三菱・ミニカスキッパー
ミニカ スキッパーは、三菱自動車工業が製造・販売していた軽自動車である。軽自動車ハイパワー競争の時代に三菱自動車から誕生したファストバックスタイルのリトルスポーツ車。
三菱・ミニカスキッパー A101/102型 | |
---|---|
ミニカスキッパーIV L/L | |
ミニカスキッパーIV GT サイド | |
概要 | |
販売期間 | 1971年5月 – 1974年7月 |
ボディ | |
ボディタイプ | 2ドアクーペ |
エンジン位置 | フロント |
駆動方式 | 後輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン | 2G10型 359 cc水冷2サイクル直列2気筒 |
最高出力 | 38 ps/7,000 rpm |
最大トルク | 3.9 kgm/6,500 rpm |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,000 mm |
全長 | 2,995 mm |
全幅 | 1,295 mm |
全高 | 1,275 mm |
車両重量 | 470 kg |
その他 | |
価格 | 44万円 |
注意事項 | デビュー時のGT、ゴールドエンジンのデータを記載している |
概要
編集競合車はホンダ・Z、ダイハツ・フェローMAXハードトップ、スズキ・フロンテクーペなど。同社のギャランGTOを彷彿させるファストバックおよびカットオフテール(カムテール)を採用し、リアエンドを大胆に切り落としている。リアコンビランプ上にはスクープドウインドウを装着している。これは日本車初のもので、後方視界が損なわれやすいクーペの弱点を解消するために設けられたものであり、トランク内部が車外から見えないようにスモークガラスを採用、後のホンダ・CR-Xやホンダ・インサイト(3代目除く)、トヨタ・プリウス(2代目以降)などがこの方式を採用している。
歴史
編集- 1969年(昭和44年) - 東京モーターショーにてミニカ70のクーペ版「三菱ミニカクーペ」として出展される。
- 1971年(昭和46年)5月 - 発売開始。当初は2G10型水冷直列2気筒2ストロークエンジンを搭載。
- 1972年(昭和47年)10月 - 水冷直列2気筒4ストローク・OHC直列2気筒の2G21型バルカンエンジンを搭載し、車名がスキッパーⅣ(フォア)に変更される。セダン、ライトバンはフルモデルチェンジで「ミニカF4」へと改称。
- 1973年(昭和48年)10月 - 一部変更(安全対策)。ラインナップが縮小され、全車、合わせホイールが廃止される。
- 1974年(昭和49年)7月 - 自動車排出ガス規制強化の影響を受け、販売終了。
車名の由来
編集主なグレード
編集装備
編集エンジン
編集- 2G10型 水冷直列2サイクル2気筒 359 cc ゴールドエンジン・レッドエンジン
- GT - 38 PS/7,000 rpm L/L - 34 PS/6,500 rpm S/L - 34 PS/6,500 rpm
- 2G21型 水冷直列4サイクル2気筒 359cc バルカンエンジン
- GT - 36 PS/8,500 rpm L/L - 32 PS/8,000 rpm F/L - 32 PS/8,000 rpm
関連項目
編集外部リンク
編集- ミニカスキッパー - 三菱自動車のグローバルウェブサイト内のページ