉は、それでも、生家を支えるためにと懸命に働き続ける。しかし、その苦労が報われることもなく、25歳の若さでこの世を去った。大村楼の主人は孝行な娘お玉の死を悼み哀れんで、遍照院に墓を建てて篤く弔ったという。この時代にあって、一遊女のために立派な墓が建てられた例は数えるほどでしかない。たいていの遊女は、死ねば無縁仏となって小さな石塔に名を刻まれるだけという扱いであった。墓石に彫られた戒名「廊室妙顔信女」とともに、誰からも愛されたお玉の人柄が偲ばれる。
上尾の一里塚
編集桑楊庵光(そうよう あんこう)による宝暦6年(1756年)刊行の『岐蘇路安見絵図(きそじ やすみ えず)』に基づけば、上尾の一里塚は、左に榎2本、右に松1本・榎1本を目印とした、左右2基一対の形式どおりの一里塚であった。日本橋から9里(約35.4 km)、中山道中の9番目にあたるこの塚はしかし、周辺地域の近代化の際に破却され、現在偲ぶべきものを持たない。
史跡
編集加茂神社
編集- この節は上尾宿ではなく、近隣の解説である。 ※右上の画像と解説文 も参照。
京の賀茂別雷神社(上賀茂神社)を勧請した加茂神社は、加茂宮村の鎮守であり、村名の由来にもなった社である[5]。徳川幕府による文化7年(1810年)の創建ともされ、『新編武蔵風土記稿』にも「加茂社 加茂宮村の鎮守にして社辺に古杉数林あり 土地のさま 旧社と見ゆれど 勧請の年代詳かならず」と記されている[5]。しかし、社前にそれぞれ「宝暦3年4月(1753年)」「弘化2年12月(1845年)」「文政10年8月(1827年)御迁宮[注釈 10]」と[注釈 11]刻まれた3基の石灯籠もあることから、かなり古くからのものであることがうかがえる。
なお、加茂神社と加茂宮村およびその周辺地域は、合併による宮原村等の時代を経て、今日のさいたま市北区宮原町におおよそ重なる。
天神橋の立場
編集- この節は上尾宿ではなく、近隣の解説である。 ※右上の画像と解説文 参照。
加茂神社から街道を165間(300 m)ほど江戸方へ下った所には、菅原道真を祀る小さな祠が傍らに鎮座する石橋であったことから当時その名で呼ばれた「天神橋」があり[5]、このあたりが加茂宮村の中心的集落であった。ここには立場茶屋が置かれ、天神橋の立場(たてば)と呼ばれていた。茶屋は島屋と福島屋の2軒が有名であったが、特に島屋は参勤交代時の加賀前田家の休憩所に使われた。天神橋の立場は『中山道分間延絵図(なかせんどう ぶんけん のべ-えず)』に記され、大田南畝の『壬戌紀行(じんじゅつ きこう)』にも「左に社あり 人家あり 天神橋の立場といふ」 とある。川は今日では暗渠(あんきょ)に変わっており、橋は石の欄干を断片的に残すのみとなっている。また、橋の名はバス停留所にその名を留めている。
氷川鍬神社
編集寛永9年(1632年)創建の氷川鍬神社(ひかわ-くわ-じんじゃ)は上尾宿発祥の地であり、総鎮守である(※社伝に基づく上尾宿の由緒については、別項「氷川鍬神社」内の記述を参照のこと)。鍬祭りとして鍬を祀ったのが由来というこの社は、小さな鍬2丁を神体とし、五穀を司る農業神を祭神とする。「鍬大神宮」「御鍬大明神」と称し、明治41年(1908年)に二ツ宮氷川神社(在・上尾市二ツ宮)の女体社を合祀して現在の社号となった。地元では「お鍬さま」の愛称で親しまれている。
名所・旧跡・観光施設
編集- 江戸方から上方へ(この区間では南から北へ)、おおよそ道なりに記す。
- 加茂宮(加茂宮村)、等
- 天神橋の立場 :「#天神橋の立場」参照。※右上の画像と解説文 も参照。所在地は、さいたま市北区宮原町2丁目(「天神橋」バス停そば)。
- 天満宮 :「#天神橋の立場」参照。所在地は北区宮原町4丁目(「天神橋」バス停そば)。
- 加茂神社 :「#加茂神社」参照。※右上の画像と解説文 も参照。所在地は北区宮原町4-8-1。
- 馬頭観音
- 川越道追分 :川越道は現在の国道16号。
- 南方(みなかた)神社 :吉野村の鎮守で『五街道中細見独案内』にも諏訪社として登場する。地元では「お諏訪さま」の名で親しまれている。
- 魂霊社
- 庚申塔 :青面金剛像の庚申塔。道標を兼ねており、「是従 秋葉へ壱里十二町 ひら方へ壱里八町 川越へ三里 (訳:これより、秋葉へ1里12町、平方へ1里8町、川越へ3里)」と刻まれている。西進すると秋葉(旧・秋葉通り)から平方河岸(現・平方地区)を越えて川越に至る。所在地は上尾市栄町1(「馬喰新田」バス停そば)。
- 愛宕神社
- 岩槻道追分、川越道追分
- 上尾宿
- (上尾の一里塚) :「#上尾の一里塚」参照。痕跡なし。所在地は上尾市愛宕1-28。
- (細井脇本陣) :細井弥一郎家が代々務めた。痕跡なし。所在地は上尾市仲町1-7(氷川鍬神社の南、あさひ銀行)。
- 氷川鍬神社 :「#氷川鍬神社」参照。所在地は上尾市宮本町1。
- (白石脇本陣) :白石長左衛門家が代々務めた。痕跡もなし。所在地は上尾市仲町1-7(氷川鍬神社の向かい、南寄り)。
- (林本陣〉) :林八郎右衛門家が代々務めた本陣。痕跡なし。所在地は上に同じ。
- (井上脇本陣) :井上五郎右衛門家が代々務めた。当時の大きな屋根瓦の一部を塀にして残している。所在地は仲町1-7(氷川鍬神社の向かい、北寄り)。
- 日乗山秀善寺遍照院 :真言宗智山派の古刹。室町時代の創建で、本尊は不動明王。遊女お玉の墓がある。所在地は上尾市上町1-6(旧街道から東へ100 m)。
- 遊女お玉の墓 :「#遊女・お玉」参照。
- 上町庚申塔
- 上尾宿案内板
- 久保
- 元・武州紅花仲買問屋(須田家) :別項「桶川宿」にて記述する。
- 雷電神社 :上に同じ。
交通の基本情報
編集中山道の行程
編集- 江戸・日本橋から京・三条大橋までの全行程 135里24町8間(約532.8 km[注釈 12])中
- 江戸期の成人男性は通常、旅の1日におよそ10里(平地を8- 10時間で約40 km、時速約4- 5 km)を歩く[注釈 17]。
中山道の一里塚
編集隣の宿
編集現代の交通
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 「きそ-かいどう あげお-しゅく かも-の-やしろ」 当時木曽街道と呼ばれた中山道の名所を描いた名所絵(浮世絵風景画)『木曽海道六十九次』の1枚。
- ^ 初刷では初手の版元「竹之内板」「保永堂」であったが、伊勢屋利兵衛が権利を買い取った第2刷では「いせり(伊勢利)」に替わっている。
- ^ とうみ。風力を利用して米や豆の籾殻(もみ-がら)や鞘(さや)を取り除く、穀物選別機。中国からの伝来と言われ、元禄期に普及した。画像参照-1(唐箕(とうみ) - 三重県立博物館)、画像参照-2( 唐箕 - 文化遺産オンライン)。
- ^ 現在では、埼玉県に属する第4の宿。
- ^ 宝亀2年(西暦771年)10月27日以前は東山道武蔵国足立郡
- ^ 『中山道宿村大概帳(なかせんどう しゅくそん-だいがいちょう)』に基づく。『宿村大概帳』とは、幕府の道中奉行所が調査した五街道とその脇街道の宿場の記録で、53冊が収蔵されている。各宿場の人口、家数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など、宿場と街道筋の村落の状況が詳しく記載されており、五街道分間延絵図とともに道中奉行所が用いたものらしい。成立年代不明ながら、天保から安政(1840- 1850年代)にかけての調査と考えられている。
- ^ 現・上尾駅東口、まるひろの南側。
- ^ 神社前の病院駐車場の奥、稲荷神社のところ。
- ^ 早朝4時に出発すること。
- ^ 「御遷宮」。みやこがえ。宮居を遷(うつ)す。
- ^ むろん、漢数字で。
- ^ 1里=3.9272727 km、1町=0.1090909km、間=0.0018181818km。 135里=530.181814 km、24町=2.6181816 km、8間=0.0145454544 km。135里+24町+8間=532.814541 km。
- ^ 9里=35.3454543 km、16町=1.7454544 km。9里+16町=37.0909087 km。
- ^ 2里=7.8545454 km。
- ^ 34町=3.7090906 km。
- ^ 126里=494.8363 6 km、8町=0.8727272 km、8間=0.0145454544 km。126里+8町+8間=495.723633km。
- ^ 徒歩については「歩く」「徒歩旅行」を参照。短い距離を想定した現代の不動産業の基準値は、時速4.8 km(「徒歩所要時間」参照)。
- ^ 名所絵にある加茂神社には宮原駅が近い。
出典
編集- ^ 埼玉新聞社『埼玉大百科事典』 〈1〉あ-か、埼玉新聞社、1974年、42頁。ASIN B000J9ECS8。
- ^ 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社、1993年、261頁。ISBN 4-582-49011-5。
- ^ 上尾百年史, pp. 582–583.
- ^ a b c 亀井千歩子ほか『中山道を歩く』改訂版 山と溪谷社〈歩く道シリーズ 街道・古道〉、2006年、18- 21頁、ISBN 4-635-60037-8 :一部を除く。
- ^ a b c 新編武蔵風土記稿 加茂宮村.
参考文献
編集関連項目
編集外部リンク
編集- ようこそ浮世絵の世界へ - ようこそ私の小さなコレクションへ
- 歌川広重・渓斎英泉の木曽海道六拾九次 :浮世絵による一覧。
- 中山道(木曾街道)六十九次 広重・英泉&延絵図(その1)- わたし彩の『江戸名所図会』 :古地図・古文書等の紹介多し。
- 中仙道 :データ充実。
- バーチャル中山道(第三巻:武蔵国 上尾-桶川-鴻巣) :直感的地図。
- 中山道 - 街道 Now and Then
- 中山道歩き旅
- 上尾宿 - 中山道道中記